• 機関トップ
  • 資料グループ
  • テキスト一覧
  • 年表一覧
  • キーワード一覧

札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ

  1. トップページ
  2. 詳細検索

詳細検索


検索条件を追加
閉じる
検索結果 : 843件
辞書ファセット
/ 17ページ
新札幌市史 第2巻 通史2 (コレラの流行)

コレラの流行 明治十年、清国よりコレラが伝播し、西南戦争帰還兵に媒介されて東京、大阪、長崎などで流行,十年の流行のあとコレラは十二年の大流行を迎えた。,警察署の方でもコレラ対策として南後志通(現大通)にコレラ予防取締仮事務所を移したり、また一時山鼻村にも,このようにコレラは、かつて日本人が経験したことのない致死率を示したので、コレラ対策が国家レベルで対処されねばならなかった,コレラ流行後の十一年には病院規則を改正して、チフス、猩紅熱、赤痢、コレラ、天然痘、はしかなどが発生した / コレラの流行
新札幌市史 第5巻 通史5下 (【コレラと赤痢】)

【コレラと赤痢】 昭和五十三年、札幌に大正十三年(一九二四)以来の真性コレラ患者が三人発生した(表20,原因は予防接種を受けずに海外のコレラ多発地域へでかける旅行者の増加であった。,一方、過剰なコレラ騒動が社会不安をあおる結果になったことも問題視された(道新 昭53・8・24)。,以降も、海外旅行客の持ち帰りが原因のケースは、五十八年のコレラと赤痢、六十二年の赤痢、平成七年のコレラ / 【コレラと赤痢】
新札幌市史 第2巻 通史2 (その他の伝染病)

その他の伝染病 この時期のコレラを除く伝染病には、腸チフス、発疹チフス、ジフテリア、赤痢、はしかなどがあった,なんといってもコレラほどではないが致死率の高い腸チフス、発疹チフス、ジフテリアの流行は、防疫体制がまだ,開拓使事業報告』によると、十二年より十四年にいたる札幌郡(現札幌市域と江別市、広島町の一部を含む)のこれらの,表-20 伝染病(コレラを除く)患者数及び死亡者数 病 名 明治12年 明治13年 明治14年 患者数
新札幌市史 第2巻 通史2 (伝染病対策)

伝染病対策 これらの伝染病対策として三十年四月一日、法律第三六号伝染病予防法が制定公布され、ここに初,ここに決められた伝染病はコレラ・赤痢・チフス・痘瘡・発疹チフス・しょう紅熱・ジフテリアおよびペストの八種,公立札幌病院には、開拓使以来伝染病室を備え、避病院も円山村に備えていたが、十九年から二十年にかけてのコレラ・,また、コレラ・痘瘡の大流行に際しては防疫の徹底を必要としたので、二十年五月の道庁訓令第四〇号にもとづいて,を出し、コレラ予防のための衛生組合の編成を郡区役所戸長役場に通達した。
新札幌市史 第1巻 通史1 (◇野幌丘陵)

市内東部に広がる野幌丘陵は、札幌側では厚別川に注ぐ中小河川(小野津幌川、野津幌川、三里川等)及びこれらの,遺跡はこれらの中小河川、小支谷に面する小高い段丘上にあり、縄文時代早期に属する八カ所の遺跡が発掘調査されており
新札幌市史 第1巻 通史1 (藤野付近の山々)

これら三山は、含角閃石普通輝石紫蘇輝石安山岩の溶岩で形成されたものと考えられている。,しかし、これら三山の地形は、溶岩がつくる地形とはかなり異なっているので、この安山岩は、三角山と同じように
新札幌市史 第5巻 通史5上 (白石隊の入植)

白石隊の入植 一方、白石村では農兵隊一五戸を受入れたが、実際にはこれらの人々は上白石国民学校に収容され,これらの拓北農兵隊は、敗戦後は拓北農民団または集団帰農者などと呼ばれるようになり、昭和二十年十一月までの
新札幌市史 第2巻 通史2 (移住と神社)

法的にみればこれらはすべて公認を得ない無願の神祠で、開拓使設置以前に建立された発寒村の稲荷社、篠路村の,したがって、これら神社の創始(公認ではない)はもちろん、存在すら明確に確認できる史料は乏しく、後年の編纂物等
新札幌市史 第1巻 通史1 (古豊平川にまつわる泥炭地)

