• 機関トップ
  • 資料グループ
  • テキスト一覧
  • 年表一覧
  • キーワード一覧

札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ

  1. トップページ
  2. 詳細検索

詳細検索


検索条件を追加
閉じる
検索結果 : 175件
辞書ファセット
/ 4ページ
新札幌市史 第5巻 通史5上 (成人教育の広がり)

また、社会教育ではメディアが積極的に利用されて、それは時代とともに変化してきた。,さらに三十年代になるとメディア利用の教育の推進が重要視され、三十三年からは青少年のための優良映画普及事業,また、出版メディアについては、その地域的存立条件の厳しさがある中で、産業、教育、文芸、演劇などの諸領域,その活動の主体は、諸領域の運動団体、出版・メディア企業、大学・新聞社の出版事業、関連する公的機関など多様
新札幌市史 第5巻 通史5下 (〈給食の受託サービス〉)

〈給食の受託サービス〉 昭和五十八年メディカルサポートは病院や福祉施設への給食受託業者として創業した,平成八年には東京に関東支店を開設し(道新 平11・1・27)、十二年には福岡市にある同業のメディフーズ,これにともなって、この施設に食事を提供することをおもな目的とした食事宅配の子会社ホームケアフーズを、メディカルサポート
新札幌市史 第1巻 通史1 (◇第二号竪穴住居跡)

と非常に浅いのは、遺跡全体が耕作、さらに客土の土を採取したため住居跡の上部が大きく削り取られていたためである
新札幌市史 第2巻 通史2 (厚別水車器械所)

厚別は木材資源が豊富で水利の便が良いためである。
新札幌市史 第2巻 通史2 (住区画)

これは新設の茨戸新道(現国道二三一号)をもとに測設したためであろう。,五〇〇〇坪に二〇坪不足する半端な区画にしたのは、全戸に排水溝を掘る敷地を確保するためであったらしい。,一戸面積四八一四坪とか、四一四九坪という場合もあるが、ほとんどが排水溝に四九八〇坪の一部を使用したためで
新札幌市史 第3巻 通史3 (北海道の官幣大社)

これは、統合のなされ方に地域的ばらつきがあったためで、道南など旧開地における神社統合では神社が減る一方,で、十勝・上川・天塩地方では開拓の進展にともない創建社が増えたためである。  
新札幌市史 第5巻 通史5下 (農作物作付面積)

その後は漸減傾向が続いたが、米の作付面積が決定的に落ち込むのは、言うまでもなく米の生産調整のためであった,しい方向性が模索されてきたからであり、果実の作付面積が五十年代以降に一定の水準を保っているのはそのためである
新札幌市史 第5巻 通史5上 (品種改良と病虫害防除)

これは、三カ年計画で多収穫耐病の優良品種を導入して、それまでの不良種子の更新を行うためであり、入手した,したのは、この年三月札幌村・篠路村・琴似町が札幌市に合併されたことにともなって、事業の範囲を拡大したためであった
新札幌市史 第3巻 通史3 (予選による議員選挙)

選挙戦にまきこまれることなく、予め適材なる人物を挙げることが、会議所活動の促進につながると考えられたためである,2.各団体からの候補者総数が選挙候補者数と合わないのは,複数の団体から推薦を受けた候補者がいたためである
新札幌市史 第2巻 通史2 (札幌養豚場)

ガルトネルが七重村で飼っていた豚牡牝四頭を購入し、元村(札幌村)の牧場に移したのが札幌での養豚のはじめである
新札幌市史 第2巻 通史2 (箱館府と改称)

ただ箱館は遠隔地であったためであろうか、中央での改称が即刻現地においても適用されたわけでなく、慶応四年七月十七日
新札幌市史 第2巻 通史2 (二十年代の札幌の発展とその後)

のような都市建設の方向性が北海道庁(札幌支庁)、札幌区役所、市民や新聞などに共通の理解としてあったためではなかろうか
新札幌市史 第4巻 通史4 (「職業指導」の戦時体制化と「少年職業戦士」の創出)

