• 機関トップ
  • 資料グループ
  • テキスト一覧
  • 年表一覧
  • キーワード一覧

札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ

  1. トップページ
  2. 詳細検索

詳細検索


検索条件を追加
閉じる
検索結果 : 229件
辞書ファセット
/ 5ページ
新札幌市史 第1巻 通史1 (山口敏の研究)

三遺跡の人骨群を詳しく研究した山口敏は、「道央・道東北部の続縄文時代人は、同時代の道南の続縄文時代人にもっとも,近く、ついで近世アイヌに、そしてモヨロ貝塚人がもっとも遠い」、「アイヌの中では道南のアイヌよりは道央以東
新札幌市史 第4巻 通史4 (民衆文化論の登場)

伊庭は「軟弱・悪趣味の現代民謡」という公開状を「文芸日曜附録」にのせ、西条に対し「もっと民衆の趣味を向上,行進するマーチはもっと下から出て来る。,もっと愉快に、もっと朗かに、もっと底力で」と、民衆のなかから真の文化は涌き上がることを説く、プロレタリア
新札幌市史 第2巻 通史2 (衣類の供給)

二十四年発行の『札幌繁昌記』によると、もっとも下の階級に属する漁夫・土工夫は、無尻(角袖の角を切ったもの,もっとも上級の官員・会社員は、髭を立て左手にステッキ、右手に絹のハンカチを持ち、少し反身になって歩くと,そのほか一般には、木綿の双子縞をはじめとする縞物、伊勢晒などの晒木綿などがもっとも多く用いられ、京呉服,もっとも需要の多かったのは、二子縞・ガス糸・木綿縞のもじり袖、足巻き作製用の下等の毛布、外套、下等の洋服
新札幌市史 第1巻 通史1 (アイヌ社会の形成)

もっともこの過渡期には、内耳鉄鍋に模した内耳土鍋が一四~一五世紀頃まで作られていたとする。,もっとも熊祭りの信仰儀礼は、北方文化に根ざすものとされている。  
新札幌市史 第3巻 通史3 (都市細民の実体)

これらの人口は男女合計二七五人(男一五六人、女一一九人)で、一五歳以下が三四パーセントともっとも多く、,②貧困に陥った原因――表4に示したように、九二戸のうち、理由なしがもっとも多く、次に、家族多病、飲酒、,これでみても、もっとも多いのが屑拾いの四三人、次いで多いのが葬式人夫二五人、除雪人夫一八人といった状況,職業としてもっとも多い屑拾い、除雪人夫、葬式人夫の三つが一〇円から四〇円以内ともっとも多いのがわかる。,もっとも高額な五〇円以上になる職業は、鳶職と井戸堀業で各一世帯ずつである。
新札幌市史 第1巻 通史1 (小金井良精)

をくまなく旅行し、多数のアイヌ骨格を収集するとともに、日本各地の貝塚遺跡から石器時代人の骨格を収集することにもつとめた
新札幌市史 第4巻 通史4 (庶務的活動)

庶務的活動 この領域はもっとも多きを占めているが、この中でも突出した活動が市よりの伝達に関するもの八五件
新札幌市史 第2巻 通史2 (札幌製糸場等)

月給でもっとも高い職種は、木挽職、指物師、経師職の二〇円、次いで農作(業)年雇男で一一円、畳職一〇円の,順で、逆にもっとも低いのが下女の四円五〇銭であった。,また日給では、石工の八五銭がもっとも高く、洋服仕立七五銭、建具職七〇銭の順で、逆にもっとも低いのは農作
新札幌市史 第2巻 通史2 (果樹園)

李の結実がもっとも早く十年には開花、結実し、その後の収穫量も多かった。,杏と桃は成績がもっとも悪く、桃は栽植を廃止した。
新札幌市史 第4巻 通史4 (公益質屋)

質物種類も衣類がもっとも多く、装身具、債権、家具の順であり、不況期の庶民金融の特色をよく示している(北,昭和十二年の日中戦争以降の利用状況をみると、平均して労働者がもっとも多く三五パーセント台を維持し(北タイ
新札幌市史 第4巻 通史4 (母子保護法)

十三年を一〇〇とした場合でみると、生活扶助費ではもっとも多い十九年は二五一にもなり、養育扶助費ではもっとも,多い十七年は二二〇、合計ではもっとも多い十九年が一七〇にも値する。
新札幌市史 第1巻 通史1 (収納金)

もっともこのほか軽物等の収入が二、三割加わる。,この年はほかに囲荷物(次年に積み出す分)があったから、実益はもっと大きかった。
新札幌市史 第1巻 通史1 (北方民族の系譜)

を算出したところ、モヨロ貝塚人は北東シベリアのモンゴロイド、とくにアムール河下流のウルチなどの集団にもっとも
新札幌市史 第1巻 通史1 (石狩湾の海底泥炭)