これらの泥炭地はすべて低位泥炭や泥炭質粘土などからなり、厚さも薄い。,これらの小泥炭地群の形成時期については、明らかにされていないが、一般に、泥炭の堆積速度は年一ミリメートル
新札幌市史 第5巻 通史5上 (札幌の戦後開拓)

これらの入植者を道内・道外の出身地別にみると、全体の六七パーセントは道内出身者である。,札幌村・篠路村・琴似町・豊平町・白石村の二町三村は既に札幌市に編入されているから、札幌市の入植者は事実上これら,そして、拓北農兵隊の入地にもみられるように、これらの入植者は、戦後開拓の時期区分でいえば「緊急開拓期」,次にこれらの入植者を受入れた札幌市の開拓地区は、表20のようになる。
新札幌市史 第1巻 通史1 (種子の購入)

なおこれらの買入先として、小豆・大豆・稗はシノロの喜右衛門とある。  ,なおこれら種物の購入先は、籾は大野の幸次郎、粟と蕎麦はシノロの清太郎、大麦・小麦はシノロの金松、大根・
新札幌市史 第1巻 通史1 (遠景の山々)

これらの河川の最上流の稜線は、札幌市と隣接する市町村との境界であり、分水界ともなっている。,これらの山々は、尖った山頂部をもたず、たとえば、朝里岳から余市岳をつなぐ稜線のように、山頂部はなだらかな,これらの溶岩は、特徴的になだらかな山頂を形成しているので、フラット・ラバ(平坦面溶岩)とよばれている。
新札幌市史 第1巻 通史1 (江別砂層)

図-6 千歳市三角山古砂丘の断面  このように、広範囲に砂丘状の高まりを追跡してみると、これらは,これらの古砂丘群の分布で共通していることは、沖積面より一段高い平坦面の縁辺部で、しかも、河川の流路に沿,こうしたことから、これらの古砂丘は河川により浸食され運ばれた支笏軽石流堆積物が、最終氷期の寒冷かつ乾燥的
新札幌市史 第1巻 通史1 (後期更新世)

それだけでなく、これらの大地は、遠く二万年前までさかのぼる先史時代から、人びとの活動の舞台であったことも,これらの台地の形成過程や当時の古地理をもみじ台団地の地質資料から眺めてみよう。
新札幌市史 第5巻 通史5上 (開拓農協の設立)

開拓農協の設立 これらの開拓者たちは、入植地の選定・開墾生活を通じて行政との関りで処理すべき問題が山積,これらの自主的組織がもとになって、昭和二十三年以降全道の開拓地に開拓農協が設立された。,これらの任意組合が農協法の施行を契機に統合・法人化を目指し、一年間の準備期間を経て開拓農協を設立、事務所,昭和三十年代になると、離農者が増加する中でこれらの開拓農協の統廃合が進み、三十八年当時、札幌市と手稲町
新札幌市史 第1巻 通史1 (天狗岳と小天狗岳)

これらの岩石は、かつて天狗岳集塊岩、烏帽子岳集塊岩などと呼ばれていたが、その後の調査で、朝里岳から連続
新札幌市史 第1巻 通史1 (塩噌の支給状況)

これら農民支給として購入した塩は(川船で水につかり不用となった五俵を含み)、総量四二俵である。,これら支給された味噌の総量は(腐品となった二樽を含め)四九樽であり、その一樽単価、慶応二年銭一〇貫二〇〇
新札幌市史 第2巻 通史2 (初期教員の養成)

そして九年夏にはこれらの教師を講師とし、各村の教師を対象として、一カ月間の長期講習を行って小学教授法を,これを含めてこれら新教師の活動により「管下一般授業ノ方法一定ヲ得テ、大ニ観ル可キモノアル」(開拓使学務局沿革
新札幌市史 第3巻 通史3 (衛生観念と都市景観)

これらの指摘から、行政側はゴミ捨場を市街地外へ設定したり、清掃を怠るものへの罰則で対応したり、ゴミ焼却炉,しかしこれらを新聞紙上で指摘するということは、区住民の衛生観念が不十分であることを示すものでもある。
新札幌市史 第1巻 通史1 (蠣崎政権成る)

檜山安東氏に使を派し、上之国の守護職から蝦夷島における安東氏の代官になり、蝦夷島唯一の現地支配者となって、これらの,の商船は天ノ河沖で、東より来るアイヌの商船は志利内の沖で帆を下げ休んで、一礼をして往還するようにし、これら
新札幌市史 第1巻 通史1 (噴出物の種類)

