機関トップ
資料グループ
テキスト一覧
年表一覧
キーワード一覧
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ
トップページ
詳細検索
詳細検索
目録
テキスト
年表
キーワード
その他(トップページ等)
検索条件を追加
目録
テキスト
年表
キーワード一覧
その他(トップページ等)
AND
OR
NOT
年号変換
閉じる
検索結果
: 159件
辞書ファセット
○○○
△△△
10件
20件
50件
100件
(並べ替え)
テキストタイトル(昇順)
テキストタイトル(降順)
ページタイトル(昇順)
ページタイトル(降順)
掲載ページ(昇順)
掲載ページ(降順)
/ 4ページ
新札幌市史 第1巻 通史1
(三ベッドの特性)
三
ベッ
ドの特性 八軒
ベッ
ドとは八軒観測所のボーリングで、基盤の下野幌層(第三章参照)と上位の山口
ベッ
ド,このように、八軒
ベッ
ドの堆積期は比較的温暖であり、貝化石の14C年代から三万四〇〇〇年前ころである。,山口
ベッ
ドは山口観測所のボーリングにおいて、深度約一四〇メートルで鮮新世の西野層(第二章参照)を不整合,八軒では、前記のように八軒
ベッ
ドの上位に連続的に累重している。,この
ベッ
ドに含まれる貝化石は、エゾタマキガイ・ホタテガイ・エゾワスレガイなど二六種の寒暖混合群集である / 三
ベッ
ドの特性
新札幌市史 第1巻 通史1
(埋没古三角州堆積物)
困難であるが、何本かのボーリング・コアから得た試料の花粉化石、貝化石などの特徴によって、下位から八軒
ベッ
ド,、山口
ベッ
ド、樽川
ベッ
ドに三区分されている。,
ベッ
ドというのは地層区分の最小単位のことであるが、ここでは、それぞれをこの古三角州堆積物の下部・中部・,この堆積物は、下部を別にすると、中部の
ベッ
ドが山側付近に、上部のものが海よりに広く、しかも厚く堆積しているようである,各
ベッ
ドの特性は次のとおりである。
新札幌市史 第1巻 通史1
(田草川伝次郎)
トウ
ベツ
より少し行日暮。夜九時過ツエシカリへ着泊。,一 イ
ベツ
川筋右に枝川イチヤリブトと云ふ。直に川口に泊家あり。,一 イ
ベツ
川上はシコツの沼のよし。 一 行程二り程。,一 イ
ベツ
の上シコツ沼なり。千年川はシコツ沼へ流込。 一 ヲサツは沼へ落る川なり。,一 イ
ベツ
川上[ ](本ノママ)千年川とも左右川柳其外雑繁茂一円平地なり。
新札幌市史 第1巻 通史1
(分領地の選定)
(一)カラフト (二)サッホロ・シリ
ベツ
山、ウナ
ベツ
山 (三)ユウフツ辺よりトカチ川、クスリ川,、アッケシ・ネモロ・ノッケ等さしはさみユウ
ベツ
山辺迄 (四)エトロフ・クナシリ島 この中の(二,)には、サッポロ山、シリ
ベツ
山(羊蹄山)周辺の道央部が含まれていた。
新札幌市史 第1巻 通史1
(武四郎の新道構想)
シツカリからコンブ川をたどってマッカリを通り、羊蹄山と尻別岳の間を抜け、キモ
ベツ
川をさかのぼって現在の,ツイシカリよりは石狩川を川なりに遡上して、カムイコタン、チュウ
ベツ
ブトを経てアイ
ベツ
川に転じ、峠を越して,下り、さらにナヨロ川からサンル川をたどってホロナイ川上流に出て、そして北海岸(オホーツク沿岸)のモン
ベツ
新札幌市史 第5巻 通史5下
(木工・家具工業)
木工・家具工業 安田
ベッ
ド工業は発寒木工団地に工場をもち、昭和三十六年から道産ナラ材を使った二段
ベッ
ド,の製作をはじめており、四十八年から一般
ベッ
ドの一貫製作に進出している。,五十年十一月十一日にカナダのマーシャル・ベンチレイテッド・マットレス社と