この海域は石狩湾でも大陸棚の幅がもっとも広く、距岸距離五五キロメートル、外縁水深一六五メートルである。,泥炭にはハンノキ属とヤナギ属の材化石が多く含まれ、花粉化石はエゾマツあるいはアカエゾマツがもっとも多く
新札幌市史 第2巻 通史2 (白石村の伍組と伍長)

札幌の周辺村でも伍組・伍長が広く行われたとみられるが、白石村の事例がもっとも詳細に内容と役割を知ることができる,なぜこのように厳しい内容となったのか種々の理由が考えられるが、もっとも基本的な原因はこの頃、貫属取締の
新札幌市史 第3巻 通史3 (仏教系女性団体)

仏教系女性団体 仏教系の女性団体で、もっとも顕著な活動をしたのが浄土真宗本願寺派に属する札幌婦人教会,日曜女学校は、学校教育を受けられない少女のために、また学校に通っている人たちのために補習をさせ、日曜日をもっとも
新札幌市史 第1巻 通史1 (時期区分)

さらにイギリスの考古学者J・ラボックは、人類の歴史のなかで、もっとも長い時代であった石器時代において、
新札幌市史 第4巻 通史4 (文化の同時代性)

でありますので、自然智識が中心となりその嗜好も流行の程度も殆ど東京と大差がない」としたうえで、三越の開設のモットー
新札幌市史 第3巻 通史3 (拓北農場の設立)

もっとも本場の農耕適地はその約三七パーセントにあたる三〇〇〇町程度であった。
新札幌市史 第5巻 通史5上 (農業構造改善基礎調査)

問題点とは何か、それは、「土地基盤の整備は、農業の生産性向上を図る基本的手段であり、関係機関もつとめて
新札幌市史 第3巻 通史3 (作物構成の変化)

四十二年の水稲作付をみると、白石村がもっとも多く六三八町で収穫量は八〇八四石、豊平町が二二〇町、三〇六五石,前者でもっとも大きな面積を占めているのが燕麦である。,牧草についても、陸軍糧秣廠の買付けが行われたが、北海道でももっとも早く牧草生産が行われ、三〇〇町から一,たまねぎ、かぼちゃ、大根などを中心に拡大をみせたものであり、都市近郊的な性格をもつとともにロシアの沿海州
新札幌市史 第4巻 通史4 (娼妓の実態)

この表によれば、貸座敷数は大正十一年が三六軒ともっとも多く、昭和の不況期以降三〇軒を割り込み、戦時下においては,また、明治・大正初期には三〇〇人台を維持していた娼妓数は、大正十一年の二七六人がもっとも多く、昭和に入,遊廓は、登楼してくる遊客があってはじめてなりたつ接客業、それも女性の人権をもっとも踏みにじった公娼制度,~五年未満五四人、五~七年未満三八人、七~一〇年未満七人という具合に、三年未満が六四・一パーセントともっとも
新札幌市史 第3巻 通史3 (その他の産業組合と農会)

もっとも設立が古いのは、軽川産業組合(購買販売組合)であるが、これは前田農場(一六七四町、うち小作地二三二町,これに対し、産業組合がもっとも多い豊平町(八組合)については、信用事業と購買事業の兼営形態が多い。
新札幌市史 第3巻 通史3 (米価高騰の結末)

また、米価暴騰でもっとも打撃を受けた細民層は、外米の廉売でかろうじて糊口をしのいでいた。  ,さらに十月十五日段階では、在米高二八六二石ともっとも減少し、一日五〇〇石ずつ消費する札幌区民九万人の五日分
新札幌市史 第1巻 通史1 (戸石永之丞の調査)

幕府の命による役務としての警衛に、もっと広い視野から対処し、持場にのみ固執せずカラフトを含め全蝦夷地に,もっとも内偵活動も継続し、江戸を舞台に昌平校ゆかりの人、水戸藩関係者、藩黌養賢堂を訪ねる人などを通して
新札幌市史 第2巻 通史2 (地神)

慣例どおり祭を社日(春分・秋分にもっとも近い戊(つちのえ)の日)に行っている。
新札幌市史 第4巻 通史4 (八・一五前後の治安状況)

るに至れり」と観測し、その「充分なる監視」を訴えるとともに、強制連行した朝鮮人・中国人労働者の動静をもっとも
新札幌市史 第1巻 通史1 (後期更新世)

また、この台地や扇状地をつくる地層や自然遺物は、現在ともっとも関連深い後期更新世(約一三万~一万年前)
新札幌市史 第3巻 通史3 (営業主の巻返しと廃業娼妓)

これをみてもわかるとおり、娼妓数がもっとも多くなるのは四十一年の四三五人である。,もっともこの数値の陰には開業はもとより、廃業、休業者がいることから延べ人員にするとかなりの数が想定される
新札幌市史 第5巻 通史5上 (敗戦の日(八月十五日)を境に)

敗戦の事実からみな妙に淋しく心細がつてをりますのでそんな時にも互ひに慰め助け合ふ隣組はこれからもつともつと
新札幌市史 第1巻 通史1 (塩噌の支給状況)