これらの噴出物は、およそ三万六〇〇〇年前から三万年前くらいの期間を通して噴出したと考えられている。,これらの噴出物の特性は、火山活動の経緯を探るためにも重要な役割を果たしているのである。
新札幌市史 第1巻 通史1 (第五節 技術と道具)

これらのものは、続縄文後期段階で最初に入ってきたものもあるが、一般化したのは擦文時代である。
新札幌市史 第5巻 通史5上 (露店問題と市の対応)

市はこれらの場所が露店指定地であることを理由に請願や陳情を不採択としたが、その後東本願寺前の露店商は店舗,を固定して住居にしていることが取り締まりの対象となり、結局これらが完全に撤去されたのは、市が市内の露店完全撤去,市は二十五年一月三十一日までにこれらの露店に退去勧告をだしたが、いっこうに効果がなかったため、五月十五日,そこで市は二十六年二月、これらの露店に南五条西四丁目の新京極マーケットへの移転を斡旋した。
新札幌市史 第1巻 通史1 (晩期の土器)

このように変化に富む器形を見ると、これらの土器を使用した人々は、本来的には木製容器や編んだカゴなどの容器,を主として使用する生活を送っており、そこに土器を持つ縄文文化が北進したため、これらを模倣して土器を製作,これらの特徴は、明らかに道東を中心とするヌサマイ式土器の系統を強く受け継ぐものである。,これらの土器に少数の亀ヶ岡系土器の影響のもとに作られた土器、あるいは亀ヶ岡系の土器そのものなどが共存している
新札幌市史 第2巻 通史2 (北盲学校)

同校学則では教科を普通、技芸、専科の三つとし、技芸科は易学、音楽、鍼治、按摩とし、卒業後これらの業務によって
新札幌市史 第5巻 通史5上 (大谷派と東本願寺札幌別院の活動)

婦人会では二十二年より茶道会、華道会を開設し、二十三年にはこれらの諸会を整備して女子文化講習会へ組織化,また、これらの場として二十三年十月二十九日に、札幌大谷公民館が開館している。  
新札幌市史 第1巻 通史1 (御手作場)

越後国蒲原郡井栗村の大庄屋松川弁之助が、同国の人別増加により他国への出稼者が増大しつつある状況に基づき、これらの,文久二年(一八六二)の当時には、これら御手作場は箱館在に一一カ所・農民三〇〇人余、オシャマンベには四カ
新札幌市史 第1巻 通史1 (開墾地への播種)

またそれゆえにこそ大友は、これら移住農民に給付すべき種子を購入しているのである。,これらの種子の一部は、シノロ村や箱館近在の大野村より供給を受けている。  
新札幌市史 第2巻 通史2 (札幌への道路の開削)

これらの道路がその時に存在したかどうか不明である。,これらの道路が現国道二三〇号の原形になるものと思われるが、工事などの実態は不明である。
新札幌市史 第2巻 通史2 (聚落と戸口の変遷)

さらに十八年から十九年にかけての急激な人口減は、対雁アイヌが天然痘やコレラによる犠牲者を多く出した結果,2.12年の人口の減少は、対雁アイヌのコレラの流行によるものと思われる。,4.19年の人口の激減は、対雁アイヌのコレラ・天然痘の流行によるものと思われる。
新札幌市史 第2巻 通史2 (初期開拓使機関の分課)

いまこれらの機関の内部機構(分課)とその変遷を示すと表1の通りである。
新札幌市史 第2巻 通史2 (伝染病)

表-25 札幌区・札幌郡伝染病患者及び死亡者数(明治19~33年) コレラ 腸チフス 発疹チフス 赤痢,〈コレラ〉 明治十九年七月横浜から函館に入港した汽船中に患者が発生し、これが全道に広まった。,道内では患者数七七人、死者五三人を出し、札幌でも八月五日にコレラ患者を円山の避病院に隔離したが詳しいことは,〈腸チフス〉 十九年における患者数八人、死者は三人であったが、その後次第に増加し、コレラ・痘瘡などの一時的
新札幌市史 第2巻 通史2 (衛生思想の普及)

衛生行政による衛生思想の普及の一方で、札幌区内では通俗衛生講談会を開催し、公立札幌病院院長等によってコレラ
新札幌市史 第3巻 通史3 (郵税の廃止)

この日をもって、これらの書店では市内に限り郵税は廃止された。
新札幌市史 第1巻 通史1 (小金井良精)

これらの人骨資料、とくに四肢骨の比較研究の結果にもとづいて、小金井は明治期を代表する『日本石器時代人=
新札幌市史 第3巻 通史3 (馬車・人力車・自転車)