ベッ
ドのスプリングに関する技術提携
新札幌市史 第1巻 通史1
(遠山・村垣一行)
ハツサブ[五軒] サッポロ
ベツ
夷 ヒトヰ トウ
ベツ
トマムタヰ夷 ツイシカリ 上陸して泊る。,ヰ
ベツ
に入る。左右みな沢にして、川境さだかになし。ユウバリ川合流す。濁流也。,シマケシケクシ
ベツ
、沢中に入、湖水の如し。ユウブツに泊る。
新札幌市史 第1巻 通史1
(イシカリ・サッポロの検分)
、ほかにイシカリにおける従来の場所請負のあり方、アイヌの動向など地域全般に関心をはらい、さらに帰途エ
ベツ
ブト,ここから上流の新規開発を大津浜グループが始めることになっており、エ
ベツ
ブトにその拠点となる元小家の設置,ツイシカリからエ
ベツ
ブトにかけてのこうした調査は、箱館奉行の思惑と示唆が背後にあったと思われる。 ,調査の一行は十月十二日イシカリ出立、エ
ベツ
ブト検分のあと千歳越ルートを経て十月二十三日箱館着、翌十一月二日
新札幌市史 第1巻 通史1
(飛驒屋伐木図)
武川家文書 岐阜県下呂町教育委員会蔵 この地図は、イシカリ川流域とその支流のサッポロ川上流域、エ
ベツ
,一方、「川流シ道」の方は、エ
ベツ
川を遡り、シママップ川、イザリ川を遡って、シコツ山麓辺の「伐出場所」に,また、「川流シ道」のエ
ベツ
川のイシカリ川への合流点には、「留場所」があって人家が集まっているように描かれており,また、伐木された材木は、イザリ川上流からシコツ川、エ
ベツ
川を流送してきて、イシカリ川との合流点の「留場
新札幌市史 第1巻 通史1
(松浦武四郎のイシカリ川筋探検)
マコン
ベツ
ここより支流に入る。巾10間ばかり、深さ6・7尋。川柳垂れ、野萄葡熟す。,この前にて漁をす。 フスコ
ベツ
左岸の支流。古き川の意。巾13~15間もあるが猟事なし。両岸あし、垂柳,(泊) スノツ 左岸枝川。元番屋、今跡あり。 イ
ベツ
フト ツイシカリより1里5丁程。右岸大枝川。,サヌイ
ベツ
左岸枝川。漁猟多し。両岸柳、桑、雑木多し。 ユウバリ ツイシカリより5里半。,ツイシカリより先は、エ
ベツ
ブト(イ
ベツ
ブト)でイシカリ川本流と分かれ、支流の千歳川に入った。
新札幌市史 第1巻 通史1
(義勇の日記)
五月二十八日箱館 (三)「入北記」〔雲の巻〕─不明 〔行の巻〕─六月二十九日カラフト・トンナイ~八月四日モン
ベツ
, 〔雨の巻〕─八月五日モン
ベツ
~八月二十八日ヒロヲ〔施の巻〕─八月二十九日ヒロヲ~九月二十七日箱館
新札幌市史 第1巻 通史1
(安政五年の調査)
二〇丁余下るとツイシカリメムという水溜りがあり、少し行くとツキシャフプト、ついでポロアシュシ
ベツ
プトがありこの,ついでポロコトニ、ヨウコシ
ベツ
なる川を経てハッサムに至る。 ,翌二十日、在住宅五、六軒あるチライオツ
ベツ
の辺を過ぎ、サンタラッケに来るや、オタルナイ領より薪、材木伐,六月十九日トイヒラを出発し、ツイシカリ川に沿いツキシャプ、モツキシャプ、アシュウシ
ベツ
を経て、ついでシュママップ
新札幌市史 第1巻 通史1
(幕府の倒壊と大友亀太郎の去就)
そして帰着後の八月にナエボの開墾に着手し、また十月四日には兵部省の命により石狩国トウ
ベツ
山の開墾場予定地,の調査に赴き、同月八日石狩に帰着してトウ
ベツ
開墾場の地勢を報告するとともに、十月十二日サッポロ村のイシカリ,その後大友は直ちにトウ
ベツ
における兵部省石狩国開墾場の造成に、金一万七〇〇〇両余の資金をもって従事するが,中止のやむなきに立ち至り、明治三年四月二十二日には兵部省石狩役所の開拓使への引き渡しのため、大友はトウ
ベツ
新札幌市史 第1巻 通史1
(串原正峯)
