• 機関トップ
  • 資料グループ
  • テキスト一覧
  • 年表一覧
  • キーワード一覧

札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ

  1. トップページ
  2. 詳細検索

詳細検索


検索条件を追加
閉じる
検索結果 : 52件
辞書ファセット
/ 2ページ
新札幌市史 第4巻 通史4 (エロ・グロ・ナンセンス)

エロ・グロ・ナンセンス また昭和六年一月一日には、「超々モダンは、却って昔にある」と洗練されたエロ・グロ・ナンセンス,は、モダンな近世の江戸人に現代人以上にあったとする、高須芳次郎の記事が載る。,また明大教授赤神良譲は、「モダン心理の解剖」と題し、エロ・グロ・ナンセンス・スピードアップなどのモダン,この頃、五年十二月二十六日に道庁保安課から道内警察署長を経て、東京から移入されるレビューやダンスの興行者,び衣で蔽ふこと(但し股下は継続して観客に見得る状況に置かぬこと) 三、腰部は局部的に前後左右に振るダンス
新札幌市史 第2巻 通史2 (札幌牧羊場)

札幌牧羊場 七年官園内の仮牧場へ牛と共に米国種羊サウスダン牝七頭・牡一頭が七重官園から送られてきた。,翌八年にはさらに東京、七重両官園からサウスダン、コツオルドの二種計六〇頭が移送された。,十四年末の緬羊数は、サウスダン種六四頭・コツオルド種一九三頭・スパニシメリノ種七二頭であった。
新札幌市史 第4巻 通史4 (彫刻)

札幌の彫刻にかかわる展覧会では、昭和二年六月、中島農業館での「現代フランス美術展」でロダンのアダムが展示,「ロダンで人間に目覚め、ブローデルで造形に目覚めた」本郷新は、アンチ・アカデミズムの旗手として十四年に
新札幌市史 第3巻 通史3 (黒百合会の結成と活動)

の画家の複製画(ゴッホ、セザンヌ、ゴーガン、マチスなど)も併せて展示し、また大正元年の第五回展ではロダン,参考室にはロダンの彫塑のほか藤井浩祐の木彫、油絵として眞山孝治、田辺至、有島生馬、宇和川通喩、水彩は南薫造
新札幌市史 第2巻 通史2 (真駒内牧牛場)

この牧牛場も手稲村牧場と同様、八年中の黒田長官やダン等の調査に基づくもので、当初は真古間内野などとも記,九年十月、ダンが翌年の播種用として米国への注文を開拓使に依頼した牧草種子の目録には「ケンチキー、ブリウグラス
新札幌市史 第4巻 通史4 (黒百合会の美術活動)

海外美術の紹介という、黒百合会の二つの役割について、早くは第五回展覧会(大1)には、有島の尽力で本物のロダン,の彫刻(四点)を借り受けているし、第八回(大4)展覧会にはロダン、ミレー、シャバンヌの複製画が展示され,またロダンの彫刻「アダム」も出品された(北タイ 昭2・6・8~10)。  ,第二回フランス美術展(中島公園農業館)では、ヴァン・ドンケン、キスリング、ザッキン、そして彫刻ではロダン
新札幌市史 第4巻 通史4 (文化の同時代性)

様式を札幌に伝えるとともに、彼自身も札幌滞在を揺籃として新しい様式に脱皮して行った(苫名直子 北方のモダン
新札幌市史 第2巻 通史2 (【主要参考文献・史料】)

(道文七一八二)、『明治十三年山林願取裁録』(道文三八六三)、『市在諸達留』(北大図)、エドウィン・ダン
新札幌市史 第4巻 通史4 (戦時下の詩)

そのような状況で昭和十四年に和田徹三の『唐草物語』と村木雄一の『ダンダラ詩集』が刊行されたことは戦時下,内火艇は枝を剪る 凾を集めた街の上は煤煙が迷つてゐる 阿波堤を対手にすまい いつも溺れてゐる──『ダンダラ
新札幌市史 第5巻 通史5下 (パチンコホールの大規模化)

「その他の娯楽業」とはダンス教室、ダンスホール、場外馬券車券の取次販売、カラオケボックス業等。
新札幌市史 第2巻 通史2 (お雇い外国人の雇用)

ワッソン(初め仮学校教師)、地質・鉱物関係のライマン、マンロー、農牧関係にはボーマー、セルトン、ティロル、ダン,ダンもケプロンの開拓顧問としての能力を認めていないし、また「彼がとった物々しい官僚的上役風は、私の気質,として気持よく受け入れられなかったのは事実である」(ダン 日本における半世紀の回想)と記している。
新札幌市史 第2巻 通史2 (牧馬場)

