• 機関トップ
  • 資料グループ
  • テキスト一覧
  • 年表一覧
  • キーワード一覧

札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ

  1. トップページ
  2. 詳細検索

詳細検索


検索条件を追加
閉じる
検索結果 : 7件
辞書ファセット
/ 1ページ
新札幌市史 第2巻 通史2 (新しい農業の導入)

農具はプラウ、ハローが最も多く、ついで荷馬車、馬具、ホー、レーキ、ホーク、スペート、シャベルなどであった,十年に一頭曳プラウが琴似・山鼻両村へ一七台ずつ入り、同二頭曳が円山・平岸両村へ三台ずつ、上手稲村に二台入,十年~十四年の農具売下合計でみると、プラウの合計は札幌市街三、札幌村三、円山村七、平岸村四、上手稲村四
新札幌市史 第4巻 通史4 (外国人模範農家の招聘)

〔エミール・フェンガー〕デンマーク製プラウ一、カルチベーター一、板ハロー一、ウクルトハロー一、ホースホー,〔モーテン・ラーセン〕プラウ一、カルチベーター一、二列スカッフラー一、板ハロー一、種子撰別器一、ローラー
新札幌市史 第4巻 通史4 (主要道路の除雪)

三等道路は「北四条西十丁目より十三丁目迄」等五路線で、「スノーブル(注プラウのことか)を通過する」ものである,写真-3 プラウ式電動除雪車(大10)  その後は除雪励行ビラの市民への配布や、除雪実行委員の巡回検査
新札幌市史 第5巻 通史5上 (文化賞の制定)

伊福部昭(交響詩の作曲)、科学技術賞に上野桂助(クラフト紙の製造)、産業経済賞に日本製鋼所室蘭製作所(プラウ
新札幌市史 第3巻 通史3 (新琴似兵村からの出兵)

主要な働き手を失った兵村では近隣と労力の交換をする「手間換」をしながら耕作に従事し、婦人でもプラウ、ハロー
新札幌市史 第4巻 通史4 (馬産)

(札幌村史) 明治三十年代から開拓が進み農地が増えるに従って農馬の需要が増大し、プラウ農耕の奨励によって
新札幌市史 第4巻 通史4 (図版・写真・表組一覧)

279頁) 写真-2 下水道西5丁目線敷設工事(昭5 札幌市下水道事業概要 (341頁) 写真-3 プラウ
/ 1ページ
  • 資料グループ
  • テキスト一覧
  • 年表一覧
  • キーワード一覧
  • 機関トップ
  • 利用規定
  • 利用ガイド
  • サイトマップ
  • ADEACトップ
X(旧Twitter) facebook line urlcopy
トップへ
ページURLがコピーされました