これによれば、まずイシカリ川を舟で遡ってトママタイのアイヌの家に一泊、二日目はエ
ベツ
川の落とし口に出たのだろうか,三日目になってエ
ベツ
川よりシコツ川を遡ってシコツへ出、それより山越えしてビビに出、そこからはアイヌの丸木舟
新札幌市史 第2巻 通史2
(円山村の野菜)
生産されたものは『円山百年史』によると、じゃがいも、玉ねぎ、にんじん、ごぼう、キャ
ベツ
、大菜、大根、ねぎなどである
新札幌市史 第2巻 通史2
(札幌近傍の林相)
下手稲村星置往還筋、小樽内川迄平林 篠路太ヨリ石狩川筋幌向太迄両側平林 三等官林 「ヘンケハツタリ
ベツ
,白井川筋山林 上手稲村ヨリ西方二股迄平林 同村ヨリ北方、発寒三樽別落合迄平林、月寒村ヨリ新道筋「アシヽ
ベツ
, 平岸村東方「モツキ」川筋 有珠新道筋豊平川筋湯ノ沢ヨリ定山川上迄、白石村ヨリ東北平林 「アシヽ
ベツ
新札幌市史 第1巻 通史1
(テシオ川からイシカリ川へ)
を越えてイシカリ川へ出てからで、十月十二日の「タナシ山高凡十丈」に始まって、同十三日の「ヒビ発チユク
ベツ
,チュク
ベツ
番屋から下流については、残念ながら図面は欠くが、のちの記録に「イシカリ河原ヨリ深山幽谷数十里
新札幌市史 第1巻 通史1
(武四郎の調査行)
武四郎は安政四年(一八五七)に、「追々山道切開、土地御開墾の一助」(燼心餘赤)を目的とし、シイシリ
ベツ
,シツカリ(現長万部町)より、ルウサン(喜茂別町)──ツイシカリ(江別市)──トツク(新十津川町)──チユク
ベツ
フト
新札幌市史 第1巻 通史1
(番所の管轄・地域)
ニシトレンはチク
ベツ
(秩父別)出身である。そのために上川に記載されたのであろう。,(四)上川の番所はこのチク
ベツ
にあったが、上川は五一軒、二〇九人と最も人別が多かった。
新札幌市史 第1巻 通史1
(井上貫流一行)
イシカリ・ユウフツ間全部の日記を紹介することは非常に長くなるので割愛するが、ツイシカリ、エ
ベツ
ブト付近,立ち、ツイシカリに到着したが、前年田草川伝次郎らが宿泊した泊小屋(ここでは運上屋と記しているが)はエ
ベツ
ブト,ここでイシカリ詰の役人が、私的な荷物を公の船に乗せてエ
ベツ
ブトまで運ぼうとしていたことが発覚し、今後の,エ
ベツ
ブトの宿泊所は大きく、会津藩の蝦夷地警備に派遣されたもののうち六〇人余りが泊まっていた。,さらに、エ
ベツ
ブトより先は、千歳川を遡って、「リフンヘツ」で一泊しようとするが、日没のため小屋さえ見つからず
新札幌市史 第1巻 通史1
(小休所の建設)
小休所の建設 銭箱・トヨヒラ間は歩くと一日行程で、その中間にあたるハッサム(
ベツ
カウスとも呼ばれた)
新札幌市史 第1巻 通史1
(調査の概要)
ここで十日ほど滞在した後、船でイシカリ川を遡り、トクヒラ、ヤウシフハ、マクン
ベツ
、シビシビ、トリアシ、,フシコ
ベツ
、ハッサム川、ヤウシハ、サッポロ、ヒトイ、トウペツ、「津石狩川」を過ぎ、エ
ベツ
ブトよりエ
ベツ
新札幌市史 第1巻 通史1
(その用務)
① イシカリ川エ
ベツ
フトより上川筋の場所を見立て、漁業出稼をすること。,④ エ
ベツ
フトより下流部に漁場を割り当てられ、鮭引網を行うこと。
新札幌市史 第1巻 通史1
(山田家の出稼)
その上流、サッポロブト(現茨戸付近)の上よりエ
ベツ
ブトまでは山田が新規に開いた引場が多く、「鮭漁場数多,山田の鮭場増設はさらにつづき、安政四年(一八五七)に浜中の川口西方、エ
ベツ
ブト近くのホリカモイ、千歳川筋
新札幌市史 第1巻 通史1
(新漁場の割渡し)
浜中(16町)、ハナンクル 安政4年から 安政五年より出稼 勝右衛門 常陸 浜中(15町)、トウ