これらの特に人的輸送を行う乗物については、その安全性が重要視される。
新札幌市史 第5巻 通史5上 (『札幌総合都市計画』)

市街地の中心市街地(第三環状線にかこまれた部分)と近郊市街地(第一~三環状線内の部分)に大きく区分し、これらのなかに,さらにこれらの構想を下に、街路、公園と緑地、上水道、下水道の施設計画を立てた(札幌都市計画 昭35)。
新札幌市史 第1巻 通史1 (台地の区分)

これらの台地や丘陵地は、豊平川右岸の平岸の台地(平岸面=次節参照)を除き、地形や地質の特性から次のように
新札幌市史 第1巻 通史1 (河岸段丘堆積物)

これらの堆積物は、かつての河床堆積物である(図8)。
新札幌市史 第1巻 通史1 (◇S二六五、S二六三・二六二、S二六九遺跡(白石区大谷地六七七、八七八番地他))

◇S二六五、S二六三・二六二、S二六九遺跡(白石区大谷地六七七、八七八番地他) これらの遺跡は、S二六七
新札幌市史 第1巻 通史1 (貝化石群)

これらの化石は前期更新世末から中期更新世にかけての古地理や古環境を探る重要なものである。  ,そして、これらの貝化石は掃き寄せられたように密集して堆積しているが、二枚貝は、ほとんど、貝殻が合わさった,これらの貝化石は、すべて現生種で、現在の北海道近海に生息しているものであるが、上・下層準で生息環境が異
新札幌市史 第5巻 通史5上 (本州建設会社の進出)

これらの三社は、明治期から北海道開拓に関わった本州の建設会社である。,これらの会社が札幌市域で行った主な工事を表14にまとめた。,次項で詳述する札幌のビルラッシュは、地元建設会社ではなく、主としてこれら本州建設会社により演出されたものであることがわかる,これらの企業のうち北海道の地元企業は地崎組だけで他はすべて本州の大手企業であった。
新札幌市史 第5巻 通史5下 (生活関連サービス業の多様化)

はクリーニング業、理容業、美容業、公衆浴場業等をはじめとする日常生活に不可欠な業種からなっているが、これら
新札幌市史 第2巻 通史2 (壬申戸籍の作成)

壬申戸籍の作成 これら移民の招来による市内戸口について、五年十月に調査された壬申戸籍にもとづいた「庁下第一大区戸籍職分寄留総計調
新札幌市史 第5巻 通史5下 (果樹栽培の動向)

消費動向調査が実施され、同時に、余市・仁木といった果樹先進地との間で、観光農業に関して情報交換が行われ、これらをもとに,これらの素材に広がりを持たせるために、サクランボ、ブドウなどの新更植栽の動きもみられる。
新札幌市史 第1巻 通史1 (下サッポロ)

これらの場所は、漁場の創設場所であり、位置も河川流路の変転により一定してはいなかった。,これらの数値も実態とみなしがたい点もあるが、しかし、かつては相当数の居住をみたコタンであった可能性が高
新札幌市史 第2巻 通史2 (工事請負人と諸職人の募集)

しかしこれらの話は本人の記憶違いが多いようである。,この二つの話自体に矛盾があるし、またこれらの話の時期には、前述のように西村権監事はすでに札幌におり、函館
新札幌市史 第3巻 通史3 (前田農場章程)

同農場におけるこれら小作人の推移を示せば表4のようになるが、最大で八二戸に達したこれらの小作人を、農場側
新札幌市史 第1巻 通史1 (◇T一五一遺跡(豊平区月寒東三条一一丁目 図2-5、6))

これらの六点の資料の内、1については素材を両面体石器とし打面形成にあたって長軸に沿って剝片ないし削片を,3の彫刻刀の類例は、北見市中本遺跡、同市増田遺跡D地点、遠軽町タチカルシュナイ第V遺跡などにあり、これらの
新札幌市史 第1巻 通史1 (東釧路貝塚)

これらの特徴は、釧路市緑ケ岡遺跡や別海町共春遺跡から出土した縄文晩期の人骨群にもそのままあてはまるという
/ 17ページ
  • 資料グループ
  • テキスト一覧
  • 年表一覧
  • キーワード一覧
  • 機関トップ
  • 利用規定
  • 利用ガイド
  • サイトマップ
  • ADEACトップ
X(旧Twitter) facebook line urlcopy
トップへ
ページURLがコピーされました