事実、この時期を境にして、北海道のマス・メディアのなかでも「少年職業戦士指導大会」(樽新 昭13・11,もとより、こうした少年少女に対する「少年職業戦士」認識はマス・メディアの世界だけではなく、教育現場にも
新札幌市史 第1巻 通史1 (範正のイシカリ入り)

すでに、イシカリ改革の既定路線ができあがっていたためであろうか。
新札幌市史 第2巻 通史2 (明治六年の工事縮小)

建設方針の変更による経費の減少のためである。
新札幌市史 第2巻 通史2 (御料林)

三十三年以降簾舞に御料地内小作地(御料農場)が出現したのはこのためである。
新札幌市史 第5巻 通史5下 (在宅介護サービスのはじまり)

七年四月に大同ほくさん(本店・札幌、本社・大阪)が在宅介護関連部門を独立させて子会社デイエイチアイメディカルサービス
新札幌市史 第1巻 通史1 (イシカリ建府との関係)

土地引立之ため」を理由にされているのは、サッポロ・ハッサムにイシカリの本府をおくことが、企図されていたためである
新札幌市史 第5巻 通史5下 (「サッポロバレー」の誕生)

東区北12東16 平 8 業務用システム、管理ソフト ダット・ジャパン 北区北32西10 昭61 マルチメディア,59 画像・図形処理ソフト ハドソン 豊平区平岸 昭48 ゲームソフト開発 クリプトン・フューチャー・メディア
新札幌市史 第5巻 通史5上 (農作物作付面積)

漸減傾向が続いたが、米の作付面積が四十五年以降に決定的に落ち込むのは、言うまでもなく米の生産調整のためであった,四十六年以降、わずかながら増加に転じたのは、それらの作目が米の生産調整にともなう転作作物として選択されたためであった
新札幌市史 第5巻 通史5下 (北海タイムス社の経営危機)

旭川で夕刊を復活したものの、平成六年八月一日には再び夕刊の廃止を余儀なくされた(星野一風 資本の論理 メディア
新札幌市史 第5巻 通史5上 (赤字決算から黒字へ)

もあることから「水没・閉山の過去に〝かえる〟ことを忌む」(岩田真一 豊羽鉱山 さっぽろ文庫59 定山渓温泉)ためであった
新札幌市史 第5巻 通史5下 (札幌市内金融機関数の推移)

元年の地方銀行の激増は、相互銀行からの転換のためであり、また十年の都市銀行および地方銀行の数字の激変は
新札幌市史 第1巻 通史1 (犬塚与七郎)

与七郎の帰国の真相は、佐賀藩の蝦夷地選定個所につき、いち早く幕府への上申を得るためであった。
新札幌市史 第5巻 通史5上 (GHQの検閲)

占領軍は昭和二十年(一九四五)十月から二十四年まで、新聞・ラジオ放送・出版物・通信および映画等のあらゆるメディア
新札幌市史 第5巻 通史5下 (シルバービジネスの進展 〈介護用品販売〉)

六十一年にはモロオが北三条西一四丁目にメディカルショップふれあいの輪を開設し(さっぽろ経済 平10・2
新札幌市史 第3巻 通史3 (会議所の運営)

収入の部の議員からは調査費の不足は経費の滞納者が多いためであり、より強固な督促を行ってはどうかとの意見,も出されたが、先の三人からはこのような状況に至ったのは、ひとえに会議所が経費の強制徴収権を失ったためであるとの
新札幌市史 第5巻 通史5上 (三越札幌支店従組の経営管理)

米軍宿舎とするためであった。
新札幌市史 第5巻 通史5上 (政府声明後の生産管理)

社名と組合名が異なるのは、昭和十年創業以来の松橋精機の社名を労組結成直後に改称したためである(労働争議調整事件集録
新札幌市史 第1巻 通史1 (箱館の蔵屋敷)

先の武四郎の建言にもあったように、これは佐賀藩の諸産物の販売と交易のためであった。
新札幌市史 第2巻 通史2 (馬匹飼養)

これは一つには開墾に必要な農耕馬の需要が高まったためであり、それに応じて飼養数が増加したと考えられる。
新札幌市史 第5巻 通史5上 (講談社と青磁社)

