• 機関トップ
  • 資料グループ
  • テキスト一覧
  • 年表一覧
  • キーワード一覧

札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ

  1. トップページ
  2. 詳細検索

詳細検索


検索条件を追加
閉じる
検索結果 : 4件
辞書ファセット
/ 1ページ
新札幌市史 第5巻 通史5下 (PHS(簡易型携帯電話))

PHS(簡易型携帯電話) 平成七年七月一日NTT北海道パーソナル通信網とDDI北海道ポケット電話が全国,のトップを切って、札幌圏(札幌・千歳・恵庭三市)でPHSサービスを始め、翌年三月北海道電力(株)の子会社,PHSの郵政省令で定められた正式名称は簡易型携帯電話であったが、その後PHSに改められている(北海道の,し、道内のPHS契約数は十年の三二万台をピークに下降していく。  ,PHSと携帯電話とのすみ分けを目指した模索が続くなか、十二年携帯電話およびPHSを合わせた契約数は固定電話 / PHS(簡易型携帯電話)
新札幌市史 第5巻 通史5下 (移動体通信事業の幕開け―ポケットベル)

拍車をかけ(道新 平6・1・6)、ピークの平成八年一月加入件数は約一二万六六〇〇件に達したが、その後PHS,(簡易型携帯電話)や携帯電話に需要が移行するのにともない、ポケベル利用者の伸び率は鈍化する(道新 平8
新札幌市史 第5巻 通史5下 (電話の増加と通信事業の展開)

七年にはPHSと呼ばれる簡易型携帯電話サービスもはじまった。,この携帯電話サービスについては、札幌に関する統計数字はないが、十四年度末全道では、PHSが約一八万件、
新札幌市史 第5巻 通史5下 (新札幌市史 第五巻 通史五(下)/総目次)

        移動体通信事業の幕開け―ポケットベル 自動車電話から携帯電話へ         PHS,(簡易型携帯電話)      三 情報処理産業         札幌市ベンチャーランド構想 札幌テクノパーク
/ 1ページ
  • 資料グループ
  • テキスト一覧
  • 年表一覧
  • キーワード一覧
  • 機関トップ
  • 利用規定
  • 利用ガイド
  • サイトマップ
  • ADEACトップ
X(旧Twitter) facebook line urlcopy
トップへ
ページURLがコピーされました