機関トップ
資料グループ
テキスト一覧
年表一覧
キーワード一覧
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ
トップページ
詳細検索
詳細検索
目録
テキスト
年表
キーワード
その他(トップページ等)
検索条件を追加
目録
テキスト
年表
キーワード一覧
その他(トップページ等)
AND
OR
NOT
年号変換
閉じる
検索結果
: 138件
辞書ファセット
○○○
△△△
10件
20件
50件
100件
(並べ替え)
テキストタイトル(昇順)
テキストタイトル(降順)
ページタイトル(昇順)
ページタイトル(降順)
掲載ページ(昇順)
掲載ページ(降順)
/ 3ページ
新札幌市史 第1巻 通史1
(イシカリ・サッポロの検分)
イシカリ
・
サッポロ
の検分 安政期に水戸藩が
イシカリ
・
サッポロ
を領地としたり、藩の事業として直接開拓にあたることはなかったが,大津浜グループが
イシカリ
の鮭漁業に着手した年、その実態をたしかめ藩としての対応を考えるための実地検分である,
イシカリ
・
サッポロ
に来たのは生田目弥之介(なまためやのすけ)という人。,まず奉行所で勝右衛門の発令にかかわった組頭河津三郎太郎に会い事情を聞き、
イシカリ
詰責任者荒井金助宛の書状,鮭漁期の十月七―十二日を
イシカリ
滞在とし、大津浜グループの漁業の実態をつかもうとしたのである。 /
イシカリ
・
サッポロ
の検分
新札幌市史 第1巻 通史1
(イシカリ・サッポロと水戸藩)
イシカリ
・
サッポロ
と水戸藩 諸藩が一斉に蝦夷地調査を始める安政三年、斉昭は逆に内願はもとより警衛開拓,その結果、安政期に
イシカリ
・
サッポロ
と水戸藩はどのように結びついていくのだろうか。 ,表-2 安政期
イシカリ
・
サッポロ
と水戸藩のかかわり 事項 内容 参照個所 (1)人材を送る 水戸藩の,考えに同調する人材が蝦夷地に送りこまれ、
イシカリ
・
サッポロ
を往来。松浦武四郎がその代表。,アイヌ差配権、
イシカリ
浜及び下流での鮭漁経営、
イシカリ
の初代浜名主、同湊案内役。 第4章2節(1) /
イシカリ
・
サッポロ
と水戸藩
新札幌市史 第1巻 通史1
(サッポロ調査)
に
イシカリ
に立寄ってからさらに石狩川をさかのぼり、千歳川に転じてチトセを経由、ユウフツに出て江差にもどっている,箱館出立後五月に
イシカリ
に立寄り、ここから石狩川をさかのぼり、途中雨竜川に移ってルルモッペへ出る内陸コース,をたどって北蝦夷地へ向かっているが、この途次
イシカリ
を発してから石狩川流域より
サッポロ
近傍を再び検分している,を検分、さらに上川より
イシカリ
へ一旦帰着後、閏五月堀箱館奉行と共にゼニバコよりハッサムに入って
サッポロ
,近傍を視察し、
イシカリ
にもどっている。 /
サッポロ
調査
新札幌市史 第1巻 通史1
(下サッポロ)
下
サッポロ
石狩十三場所のうち、現在の札幌市域に存在したのは、ハッサム・上
サッポロ
・下
サッポロ
・シノロ・ナイホ,下
サッポロ
は、人別帳に五軒二六人の記載があるも、当時は一軒もなかった。,一時的にせよクウチンコレは、下
サッポロ
に居住したようだ。,人別帳に記載のあるうち、四軒までが上川メムの出身ないし居住者で、いずれも
イシカリ
場所の支配人などにより,なお下
サッポロ
の位置は、伏籠川の下流域で、フシコサッホロとも呼ばれていた。 / 下
サッポロ
新札幌市史 第1巻 通史1
(サッポロの開発)
サッポロ
の開発 場所請負制下の札幌市域は、シノロ・上
サッポロ
・下
サッポロ
・ナエボ・ハッサムなど、
イシカリ
,いわば、
イシカリ
場所に付属した存在で、河川流域の〝点〟としてしか存在していなかった。,他の一つは、慶応二年に設置された
イシカリ
御手作場である(第八章参照)。,これまで、主として海路、内陸は河川によっていた