講談社得意の出版分野であった娯楽系の読み物が、戦陣の兵士達に喜ばれていたためであるが、『愛憎の書 上巻
新札幌市史 第2巻 通史2 (開拓使の絵師たち)

美術家としてよりも、測量・地図作成のためであった。
新札幌市史 第2巻 通史2 (官有林原野貸下・払下)

場合二十三年に一旦急激な減少をみせるのは、全道の国有林のうち二〇〇万町歩が皇室財産である御料林に編入されたためである,官林内の農耕地貸下・払下にもとづいて、年々官林解除が増加したためである。
新札幌市史 第1巻 通史1 (作成原理の変更)

ごとから、慶応元年に端的にあらわれている番所ごとへの変化は、番所がアイヌの「撫育」を職掌としているためでもあるが
新札幌市史 第2巻 通史2 (札幌の人員削減)

これは工事の進行の問題よりも札幌の食料不足の問題を優先させなければならない現実があったためである。
新札幌市史 第4巻 通史4 (昭和十二年夏の札幌)

かつそれまで享受していた新聞・ラジオ・雑誌、あるいは映画、歌といったモダニズムのメディアまでが軍事上の
新札幌市史 第3巻 通史3 (予選による弊害)

これは、予選に洩れた小六亀吉と三野伊平が対立候補として出たためであった。
新札幌市史 第5巻 通史5下 (雪まつり)

設定され、大通会場での聖火集火式の挙行、開会式への選手団招待などオリンピック色と国際色に染まり、海外メディア
新札幌市史 第4巻 通史4 (「労務調整令」の制定と国民学校での「職業指導」)

により、札幌職業指導所管内の同年三月の国民学校卒業者の就職先は、「少年産業戦士」(昭和十七年頃からマス・メディア,職業指導」の目的を「児童ニ皇国民トシテ将来国家ノ要望ニ即応セル職業生活ヲ営ムニ切要ナル基礎的修練ヲ為ス」ためであると
新札幌市史 第5巻 通史5下 (生涯学習総合センター=総合的生涯学習施設の拠点)

ホールをはじめとして、演劇や音楽の練習スタジオ、大中小の研修室、生涯学習に関するさまざまな情報を提供するメディアプラザ
新札幌市史 第1巻 通史1 (後期土器の特徴)

前葉の土器は、初めでは中期的な要素が色濃く残され、器形も頸部がわずかにくびれる深鉢形が主体であり、貼付帯
新札幌市史 第2巻 通史2 (移住士族取扱規則の適用)

十六年施行の規則が十五年にさかのぼって施行されたのは、ひとえに開墾社の士族をこれに適用し救済するためであった
新札幌市史 第3巻 通史3 (札幌近郊のレンガ製造)

幌内鉄道の建設と幌内炭坑の開発とに伴って大量のレンガの需要が発生し、生産の対応が求められたためであった
新札幌市史 第3巻 通史3 (酪農経営の成立)

これは、乳量が高いこととともに産犢価格が高いためである。
新札幌市史 第1巻 通史1 (武四郎の調査行)

積雪の多い厳寒の二月におこなったのは、草木が繁茂する時期より歩行しやすいためであった。
新札幌市史 第2巻 通史2 (札幌本府建設の復活)

このように消極的な方針になったのは、大蔵省からの予算の目処がたたないことで、かせをはめられたためであろう
新札幌市史 第1巻 通史1 (アイヌ乙名へ農具の支給)

これはアイヌへ農業奨励のためであったが、請負人・支配人代に対する申渡しは、以下のとおりであった。   
新札幌市史 第1巻 通史1 (村垣範正の廻浦)

場所の境界であるトマコマイまで出迎えるのも異例であったが、これもイシカリの様子を一刻も早く報告するためであったともみられ
新札幌市史 第1巻 通史1 (慶応元年の人別帳)

これはサッポロ番所はおかれず、ハッサム番所に変更になったためである。
/ 4ページ
  • 資料グループ
  • テキスト一覧
  • 年表一覧
  • キーワード一覧
  • 機関トップ
  • 利用規定
  • 利用ガイド
  • サイトマップ
  • ADEACトップ
X(旧Twitter) facebook line urlcopy
トップへ
ページURLがコピーされました