しかし同場も牧馬の繁殖につれて狭くなり、また冬期間の飼料の不足も考慮して、お雇い教師エドウィン・ダン等
新札幌市史 第5巻 通史5上 (博物館)

、三十三年七月から九月の北海道大博覧会の開催後に札幌市立天文台、三十九年十月には真駒内にエドウィン・ダン
新札幌市史 第4巻 通史4 (民衆文化論の登場)

一般民衆のものであるといふことはいふまでもないことである、大震災のあとに先復興したものは音楽である、生活はだんだん
新札幌市史 第3巻 通史3 (北海道製麻会社の増産と職工)

職工もふだん一二時間の労働時間のところ、三時間増しの一五時間労働を強いられる状況となっていた。
新札幌市史 第2巻 通史2 (お雇い外国人の給与と雇期)

〇年七カ月(移管後の農商務省雇いを合算、以下該当する者は同じ)、ボーマー(草木培養方)一〇年三カ月、ダン
新札幌市史 第1巻 通史1 (新第三紀の地殻変動)

その地殻変動は、地下深部の岩石圏の破壊による大規模な水平移動でできた割れ目、学術用語でいえば、断裂(だんれつ
新札幌市史 第5巻 通史5上 (連合国軍の札幌進駐と北海道地方軍政部)

北海道は、それ以前から「地方」の扱いがなされていたので、その機構にはほとんど変化はなかったが、その役割はだんだんと
新札幌市史 第5巻 通史5上 (グループの結成)

このほか、二十一年八月一日に「自由な美術、新しい美の創造、自由な発表」を目標とする北海道アンデパンダン
新札幌市史 第3巻 通史3 (穴ノ沢の軟石と石造倉庫)

九年十月下旬着手し同年十二月上旬落成させるのである(開拓使日誌、ただしマコマナイ牧場内の一部区間、御雇外国人ダン
新札幌市史 第4巻 通史4 (第一回北海道芸術祭)

作品七六ノ三番ノ第二楽章)……ハイドン作曲     B、ガボット……グルック作曲     C、アンダンテ,千葉六郎らの弦楽四重奏でチャイコフスキーの「アンダンテ・カンタビーレ」などが奏でられる。  
新札幌市史 第5巻 通史5下 (シアターキノと若手映像作家たち)

吉雄は翌年『さんびゃくろくじゅう五日のダンス』も撮り、平成二年、初の全国劇場公開作『へのじぐち』(ジャブ
新札幌市史 第5巻 通史5下 (札幌芸術の森)

後者の開館記念にはロダン展が開催され、五万人もの入場者をみていた。
新札幌市史 第5巻 通史5上 (アメリカ文化の受容)

レコードコンサートを催したり、さらに二十四年、北海道民事部教育課長として着任のニブロの企画で、スクエアダンス
新札幌市史 第5巻 通史5上 (放送管弦楽団と放送交響楽団)

進駐軍のダンスホールとなった今井記念館に二十年十月から一年半ほど出演したのをはじめ、週の大半を米軍の仕事
新札幌市史 第5巻 通史5下 (セクシュアル・ハラスメント対策)

セクハラ問題はふだん生活するあたり前の社会で依然としてたちはだかり、女性たちが「ノー」を叫び続けない限
新札幌市史 第4巻 通史4 (大衆文化の成立)

ましょか、お茶のみましょか、いっそ小田急で、逃げましょか」といったフレーズは、震災後のアメリカ的な「モダン
新札幌市史 第3巻 通史3 (市場の動向)

それに加えて、札幌官園に導入されたイエロー・グローブ・ダンバース種系統から選抜された「札幌黄」は品質もよく
新札幌市史 第2巻 通史2 (新しい農業の導入)

以下外国人顧問団の来日以後、とりわけ北海道の農業・牧畜方面においてはその推進指導者であったエドウィン・ダン
新札幌市史 第5巻 通史5上 (成人教育の軸・成人学校)

開講科目も、憲法、哲学、政治、経済、文学などの教養講座的なものから、映画・演劇、珠算、手芸、洋裁、社交ダンス
新札幌市史 第5巻 通史5下 (レンタル業の躍進)

店舗の乱立はダンピング競争を激化させ、著作者の許諾なしにダビングしたものを使ってレンタルする法律違反の
新札幌市史 第4巻 通史4 (文化団体の叢生)

「飯田氏のセロ独奏チヤイコフスキー作〈アンダンテカンダビレ〉と最後の三重奏べートーベン作〈アレグロ、コンブリオ,昭和四年五月二十七日に丸井記念館で、細田恒松、佐藤幸吉のハーモニカ演奏会を聞いたファンの女性は、「モダン・ボーイ
新札幌市史 第5巻 通史5下 (オペラは道二期会を中心に)