サッポロ
の交通は、安政四年に日本海側と太平洋側とをむすんで /
サッポロ
の開発
新札幌市史 第1巻 通史1
(サッポロ村の誕生)
サッポロ
村の誕生 維新の変革により徳川幕府は倒壊し、明治新政府が成立した。,そして七月十二日に大友亀太郎も箱館裁判所附属に任じられ、引き続いて
イシカリ
御手作場の取扱いに従事する。,この大友が附属に就任したと同じ七月に、
イシカリ
御手作場も新しい展開を見せている。,
イシカリ
御手作場に隣接するシノロにおいても荒井金助による荒井村が建設され、金助が名主、百姓代の村役人を,従来漠然と広大な
イシカリ
の地に包括され、またフシコ
サッポロ
川その他の石狩川支流域を総称してきた広い
サッポロ
/
サッポロ
村の誕生
新札幌市史 第1巻 通史1
(サッポロ大府への展望)
ツ
イシカリ
は
イシカリ
より一〇里石狩川をさかのぼり、豊平川(旧
サッポロ
川)の石狩川への注ぎ口で、しばしば,ルピヤンケならびに
サッポロ
の乙名モニヲマにも再三ただした上で、竹内、堀、村垣の三箱館奉行に対して、
サッポロ
,余按(あん)ずるに、此辺(
サッポロ
)に府を立まほしく思ふ。,に比定し、それのみならず、その
サッポロ
をめぐる
イシカリ
ならびにその外縁地域をもって、畿内の瀬戸内にのぞむ,武四郎の蝦夷地経営方法の行きつくところ、
サッポロ
を中核とする
イシカリ
地域を、単に交通の要地とか北蝦夷地 /
サッポロ
大府への展望
新札幌市史 第1巻 通史1
(イシカリ川の地図)
イシカリ
川の地図 ところで、
サッポロ
川がツ
イシカリ
川に流れ込むように流路を変えたことを証明する地図が,川名の記入は欠くが
イシカリ
川を遡ると、下流から順にハッサム川、フシコ
サッポロ
川、
サッポロ
川、エベツ川が,分流してフシコ
サッポロ
川(旧
サッポロ
川)と
サッポロ
川(旧ツ
イシカリ
川)となり、
サッポロ
ブトで、かたやツ
イシカリ
ブト,(
サッポロ
ブト)で
イシカリ
川と合流している。,このため、新しく
サッポロ
川本流となった
サッポロ
川と、旧
サッポロ
川(フシコ
サッポロ
川)とそれに
イシカリ
川 /
イシカリ
川の地図
新札幌市史 第1巻 通史1
(大友亀太郎のサッポロ選定)
大友亀太郎の
サッポロ
選定
サッポロ
村という呼称は維新変革以前には見られないが、これは
イシカリ
御手作場,当時はもっぱら大友亀太郎扱いの
イシカリ
(石狩)御手作場もしくは開墾場と称せられていた。,バラトプトついで
サッポロ
プトの地があった。,バラトプトにはハッサム川が、
サッポロ
プトにはフシコ
サッポロ
川、シノロ川やコトニ川などが合流して注いでいた,の上流の左岸地域を大友は
イシカリ
御手作場の地と選定したのであった。 / 大友亀太郎の
サッポロ
選定
新札幌市史 第1巻 通史1
(イシカリ役所の評価)
イシカリ
役所の評価
イシカリ
役所は、これまでみてきたように、
イシカリ
改革あるいはクシュンナイの
イシカリ
,この結果、
イシカリ
の繁栄や
サッポロ
の開発をもたらすなど、明治以降につながる基礎をきずいたといえよう。,またこの基礎の存在により、特に
サッポロ
には本府が設置され、移民の招募がおこなわれたといえる。,以上の点で、
イシカリ
役所の存在と施策は、札幌市史にとり重要な意義をもち、高い評価を下すことができるのである /
イシカリ
役所の評価
新札幌市史 第1巻 通史1
(イシカリ見聞)
イシカリ
見聞 一行は安政四年三月七日郷里を出発、四月八日箱館に到着した。,いわゆる千歳越を往復して内陸を調査し、
イシカリ
の位置をさらに確かめようと、八月四日
イシカリ
着、翌日この,
イシカリ
の平原、特に
サッポロ
周辺をどのように見立てるか、石川と成石ではやや趣を異にしたわけである。,また、この紀行から
