• 機関トップ
  • 資料グループ
  • テキスト一覧
  • 年表一覧
  • キーワード一覧

札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ

  1. トップページ
  2. 詳細検索

詳細検索


検索条件を追加
閉じる
検索結果 : 7件
辞書ファセット
/ 1ページ
新札幌市史 第1巻 通史1 (分布と堆積時期)

分布と堆積時期 もみじ台層はもみじ台団地付近から、野幌丘陵の北縁部を通り、大麻団地や江別市街地が広がる,もみじ台団地付近より西側の台地では、もみじ台層に相当する地層の分布が確認されていないが、月寒台地の北縁部,、つまり、東月寒地区に分布する砂礫層が、分布高度などからみると、もみじ台層に相当するのではないかと考えられる,もみじ台層の基底の標高は場所により異なり、江別市の元江別~大麻地区では一二~一五メートル、下野幌~もみじ,このようなことから判断すると、もみじ台層は更新世の最終間氷期(ヨーロッパ・アルプス地域の編年でいうリス・ウルム
新札幌市史 第1巻 通史1 (もみじ台の地質)

そして、その上位は砂礫を主体とした地層(もみじ台層)で、下位層と不整合に接している。,・下野幌台地(厚別台地の一部、第一章参照)は四つの地層からなっているが、最下部の下野幌層とその上位のもみじ,したがって、この台地の形成はもみじ台層の堆積によってはじまったことになる。,図-1 もみじ台団地周辺の地質  もみじ台層は基底に安山岩礫からなる礫層をもち、砂・砂礫を主体とする,このことから、もみじ台層の海は現在と同じような水温条件下にあったと推測される。  
新札幌市史 第1巻 通史1 (最終間氷期の古地理)

まず、石狩低地帯におけるもみじ台層と同時期の海成層を探ってみよう。,する厚真層は、分布高度(二七メートル前後)やそれに含まれる化石(ヤマトシジミ・海生の珪藻)の特徴から、もみじ,台層に対比される内湾の堆積層と考えられている。,いっぽう、石狩丘陵域や石狩海岸平野部の地下の堆積層には、現在のところ、もみじ台層に相当する地層は確認されていない,そして、もみじ台層の堆積面は海面上に現れ、そこには低湿地の環境が展開されるようになる。
新札幌市史 第1巻 通史1 (前・中期更新世)

野幌丘陵の更新世の地層は、下位(古いもの)から順に、裏の沢層・下野幌層・音江別川層・竹山礫層・もみじ台層,軽石流 支笏火山噴出物層 軽石流 小野幌層 主として粘土・シルト,泥炭層をはさむ 7-       もみじ,台層 砂礫,貝化石を含む 13-     中期   竹山礫層 風化の進んだ礫層     音江別川層 砂
新札幌市史 第1巻 通史1 (月寒粘土層)

輪厚砂礫層と呼ばれる砂礫層(地層の性格・堆積時期など未解決)が存在し、北部の東月寒地区には、おそらく、もみじ,台層に対比できると考えられる砂礫層がみられる。
新札幌市史 第1巻 通史1 (小野幌層)

もみじ台団地付近では基底に安山岩の礫層あるいは泥炭層があり、もみじ台層の上に不整合に重なっている。,また、東側では、もみじ台層も分布していないので、おおくの場合、下野幌層を不整合におおって堆積している。
新札幌市史 第1巻 通史1 (竹山期)

する早来層(音江別川層に相当)に対比され、さらに、上位のSZIV層も海生の貝化石を含み、同じく厚真層(もみじ,台層に相当)に対比されている。
/ 1ページ
  • 資料グループ
  • テキスト一覧
  • 年表一覧
  • キーワード一覧
  • 機関トップ
  • 利用規定
  • 利用ガイド
  • サイトマップ
  • ADEACトップ
X(旧Twitter) facebook line urlcopy
トップへ
ページURLがコピーされました