• 機関トップ
  • 資料グループ
  • テキスト一覧
  • 年表一覧
  • キーワード一覧

札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ

  1. トップページ
  2. 詳細検索

詳細検索


検索条件を追加
閉じる
検索結果 : 14件
辞書ファセット
/ 1ページ
新札幌市史 第1巻 通史1 (後背低地)

また、河跡湖は、東区の丘珠と中沼地区の境界にあるモエレ沼(モイレ・ペツ=流れのおそい川)や北区篠路町にある
新札幌市史 第5巻 通史5下 (大規模施設の整備)

札幌駅北口八・三複合施設(平15)、公園では大通公園整備事業(平元~6)、中島公園整備事業(平7~9)、モエレ,沼公園(平10)、サッポロさとらんど(平12)、産業振興関係では産業振興センター(平14)、市民情報センター
新札幌市史 第5巻 通史5下 (街に広がる彫刻美術)

JRタワー内外のパブリック・アート(平15)、そしてイサム・ノグチが最晩年にマスタープランを手がけたモエレ,沼公園(平16)などが挙げられよう。
新札幌市史 第2巻 通史2 (学田)

20.3148 上手稲村西野 苗穂学校 19.0400 苗穂村渡辺豊行隣 丘珠学校 15.6546 丘珠村モエレ,沼川向 篠路学校 50 琴似川沿 白石学校 50 下野幌野幌官林 月寒学校 40 下野幌野幌官林 1.
新札幌市史 第5巻 通史5下 (グラビア)

未来に向かって 32 JR札幌駅周辺(平成16年) 33 イサム・ノグチがプロデュースしたモエレ,沼公園(平成16年)
新札幌市史 第5巻 通史5下 (サッポロさとらんど(札幌市農業体験交流施設))

近年は、隣接するモエレ沼公園との連携の兆しも見られる(第四章第六節参照)。
新札幌市史 第1巻 通史1 (後背低地の堆積物)

伏篭川やモエレ沼は、その移動を語る名残りである。
新札幌市史 第5巻 通史5下 (平成の新時代)

していくにしたがい、芸術文化都市としての象徴的な存在となり、イサム・ノグチのプロデュース作品でもあるモエレ,沼公園は、二一世紀への夢をはぐくむ壮大な空間となっている。
新札幌市史 第5巻 通史5下 (自然保護と緑化推進)

五十八年七月十六日に環状グリーンベルトの起工式を行い構想に着手され、この構想によって石山緑地、平岡公園、川下公園、モエレ,沼公園、サッポロさとらんど、百合が原公園、前田森林公園、星観緑地などが開設され、現在もこの壮大な計画は
新札幌市史 第5巻 通史5下 (天然ガスへの転換)

基地を作り、石狩湾新港の同社石狩工場まで同口径の幹線パイプライン四一キロメートルを敷設し、途中の東区モエレ,沼付近と石狩工場には六万立方メートルのガス減圧設備を建設する。
新札幌市史 第5巻 通史5下 (公園と緑地の整備)

環状グリーンベルト構想は、平成十四年(二〇〇二)度において、平地部では、モエレ沼公園、平岡公園、茨戸川緑地
新札幌市史 第5巻 通史5下 (石油危機から昭和六十年代まで)

さらに表5を見ると衛生費の比率が大きく伸びているが、これは保健所の移転新築、モエレ沼周辺ゴミ埋立て用地
新札幌市史 第5巻 通史5下 (図版・写真・表組一覧)

32 JR札幌駅周辺(平成16年)(札幌市広報部広報課) 写真-33 イサム・ノグチがプロデュースしたモエレ,沼公園(平成16年)(札幌市広報部広報課)   第10編 現代の札幌   序章 写真-1 節電のために
新札幌市史 第8巻2 年表・索引編 (出典一覧(明治以降) 1945年〜2000年)

  藻岩中学校開校四十周年記念誌 もいわ 4206  開校のしおり(藻岩南小学校) 4207  モエレ,沼公園グランド・オープン記念 イサム・ノグチ展図録(札幌芸術の森美術館編) 4208  開校10周年記念学校要覧
/ 1ページ
  • 資料グループ
  • テキスト一覧
  • 年表一覧
  • キーワード一覧
  • 機関トップ
  • 利用規定
  • 利用ガイド
  • サイトマップ
  • ADEACトップ
X(旧Twitter) facebook line urlcopy
トップへ
ページURLがコピーされました