イシカリ
近辺の交通事情を知ることができる。,日本海岸を往来する船便、川口の渡し舟、千歳越の丸木舟や通行屋、新開の道路等、
サッポロ
への足音が、この頃 /
イシカリ
見聞
新札幌市史 第1巻 通史1
(イシカリの機能)
イシカリ
の機能 武四郎はしばしば
イシカリ
をもって、枢要の地と称している。,これをみると枢要の地
イシカリ
とは、石狩川河口の運上所や勤番所を中心とした
イシカリ
の集落地域のみを指すのではなく,さらに安政四年にはゼニバコ、トイヒラ、チトセを経てユウフツに達する、いわゆる
サッポロ
越新道も完成し、加,えていま一つとして構想されている
サッポロ
越大新道においても、その全道程のほぼ中間に位置し、かつこの大新道,、
イシカリ
の重要性はますます増大されていくのである。 /
イシカリ
の機能
新札幌市史 第1巻 通史1
(上サッポロとモニヲマ)
上
サッポロ
とモニヲマ 上
サッポロ
は、人別帳に二〇軒、七九人の記載があるも、当時は一軒しかなかった。,石狩場所
サッポロ
なる処の小使役を勤けるモニヲマといへるは当年三十七歳、妻はクスリモンといへるがありしも,
イシカリ
運上屋には細工小屋があり、モニヲマは当時ここで使役されていた。 / 上
サッポロ
とモニヲマ
新札幌市史 第1巻 通史1
(イシカリ建府との関係)
イシカリ
建府との関係 善光寺・西本願寺がともに、
サッポロ
・ハッサムに寺院建立の指定をうけたのは、蝦夷地総鎮守社,の建立と同様に、
イシカリ
建府の設定とつよく関係をもっている。,西本願寺の場合、まだ無人に近い状態のところを、特に「土地引立之ため」を理由にされているのは、
サッポロ
・ハッサム,に
イシカリ
の本府をおくことが、企図されていたためである。,
イシカリ
には、慶応二年(一八六七)二月に、改会所の通詞役であった玉川啓吉宅に、箱館御坊付
イシカリ
道場が /
イシカリ
建府との関係
新札幌市史 第1巻 通史1
(第二次直轄とイシカリ)
第二次直轄と
イシカリ
第二次直轄となり、
イシカリ
には調役以下の詰合役人が派遣されるようになるが、特に,
イシカリ
詰の調役は、シャコタン(積丹)からアツタ(厚田)までを
イシカリ
持場として担当することになった。,第二次直轄となり、
イシカリ
・
サッポロ
に最も大きな変化をもたらしたのは、安政五年(一八五八)に実施された,
イシカリ
改革にともない、
イシカリ
詰の勤番所は
イシカリ
役所と称されるようになった。,金助はシノロに農場を開き(荒井村と称された)、この時期、
イシカリ
・
サッポロ
の発展に最も寄与した人物といえよう / 第二次直轄と
イシカリ
新札幌市史 第1巻 通史1
(イシカリ要害論)
イシカリ
要害論
イシカリ
川を下った近藤重蔵は、復命書にあたる蝦夷地取調書を見る限り
イシカリ
付近の奥深,触れているが、
イシカリ
の将来を見通した、いわゆる「
イシカリ
要害論」であった。,第三には、
サッポロ
の西テンゴ山の辺。,この「テンゴ山」に相当する山がどこの山であるか比定するのは困難であるが、
サッポロ
の西とはっきり言っていることからおそらく,
サッポロ
周辺のオタルナイとの間にある山のことだろうか。 /
イシカリ
要害論
新札幌市史 第1巻 通史1
(イシカリ場所の新道)
イシカリ
でも、(一)
イシカリ
・アツタ間、(二)
イシカリ
・ツ
イシカリ
間、(三)銭箱・ユウフツ間、以上三本,一
イシカリ
よりツ
イシカリ
迄新道之儀、是又請書出ス。同様申渡ス。,この時に、
イシカリ
場所請負人の阿部屋に、(一)・(二)の着工を命じたことがわかる。 ,その間、ハッサム・
サッポロ
・シママップ(島松)・千歳を経由し、非常に重要な幹線道路で
サッポロ
越新道、あるいは,写真-1 ツ
イシカリ
番家(西蝦夷図巻より) /
イシカリ
場所の新道
新札幌市史 第1巻 通史1