ベツ
フト,伝吉他) 林治郎 松前 浜中(12町)、ウツナイ 浜中を安政6年返上 吉五郎 松前・吉岡 マクン
ベツ
,松前 オタルナイ シビシビウシ、ハナンクル 代人(久五郎、源治、惣兵衛) 利右衛門 松前 マクン
ベツ
,その後も網持出稼人の出入りははげしく、引場返上、再割渡しが繰り返されるが、川口からエ
ベツ
ブトまでのイシカリ
新札幌市史 第2巻 通史2
(下手稲村の成立)
村内のサンタロ
ベツ
(三樽別、後の軽川)と呼ばれたいまの手稲区本町付近は、四年に通行屋(取扱人吉田新兵衛,そこで手稲村を二つに割き、片倉家旧臣の地を上手稲村とし、サンタロ
ベツ
の方は下手稲村として同村が誕生した
新札幌市史 第1巻 通史1
(ナイホとシノロ)
ナイホの乙名はニシトレン、小使はケセアマで、前者は上川チユク
ベツ
ブト出身であった。,シノロの乙名インレシユは、安政四年春に死亡し、家は
べツ
バラ(現妹背牛町)にあった。
新札幌市史 第3巻 通史3
(野菜作経営の実態)
たまねぎが一町でもっとも多く、キュウリとかぶが五反であり、その他になす、キャ
ベツ
、馬鈴薯、葱、ゴボウ、,50.0円 なす 2 92 2.6 3.6 1.2 キュウリ 5 220 3.3 9.0 7.5 キャ
ベツ
新札幌市史 第1巻 通史1
(中嶋村の成立)
すなわちイシカリ在住として安政四年ホシオキに入地した中嶋彦左衛門は、万延元年コトニ川支流のケネシ
ベツ
川流域
新札幌市史 第3巻 通史3
(野菜生産の拡大)
一七九町(二〇パーセント)、大根一五二町(一七パーセント)が三大作物であり、その他に白菜などの漬菜やキャ
ベツ
,表-23a 野菜作の変化(札幌郡,単位;町) 漬菜 キャ
ベツ
大根 かぶ 人参 葱 玉葱 ゴボウ,57 16 57 46 1,202 表-23b 野菜作の変化(札幌郡,単位;円) 漬菜 キャ
ベツ
新札幌市史 第1巻 通史1
(中期)
その時期の堆積物が八軒
ベッ
ドである。,それが山口
ベッ
ドである。
新札幌市史 第7巻 史料編2
(四 官有地・官林)
四 官有地・官林 四二 月寒・望月・精進川・ハツタリ
ベツ
等官林の件(明治六年一一月一三日) 四三
新札幌市史 第1巻 通史1
(磯谷則吉)
(イヘチフトと順序は逆か) イヘチフト あり シコツ川合流して大河 トマヽタイ あり ト
ベツ
チ,~4 シヤツボロ 3~4 トユビラ 3~4 サツボロ川小流 ハツシャブ 3~4 フシコ
ベツ
,2~3 イシカリの旧流あり トヤレ 2~3 小流合す シフシフシ 2~3 マクン
ベツ
2~3
新札幌市史 第1巻 通史1
(安政三年の調査)
小川が左右に多く、左の方にシャクシコトニ、ノシケコトニ、コトニの川が並び、また本川の右の方にチケウシ
ベツ
,この川筋を聞くと、一里余川上に沼様のタウシナイがありエ
ベツ
プトに近いという。,翌九日、一行はツイシカリを発し、シノツ、エ
ベツ
プトを経て石狩川をさらにさかのぼり、雨竜川に転じてルルモッペ
新札幌市史 第1巻 通史1
(上ツイシカリアイヌの離散)
移転先の内訳は、千歳川のイザリブトへ七戸、二六人、ハッサム場所へ三戸、九人、トウ
ベツ
ブトへ二戸、八人という,残るトウ
ベツ
ブトへの移転もやはりシレマウカのウタレで、粟、稗、青ものなどをおもに栽培していたらしく、住居
新札幌市史 第3巻 通史3
(フランシスコ会の参入)
ベッ
ド数二五床の小さな病院であった。,しかし札幌の病院の多くが畳敷きであった中で、
ベッ
ドを設備したことから多数の見学者を呼び、修道女の献身的
新札幌市史 第5巻 通史5下
(レンタル業の躍進)