市民会館)、五十五年十月=モーツァルト「フィガロの結婚」(教育文化会館大ホール)、五十七年一月=団伊玖磨(だんいくま
新札幌市史 第2巻 通史2 (養蚕農家)

養蚕室は、ふだんは紡織場にあてられ、兵員の妻や娘たちが紬を織る場となっていた。
新札幌市史 第5巻 通史5上 (進駐軍特殊慰安施設(RAA)の設置と廃止)

営業停止の建物を復活させるだけでなく、新たに建設するものも含めて約五〇軒をカフェー、キャバレー、バー、ダンスホール
新札幌市史 第5巻 通史5下 (勤労青少年ホームの建設と健全育成施策)

講座は生け花、茶道、ペン習字、フォークダンス、合唱などの教養のほかレクリエーションなどに申し込みが殺到,四ホームが交流し、札幌駅前通の歩行者天国での軽音楽演奏会、フォークダンスの「ヤングフェスティバル」や、
新札幌市史 第5巻 通史5下 (機械化、自動化等の進展と「渡辺賞」受賞)

写真-2 坑内用積込機(ロードホールダンプ)  選鉱部門では、先に見たような精選系統へのコラム浮選機
新札幌市史 第4巻 通史4 (札幌空襲と敗戦)

空襲警報に変わった間もなく、一〇機前後のグラマンに襲われ、四〇坪をこえる八室ほどの平屋建の家は、玄関や茶だんすの
新札幌市史 第4巻 通史4 (仏教青年会)

日蓮宗では昭和三年に正中教会(南1西8)にて清正公青年団(せいしょうこうせいねんだん)が創設され、同年度
新札幌市史 第4巻 通史4 (【主要参考文献・史料】)

北海道の洋画」苫名直子「岡田七蔵の画業について」『紀要』(北海道立近代美術館ほか)94―95、『北方のモダン
新札幌市史 第2巻 通史2 (屯田用地)

なお十一年には江別兵村でエドウィン・ダンの助言で一戸一万二〇〇〇坪給与が決まっている。  
新札幌市史 第4巻 通史4 (働く女性の地位)

女学校卒業者は、映画等を通して知った「モダンガール」への憧れから、百貨店の女店員や車掌、流行のカフェー
新札幌市史 第5巻 通史5下 (札響の発展)

また、札幌のファンダンゴ・レコーズも二年からシベリウス「交響曲第二番」(指揮秋山和慶)、ベルリオーズ「
新札幌市史 第5巻 通史5上 (「夜の女」の増加と「風紀取締条例」の制定)

その結果、笑和保健会(私娼・白石遊廓街でつくる会員組織)六〇軒、一九二人、芸妓・酌婦・ダンサーなどの被検診者約三,強制検診で性病保持者と分かった数字を見ても、笑和保健会員一一パーセント、芸妓・酌婦八パーセント、ダンサー,区分職業 検挙人員 性病保持者 淋病 梅毒 淋梅 合計 無職 1,062 205 59 41 305 ダンサー
新札幌市史 第5巻 通史5下 (新たな座標軸を形成した美術館)

同館はロダンに始まる国内外の近・現代の彫刻をはじめ、札幌ゆかりの作家の作品を系統だてて収集・展示し、同時
新札幌市史 第5巻 通史5上 (食品工業)

二十五年にはキャラメルの他、ビスケット、キビだんご、水飴、小豆菓子、カステラ、乾パンなどを製造している
新札幌市史 第4巻 通史4 (道展の成立)

小山昇と松島正幸は西創成小学校、といったぐあいである(北方のモダン)。
新札幌市史 第4巻 通史4 (展覧会場)

・演劇等 62 西の宮 63 農業館 全北海道美術展(道展),上野山清貢個人展 『北方のモダン
新札幌市史 第4巻 通史4 (動員の諸相=官製女性団体)

大日本国防婦人会(国婦 昭7・10結成)の三女性団体が鼎立し、これらの団体を軸に日中戦争開始以降いちだんと
新札幌市史 第4巻 通史4 (野菜・果樹)

本村において栽培されている玉葱の品種は札幌黄玉葱と称し,米国種エローグローブダンバースを改良したものである
/ 2ページ
  • 資料グループ
  • テキスト一覧
  • 年表一覧
  • キーワード一覧
  • 機関トップ
  • 利用規定
  • 利用ガイド
  • サイトマップ
  • ADEACトップ
X(旧Twitter) facebook line urlcopy
トップへ
ページURLがコピーされました