(金助赴任時のイシカリ)
金助赴任時の
イシカリ
この当時のまず第一の問題は、何度もふれてきたように
イシカリ
改革の問題であった。,この安政四年二月に大竹慎十郎・長坂与一郎が
イシカリ
に入地以降、四年中には一七人程の在住が、
イシカリ
に続々,と入地あるいは
イシカリ
詰を申し渡されている。,第三には、銭箱から千歳にむかう
サッポロ
越新道の開削であった。,
イシカリ
には、当時、以上の四点の主な問題が存在していた。 / 金助赴任時の
イシカリ
新札幌市史 第1巻 通史1
(海防論とイシカリ)
次に武四郎の『海防策』から、
イシカリ
についてどう考えていたのかみてみよう。,その場合
イシカリ
よりハママシケへの通行は、ツ
イシカリ
よりルルモッペ(留萌)への道路を開削するがよいだろう,
イシカリ
川筋の上
サッポロ
、下
サッポロ
、カバト、ユウバリ辺のアイヌのなかには、この通路を知っている者もいるので,④
イシカリ
詰の勤番が小人数なので、人員増加した方がよいだろう。 ,軍艦造営の拠点を
イシカリ
に据えたのは、近藤重蔵の
イシカリ
要害論に影響されたのだろうか。 / 海防論と
イシカリ
新札幌市史 第1巻 通史1
(松浦武四郎のイシカリ川筋探検)
サツポロ
右の方枝川。巾12~13間。川上沼の由。アイヌの小屋多しと聞く。,
サツポロ
、上
サツポロ
番屋。 ベケレトシカ アイヌ住む。川巾広く両岸雑樹多し。,ツ
イシカリ
イシカリ
より9里半。枝川秋味1000石上る。20年程前、上より引移る。,を順に記してゆくと、①トクヒラ、②ハッサム(ハツシヤフ)、③
サッポロ
、④上
サッポロ
、⑤ビトイ(シノロ),武四郎と同行のアイヌたちは、
イシカリ
川河口より九里半遡ったツ
イシカリ
でまず一泊したらしい。 / 松浦武四郎の
イシカリ
川筋探検
新札幌市史 第1巻 通史1
(最上徳内のイシカリ探検)
最上徳内の
イシカリ
探検 東寗元稹の記述から、たまたま最上徳内の行動の一端が知られるわけであるが、公式記録,この時の最上徳内の
イシカリ
探検について詳細を知ることはできないが、のちに松浦武四郎が記しているところによれば,、トウベツのみならず
サッポロ
のハッサム辺にまで足を踏み入れていたらしい。 / 最上徳内の
イシカリ
探検
新札幌市史 第1巻 通史1
(蝦夷地見回りとイシカリ場所)
が頻繁に往来するようになり、
イシカリ
を通行する人々も多くなった。 ,江差、オタスツ、オタルナイを見回り、
イシカリ
には九月一日「夕七半時」に到着した。,請 通 宮本屋弥八 47 図合船 1 123 惣 サンシラマ 脇 ウシヤテク 小 アンラマシテ 上
サッポロ
,それよりソウヤまで行き、任務を果たし、帰途は、
イシカリ
まで戻り、
イシカリ
川よりシコツ越え道を通って東海岸,へ抜けたが、近藤重蔵のみは、テシオ川を遡り、それより
イシカリ
川上流に出て、
イシカリ
川を下るコースをとった / 蝦夷地見回りと
イシカリ
場所
新札幌市史 第1巻 通史1
(豊平川の誕生)
豊平川の誕生 前述したように、
イシカリ
川は、記録にあらわれはじめると同時に洪水をくり返しおこしていることも,川を遡ってツ
イシカリ
川のところで、近年
サッポロ
川本流がツ
イシカリ
川に切り替わったことを目撃し、次のように,右近年迄は小川に御座候処、四、五年以前大水にて
サツポロ
川上に切所出来其後ツ
イシカリ
水深船通路自由の川に,、
サッポロ
川とエベツ川との間を北流し、
イシカリ
川に流れ込む小川であったらしい。,いずれにせよツ
イシカリ
川が一九世紀のはじめに
サッポロ
川の本流となり、それまでの
サッポロ
川はフシコ
サッポロ
新札幌市史 第1巻 通史1
(安政四年の調査)
〈
サッポロ
プト〉
サッポロ
川筋については、川口が閉されて遡上できないので聞書によるとして、
サッポロ
川口より,下
