• 機関トップ
  • 資料グループ
  • テキスト一覧
  • 年表一覧
  • キーワード一覧

札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ

  1. トップページ
  2. 詳細検索

詳細検索


検索条件を追加
閉じる
検索結果 : 8件
辞書ファセット
/ 1ページ
新札幌市史 第5巻 通史5上 (スーパーマーケットの出現)

スーパーマーケットの出現 一方住宅街の小売店や商店街にとっての脅威は、昭和三十六年ごろから目立ってきた,スーパーマーケットの出現である。,札幌では安売りを求める声は絶えず、三十七年には真駒内団地の住民が自らの出資による生活協同組合を発足し、スーパーマーケット / スーパーマーケットの出現
新札幌市史 第5巻 通史5下 (「流通近代化」への取り組み)

「流通近代化」への取り組み 昭和四十年代に本格化したスーパーマーケットの進出は、札幌の中小小売商店や,表17は市民の消費動向調査によるものであるが、市民の食料品購入場所が小売市場やデパート・小売店からスーパーマーケット,48年 昭和51年 昭和53年 小売市場 40.4 36.1 32.9 28.8 23.4 20.9 スーパーマーケット, 一方これに対して小売市場や小売商店は、自らもまた「セルフ・ワンストップショッピング」形式をとりいれスーパーマーケット,特に小売市場のスーパーマーケット化は、単に小さな商店の合体や共同組合の結成というだけでなく、従来の小売市場
新札幌市史 第5巻 通史5上 (デパートへの対抗)

また三十八年には、丸井今井や三越で売場面積の狭さが指摘されるようになり、商店の共同店舗化やスーパーマーケット
新札幌市史 第5巻 通史5下 (第一次オイルショックとパニック現象)

市内では同年十一月、一部のスーパーマーケットでトイレットペーパーが品切れした数日後、三倍に値上がりして
新札幌市史 第5巻 通史5上 (映画館ブーム)

三十八年には不況の影響もあって四館が閉館、閉館後はスーパーマーケットや病院、貸事務所等に変わった(道新
新札幌市史 第5巻 通史5下 (都心部における攻防)

都心部における攻防 スーパーマーケットの隆盛やオリンピック前の本州大型店出店の動きは、都心部のデパート
新札幌市史 第5巻 通史5上 (消費者運動の開始)

札幌市婦人団体連絡協議会の消費物資研究部とも連携し、計量運動活動にも取り組み、三十八年には、市内を五地区に分け、スーパーマーケット
新札幌市史 第5巻 通史5上 (新札幌市史 第五巻 通史五(上)/総目次)

場外市場問題 物価問題      二 流通機構の変化         小売市場の乱立 デパートへの対抗 スーパーマーケット
/ 1ページ
  • 資料グループ
  • テキスト一覧
  • 年表一覧
  • キーワード一覧
  • 機関トップ
  • 利用規定
  • 利用ガイド
  • サイトマップ
  • ADEACトップ
X(旧Twitter) facebook line urlcopy
トップへ
ページURLがコピーされました