同店はベビー
ベッ
ド等の一過性の商品に照準をあてたほか、利用促進のために企画や会場設営等も請け負い、豊平区,レンタル用品は小児用品や旅行カバンから、単身赴任者を相手にした
ベッ
ド、テレビ等まで多岐にわたり、「必要
新札幌市史 第1巻 通史1
(幕末の変転)
大友亀太郎は、さらにトウ
ベツ
(当別)の開拓も計画していた(大友亀太郎文書)。
新札幌市史 第1巻 通史1
(後期)
よくわからないが、海はさほど後退せず、札幌市の北部は海底下にあり、陸上からの土砂を堆積しつづけていた(山口
ベッ
ド,手稲山口や石狩町樽川などの地下に分布する樽川
ベッ
ドが当時の海底堆積物である。
新札幌市史 第1巻 通史1
(勝右衛門の漁業)
割渡しを変更されたから、三年目の万延元年に勝右衛門のもとに残った引場は、浜中と川筋のバンナグロ、トウ
ベツ
ブト,出稼五年目の文久二年(一八六二)、勝右衛門が直接経営した引場はトウ
ベツ
ブトの二統のみで、その水揚は五二四束
新札幌市史 第1巻 通史1
(松浦武四郎の調査)
ただし、『燼心餘赤』では、「シリ
ベツ
川筋石狩水源行の儀願書」を、四月二十二日に組頭三田喜六に提出している
新札幌市史 第1巻 通史1
(アイヌの使役)
アイヌの使役 松浦武四郎は七月六日に、ユウバリ調査行の途次、
ベツ
カイ(茨戸付近)にて休憩する。
新札幌市史 第1巻 通史1
(イシカリ川の地図)
川名の記入は欠くがイシカリ川を遡ると、下流から順にハッサム川、フシコサッポロ川、サッポロ川、エ
ベツ
川が,川へ流れ込んだ場所がツイシカリ川の中流域の支流「ヌフルテツ」(ヌプロチペ=現野津幌川)および「フシコ
ベツ
,サッポロ、ナイホウ ③ コトニ川 シノロ、コトニ、ヨコシヘツ ④ サッポロ川 ツイシカリ、アシシ
ベツ
新札幌市史 第1巻 通史1
(コトニ開発場)
コトニ開発場 第七章で記述したように、安政四年にケネシ
ベツ
川(コトニ川支流、現琴似川)の川岸に入居していた
新札幌市史 第4巻 通史4
(野菜・果樹)
かぼちゃ 牛蒡 琴似村 りんご 大根 なす ぶどう かぼちゃ 手稲村 大根 すいか かぼちゃ キャ
ベツ
,梅 藻岩村 なす きゅうり かぼちゃ キャ
ベツ
りんご 豊平町 りんご かぼちゃ キャ
ベツ
にんじん,さくらんぼ 白石村 牛蒡 キャ
ベツ
長いも りんご 玉葱 札幌市 キャ
ベツ
大根 玉葱 長ねぎ りんご
新札幌市史 第1巻 通史1
(ハッサム番所)
④ オ
ベツ
カウシ(発寒)にも勤番所あり。,以上の五項目の関連事項からみると、ハッサム番所はまずオ
ベツ
カウシ(現在の西野東部)に所在していた。
新札幌市史 第1巻 通史1
(蝦夷地での活躍)
ってソウヤに至り、渡海して北蝦夷地のマアヌイ、クシュンナイを巡ってソウヤに帰り、さらに西蝦夷地のモン
ベツ
,実施され、四月二十九日箱館出立、オシャマンベよりスッツへ出てイシカリに至り、石狩川をさかのぼってチウ
ベツ
ブト
新札幌市史 第1巻 通史1
(移住の自由)
十三場所の内カバト、ユウバリ等を請負ったことがあり、当時は西蝦夷地のオタルナイ、フルビラ、東蝦夷地ではホロ
ベツ
,) ユウフツ、サル、アッケシ 場所請負人 恵比寿屋半兵衛 小休所取建 見世(店)開設(サンタラ
ベツ
新札幌市史 第1巻 通史1
(◇擦文晩期)
なお、石附喜三男によれば、奥尻町青苗貝塚、根室市西月ケ岡七号竪穴住居跡、瀬棚町利別川(とし
べつ
がわ)河口
新札幌市史 第1巻 通史1
(ハッサムよりシユママツフへ)
翌十九日は小雨の中を出発し、チキシヤフ(月寒川)、アシュウシ
ベツ
(厚別川)をすぎ、シユママツフ(島松)
/ 4ページ