サッポロ
・ナイボの両川とツ
イシカリ
川の両方へ水は落ちるという。,これを
サッポロ
側ではモエレペツトウと称す由。,またナエボという村跡があり、そこより落ちる水は皆
サッポロ
の方へ当時は流れる。,ツ
イシカリ
川側の落ち口の傍らに昔下ツ
イシカリ
の小屋があったと聞くが、今は跡形もない。
新札幌市史 第1巻 通史1
(安政五年の調査)
これより下流ツ
イシカリ
川(旧
サッポロ
川)川筋を聞くに、川まではおよそ七、八里、直線では二里ばかりでツ
イシカリ
,この川筋はすべて下
サッポロ
、一名フシコ
サッポロ
へ落ちる由。,
イシカリ
よりゼニバコに来たって止宿。,コトニ川幅五、六間、これがフシコ
サッポロ
といい、また下
サッポロ
ともいう川筋のことで、昔は人家があったというが,以上のように、松浦武四郎は四回の踏査の過程で六度にわたり、
イシカリ
から特に
サッポロ
の地域を検分し、また
新札幌市史 第1巻 通史1
(番所の管轄・地域)
カバタ ②シノロ、下カバタ ③ナイホ、上川 ④(ユウバリ)上ユウバリ、下ユウバリ ⑤上ツ
イシカリ
,、
サッポロ
、下ツ
イシカリ
これらから判断すると四つの番所のうち、(一)中川は上・下カバト、シノロの,
サッポロ
は旧場所の上
サッポロ
、下
サッポロ
のように上・下がみられなくなっている。,この上・下
サッポロ
のうち、どちらが退転したか不明であるが、
サッポロ
と上・下ツ
イシカリ
が一ブロックとなっている,しかも上川には場所がおかれていず、石狩川上流域のアイヌは、以前はみなトクビタ、シノロ、上・下
サッポロ
などの
新札幌市史 第1巻 通史1
(弘化三年の調査)
弘化三年の調査 武四郎は上記六回の蝦夷地調査のうち、
イシカリ
に立ち寄り、そこを拠点に
サッポロ
の地域を,〈
サッポロ
〉ハッサムよりさらに一八町上って右に
サッポロ
に至る。,
サッポロ
番屋の運上金四六両、別段上乗金二両二分、差荷物代四両。,また上
サッポロ
番屋は運上金三五両永五〇文という。 〈ビトイ〉さらに上るとビトイ着。,〈ツ
イシカリ
〉
サッポロ
より七里でツ
イシカリ
に至る。
新札幌市史 第1巻 通史1
(エンカルシベの山霊)
エンカルシベの山霊
サッポロ
山麓の指定に関し、松浦武四郎の提言もこれ以前にあったであろうが、武四郎はこの,菊池大蔵の願書をうけ、「今般石狩領分字
サッポロ
山麓の辺え、東西蝦夷総鎮守御造営に相成候由承り候に付、右地所,川猟又は樵等に
サッポロ
川等へ罷越候者有之節は、此山霊の神酒木幣を献じ祈り申候に神威著敷由申、妄に此山に,
イシカリ
に「東西蝦夷地総鎮守」の設立が企図されたのは、荒井金助が
イシカリ
に本府をおき、将来は日本の〝北京,すなわち、
イシカリ
が蝦夷地の中心となり、蝦夷地の本府をこの
イシカリ
に設置するもので、これに対応した総鎮守社
新札幌市史 第1巻 通史1
(安政三年の調査)
〈
サッポロ
プト〉
サッポロ
川、今称するフシコ
サッポロ
川の注ぎ口で
サッポロ
の入口、川幅九間で深い。,上
サッポロ
はその運上金三六両永五〇文、乙名クウチンコロ、小使モリキツが支配する。,このフシコ
サッポロ
川の川筋を聞くに、川口より一里半ほどで二股、左をナイボ川と呼び、夷人多く乙名ニシトンレ,〈ツ
イシカリ
プト〉ツ
イシカリ
川(旧
サッポロ
川、後の豊平川)の川口で川幅およそ七間、遅流で深い。,これより先は一路
サッポロ
岳に至り、その辺に温泉あり、さらにウス領に越えるという。
新札幌市史 第1巻 通史1
(衰退の要因)
これにはたとえば享和元年、二年(一八〇一、二)ころ、
サッポロ
川(豊平川)の流路が変わり、それまでフシコ
サッポロ
,さらにこのころより阿部屋が
イシカリ
十三場所を一括して請負うことになり、アイヌの使役や強制移住がはなはだしく,元
サッポロ
の出身者には、イカシトシ(トクヒラ小使)、ニツル(上ツ