もっとも家族数によって差異があるのは当然としても(支給対象の一戸当たり平均家族数は、年度により異動はあるが
新札幌市史 第1巻 通史1 (札幌扇状地)

、上部(新期)の扇状地砂礫層は、次の亜氷期(最盛期、約二万五〇〇〇年前~一万六五〇〇年前、最終氷期でもっとも
新札幌市史 第1巻 通史1 (十三場所の人口把握)

各場所の人口は、①トクヒラがもっとも多くて六四人、ついで⑨トイヒラ(上カバタ)の五九人、⑫サツポロ(下,まず、『西蝦夷地分間』によれば、十三場所各場所の戸数は、多くて四〇戸、もっとも少ないので六戸である。,一戸あたりの平均人員は、約三・七人、もっとも多いのが、上カバタの四・六人、ついでハッサム、上ユウバリの
新札幌市史 第2巻 通史2 (娯楽・遊楽の街と旅客)

娯楽・遊楽の街と旅客 札幌市中の遊楽のなかでもっともさかんなものは第一に芝居・寄席、第二に競馬、第三,、最上等、上等、中等、下等と大きく四ランクに分けられ、さらにそれぞれ一級から三級に細分化されており、もっとも,高いのが一泊一円五〇銭、もっとも低いのが一二銭となっていた。  
新札幌市史 第2巻 通史2 (正教会の伝教)

もっとも、『札幌正教会百年史』は、十七年六月に小樽から移転してきた筆屋のマルク阿部多美治が、氏名の明らかとなる
新札幌市史 第3巻 通史3 (新琴似)

入植者は徳島県出身がもっとも多く、熊本、佐賀、大分の各県がついでいたという(札幌郡調)。
新札幌市史 第3巻 通史3 (電話設置希望の増加)

したがってこの数値は電話を設置して開通した数値で、実際に希望した数はもっと多かった。
新札幌市史 第1巻 通史1 (アイヌ起源論と日本人種論)

北大解剖学教室の一連の業績は高く評価されるべきものであるが、その研究の大部分は人類学の中でも、もっとも
新札幌市史 第1巻 通史1 (後期の石器)

土製品 (1~18・21~23:T361遺跡,19:手稲遺跡,20:N293遺跡)  中期にもっとも
新札幌市史 第4巻 通史4 (塵芥処理)

塵芥処理 「札幌は塵芥の都である、どうだ何処へ行っても塵芥の山で無いか、(中略)本気にやる積りならモット
新札幌市史 第3巻 通史3 (市制運動)

それが道内に広まると、三十年区制案に反対し、市町村にもっと幅広い権限を持たせ、住民の自治権を強めようとする,もっとも「当区有志者も一同集会の上にて、何分の協議を遂けんと兼て談合ありたるも、何分年末歳首にて其意を
新札幌市史 第4巻 通史4 (三・一五事件)

ただし、警察に検束引致された者は実際にはもっとあったはずである。
新札幌市史 第5巻 通史5上 (札幌進駐への準備)

また、新聞が「もっと綺麗に清掃しよう」と呼びかけるのも、現状の乱雑さでは占領軍に「好感を与へまい」という
新札幌市史 第5巻 通史5上 (その他の国際交流)

例えば二十二年四月アメリカ・ミズーリ大学新聞学のモット博士が「民主的新聞の哲学的基礎」という講演をした
新札幌市史 第5巻 通史5下 (平成不況期)

け、製造品出荷額、市内総資本形成、建築着工面積などの指標をみても平成不況が他のどの時期よりも不況色がもっとも
新札幌市史 第5巻 通史5上 (漸減計画と高校の多様化)

すなわち、一流校への進学者は確かに増加したが、入学時点の成績から考えればもっとよくなっていいはずだということ
新札幌市史 第3巻 通史3 (「燕麦組合」の設立)

やや具体的にみると、もっとも早く対応したのが琴似であり、明治四十三年に申し合わせ組合として琴似購買販売組合,この時期もっとも規模の大きい琴似産業組合の組織と事業の推移をみると(表26)、四年までは順調に販売額が
新札幌市史 第3巻 通史3 (野菜に関する組織)

組織 野菜生産は、たまねぎのような移輸出農産物を除けば、市街地への供給を目的とする小規模生産であり、もっとも
新札幌市史 第3巻 通史3 (娼妓の賦金)

結局十二月の道会で、貸座敷楼主の負担を重くし、娼妓の賦金は一等二円五〇銭、二等二円二五銭、三等二円と、もっとも
新札幌市史 第5巻 通史5上 (市議会の機構整備)

全国でももっとも早い委員会公開の試みの一つであった。  
/ 5ページ
  • 資料グループ
  • テキスト一覧
  • 年表一覧
  • キーワード一覧
  • 機関トップ
  • 利用規定
  • 利用ガイド
  • サイトマップ
  • ADEACトップ
X(旧Twitter) facebook line urlcopy
トップへ
ページURLがコピーされました