イシカリ
)、イタクリキン・チウエンレシユ,)、イバンケ(上ツ
イシカリ
小使、元
サッポロ
)、ハッサムとするのはシツタクウエン(トクヒラ)、ウワンテ(,下ツ
イシカリ
)、以上の四名がいた。
新札幌市史 第1巻 通史1
(十三場所の変遷と請負人)
十三場所の変遷と請負人
イシカリ
の夏商場所である、いわゆる「
イシカリ
十三場所」は、天明期以降になると,表-6
イシカリ
十三場所・知行主・請負人・運上金変遷表 比定場所 ナイホ 下
サツポロ
シノロ 上
サツポロ
,
サツポロ
チイカルシ ナイホウ ハツシャブ トマヽエ 小林甫左衛門 目谷才右衛門 高橋善六 南条安右衛門,十三ヶ所〕 下シノロ 上
サツポロ
上シノロ 下
サッポロ
ハツサフ シツカリ 小林安左衛門 目谷才右衛門,上
サッポロ
・下
サッポロ
については、おそらく場所が近接しているため、地名の交錯、上・下の混同、誤記が少なからずあったとみるべきだろう
新札幌市史 第1巻 通史1
(『岡本氏自伝』中の荒井の意見)
『岡本氏自伝』中の荒井の意見 岡本監輔については次節で述べるが、その『岡本氏自伝』中、文久三年に
イシカリ
,これではまずオタルナイが良港とされ、
サッポロ
が非常に重要視され、
イシカリ
についてはまったく言及されていない,するようにかなり後、すなわち札幌が北海道の首都として定着した後に記されたものであり、また荒井が本当に
サッポロ
,少なくとも当時の
サッポロ
は、道路の発達を考慮に入れても、ツ
イシカリ
のような要衝と考えるのは無理のようである
新札幌市史 第1巻 通史1
(交通路の大系)
交通路の大系 当時の
イシカリ
場所における主要な交通路は、先にみた(一)
サッポロ
越新道のほかに、(二),銭箱──
イシカリ
──アツタを海岸づたいにむすぶ浜中道(はまなかどう)、(三)千歳──ツ
イシカリ
──
イシカリ
,図-2
イシカリ
、
サッポロ
の交通路(施設の位置は推定) 写真-5 ビトエの現在の風景(北区篠路,) (二)の銭箱・
イシカリ
、
イシカリ
・アツタ間はそれぞれ一日行程で、途中フンベム(モ)イには小休所,(三)の千歳・ツ
イシカリ
、ツ
イシカリ
・
イシカリ
間は、上下により時間差がおおきく異なるものの、ほぼ一日行程
新札幌市史 第1巻 通史1
(幕末の変転)
幕末の変転
サッポロ
には、慶応二年(一八六六)以降、大友亀太郎の指導する御手作場が開かれ(第八章参照,)、
イシカリ
役所ではこの統轄をなし、これまでの在住の開拓地、荒井金助が開いたシノロの荒井村などと共に、,
イシカリ
・
サッポロ
の開拓が徐々に進行していく。,この間の情勢や経過につき、箱館奉行から布達類が廻文され、
イシカリ
役所にも届いていたことが、大友亀太郎文書,京都・江戸でくりひろげられていた局面の推移を、
イシカリ
の役人たちもかたずをのんで注視していたに違いない
新札幌市史 第1巻 通史1
(新札幌市史 第一巻 通史一/総目次)
松浦武四郎の
イシカリ
川筋探検 海防論と
イシカリ
第四編
イシカリ
の改革と
サッポロ
第一章
イシカリ
,
サッポロ
の開発と評価
サッポロ
の開発
イシカリ
アイヌの流散 この時期の評価 第二節,
イシカリ
出稼所 出稼所の設置 城六郎の北地出張 第四節
サッポロ
への寺社建立計画,と水戸藩
イシカリ
・
サッポロ
の検分 安政の大獄 二 佐賀藩 ,改革と第二次直轄 深き見込みの場所
イシカリ
の内国化 第五章
サッポロ
越新道…
新札幌市史 第1巻 通史1
(寛文期の史料から)
寛文期の史料から
イシカリ
川とその支流に広がる
サッポロ
地域の状況が、記録に登場してくるのは、寛文九年,両史料ともに、
イシカリ
にはいたっていないため聞き書きではあるが、総合すると当時の
イシカリ
、
サッポロ
地域,⑤
イシカリ
川河口から一里ほどのぼって「はつしやふ」(ハッサム)があり、さらに二里のぼった
サッポロ
にはアイヌ,
サッポロ
の枝川に縦横半里ほどの沼がある。,さらにその上流には、
サッポロ
があって、乙名のチクニシがおり、家も一四、五軒ほどある。
新札幌市史 第1巻 通史1
(玉虫左太夫)
玉虫は堀奉行らとともに二回
イシカリ
・
サッポロ
に足を入れることになる。,がいかに
イシカリ
・
サッポロ
を重視していたかわかる。,さらに、カラフトからの帰途、太平洋岸を回りユウフツから千歳を経て再び
イシカリ
・
サッポロ
の調査を重ねる。,二度にわたる
イシカリ
・
サッポロ
調査で彼は特異な活動を行う。,それは玉虫がいだいた
イシカリ
・
サッポロ
観にもあらわれている。これは彼だけの独創ではない。
新札幌市史 第1巻 通史1
(新道の開削工事)
新道の開削工事
サッポロ
越新道の開削に関し、安政五年五月に阿部屋伝二郎から
イシカリ
役所に提出された伺,しかし、
イシカリ
改革により請負を差免されたため、新道切開の継続工事はどのようにしたらよいのかという伺であった,これに対し
イシカリ
役所では、「新道之儀ハ手入等致し候ニ不及候事」と答え、以後は
イシカリ
役所により完成させることになる,ところで、村山家資料中には
サッポロ
越新道に関係する史料は伝えられておらず、工事の経費、出役人数、里程、,さらひ、ハツシヤフ・ホシホキ御在住御役宅御普請、新道切開見廻、壱里塚境杭建テ之事」とあり、「新道切開」は
サッポロ
新札幌市史 第1巻 通史1
(ハッサム道)
ハッサム道
サッポロ
越新道がいつどのように計画され、また工事に着手されたのか不明な点が多いが、新道はまず,ハッサム在住の第一陣は、安政四年二月二十八日頃に
イシカリ
入りし、雪どけを待って間もなくハッサムに入植したとみられる,六月以降に着手された
サッポロ
越新道は、これをもとに着工されたであろう。 ,堀利熙の一行は、この後六月一日まで
イシカリ
に滞在し、二日にアツタへ向け出発することになるが、一日に重要,このうち②は、
サッポロ
越新道のことで、新道開削が阿部屋に命じられたものであろう。
新札幌市史 第1巻 通史1
(目的としくみ)
前者はこの年
イシカリ
・
サッポロ
に足を入れなかったから、五老中家のうち最も早く
イシカリ
・
サッポロ
を調査したのは,翌四年は五藩の全メンバーが
イシカリ
・
サッポロ
に来たが、その数はすくなくとも二五人をかぞえ、往復二度来た,これに前年の延べ九人を加えると、
イシカリ
・
サッポロ
をこの二年間に往来した老中家臣は実に四八人以上にのぼった,表-1 老中家臣の調査状況 老中 藩 調査者 調査期間 (北地滞在日)
イシカリ
、
サッポロ
滞在日
新札幌市史 第1巻 通史1
(林木の保護)
林木の保護 かつて
イシカリ
場所で盛行した木材搬出を安政期にみることはできない。,しかし、請負人は場所内で必要な資材を
サッポロ
山(現藻岩山一帯か)、ハッサム山(現手稲山か)、ヌフル山(,安政三年七月、箱館奉行所は伐木制限を打ち出し、
イシカリ
役所の許可なしに木を切るのを禁じた。,すなわち、
サッポロ
等六カ所で榀(しな)を、また
サッポロ
等四カ所で椛(白樺)を、さらに桑、朴(ほう)、槐,写真-6
イシカリ
の木材利用を提言した上申書と、 その筆者林弥六(佐倉藩士)の署名
イシカリ
新札幌市史 第1巻 通史1
(善光寺)
以下、ここでは
サッポロ
・ハッサム関係についてのみ、みることにしよう。 ,この三カ所は、スッツ・ヨイチに一軒、ソウヤに一軒、そして
イシカリ
領のうち、
サッポロ
・ハッサムに一軒であった,これらは漁場として殷賑をきわめており、ソウヤ及び
サッポロ
・ハッサムは、布教・寺院維持には不適と判断したからである,
サッポロ
・ハッサムの一カ寺は、安政六年八月にはハッサムに位置がきまり、円照山真如院法性寺と山号・寺号も,しかし、ハッサムは在住がわずかに居住するばかりの地で、実際にはハッサムでの建立にはいたらず、この八月に
イシカリ
新札幌市史 第1巻 通史1
(ハッサム番所)
当時、
イシカリ
では出稼人・職人・商人も増え、家作がさかんとなっており、建築材にあてられたと思われる。,材木はハッサム・
イシカリ
川を流送しておこなわれていた。,また第四には、
サッポロ
越新道の管理・取締りもあったと思われる。,さらに第五には、アイヌの「撫育」もあり、ハッサム・
サッポロ
・ツ
イシカリ
のアイヌが管轄範囲で、人別帳もここを,しかし、
サッポロ
番所が漁時限りなので、丑太郎は
サッポロ
番所から詰切りのハッサム番所に変更になったと思われる
新札幌市史 第1巻 通史1
(その他の系路)
札幌市域では、ハッサムより御手作場にむかうシャクシコトニ道、御手作場からシノロへいたる道、大友堀にそい
サッポロ
,また計画道では、前述したアブタから
サッポロ
を経、テシオにむかう蝦夷地の縦断道があり、さらにツ
イシカリ
から
新札幌市史 第2巻 通史2
([◇巻構成])
*第一巻 通史一 第一編 札幌の自然史 第二編 先史の札幌 第三編
イシカリ
,場所の成立 第四編
イシカリ
の改革と
サッポロ
*第二巻 通史二 第五編 札幌本府
新札幌市史 第1巻 通史1
(村垣範正の廻浦)
村垣範正の廻浦 以上の
イシカリ
改革の発表がなされてから間もなく、村垣範正が廻浦で
イシカリ
入りをした。,範正が金助ヘ
イシカリ
改革発表後の
イシカリ
の様子を種々たずね、その返答を両奉行に書き送っている。,この夜は在住の空宅で一泊し、二十九日は
サッポロ
越新道を検分しながら千歳へと戻っている。,この時は直接に
イシカリ
へはおもむかなかったが、東蝦夷地・カラフトの廻浦をおえ、八月五日に改めて
イシカリ
,ワッカオイ在住の畠山万吉・天野伝左衛門の畑地・役宅、五十嵐勝右衛門の漁場を検分し、六日はホシオキの在住、
サッポロ
新札幌市史 第3巻 通史3
([◇巻構成])
*第一巻 通史一 第一編 札幌の自然史 第二編 先史の札幌 第三編
イシカリ
,場所の成立 第四編
イシカリ
の改革と
サッポロ
*第二巻 通史二 第五編 札幌本府
新札幌市史 第1巻 通史1
(戸石永之丞の調査)
その途次、
イシカリ
・
サッポロ
を通り、「蝦夷地開墾等の見込有之由にて江戸表より罷下り、
イシカリ
領ハシサブ,
サッポロ
の記事が在住にしぼられていることに象徴されるように、二人の関心は警衛問題をのぞけば、蝦夷地開墾,さらに幕府や他藩からの摂取もおこたらず、視野を拡大する中で
イシカリ
・
サッポロ
の所在が浮かび上がってきたといえる,そうした中で
イシカリ
・
サッポロ
の情報も増強されたろうが、それを象徴するような重要な活躍をしたのが玉虫左太夫
新札幌市史 第4巻 通史4
(◇巻構成(*は既刊))
*第一巻 通史一 第一編 札幌の自然史 第二編 先史の札幌 第三編
イシカリ
,場所の成立 第四編
イシカリ
の改革と
サッポロ
*第二巻 通史二 第五編 札幌本府
新札幌市史 第1巻 通史1
(番所の設置)
番所の前身となったのは阿部屋の番家で、安政二年二月の段階ではツ
イシカリ
・ハッサム・
サッポロ
・オソウシ・コトニ・ユウバリ・チュクヘツブト,特にツ
イシカリ
の番家は
イシカリ
・イザリブト(漁太)間の中継地で休泊所をかね、桁間一七間半、梁間五間半の,中川トツク・ユウバリ・
サッポロ
・ハッサムなど一一カ所の番所名を、史料からひろうことができる。 ,石狩場所改革方取計之義申上候書付」(市史六七頁)によると、たとえばトクヒタ・ワッカオイ番所では、船改の儀をおこなうこととされ、
サッポロ
,のために、特に上川チクヘツ(同心、中西清三)、中川トツク(勤番人)、ユウバリ(同心、広田八十五郎)、
サッポロ
/ 3ページ