• 機関トップ
  • 資料グループ
  • テキスト一覧
  • 年表一覧
  • キーワード一覧

札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ

  1. トップページ
  2. 詳細検索

詳細検索


検索条件を追加
閉じる
検索結果 : 6件
辞書ファセット
/ 1ページ
新札幌市史 第1巻 通史1 (モースと北海道)

モースと北海道 明治十年、日本考古学史上において最初の科学的発掘調査を東京都の大森貝塚で行ったエドワード・,S・モースは、明治十一年七月、貝類の研究と標本採集のため北海道へ来た。,函館、小樽をまわって七月二十九日札幌に着いたモースは、札幌農学校のブルックス教授に迎えられる。,モースのスケッチによれば、それらの塚は群集して一一個あり、そのうちの二個を発掘したが、土器はまったく出土,日本における近代考古学の祖ともいうべきモースによって、大森貝塚の発掘直後に札幌で行われたこの調査は注目 / モースと北海道
新札幌市史 第1巻 通史1 (エドワード・モース)

エドワード・モース 明治十年(一八七七)、アメリカの動物学者エドワード・モースによって行われた大森貝塚,の研究の目的の一つは日本石器時代人の人種論であったが、シーボルト父子の日本先住民=アイヌ説に対して、モース / エドワード・モース
新札幌市史 第1巻 通史1 (渡瀬荘三郎)

江戸時代末期~明治初年以来の日本人種論は、フィリップ・シーボルト、ハインリッヒ・シーボルトのアイヌ説、モース
新札幌市史 第1巻 通史1 (土器の発明)

明治十年、東京の大森貝塚で発掘した縄目のつけられた土器にE・S・モースがコード・マークド・ポタリー(Cord
新札幌市史 第1巻 通史1 (【主要参考文献・史料】)

【主要参考文献・史料】 エドワード・S・モース『日本その日その日2』、渡瀬荘三郎「札幌近傍ピット其古跡
新札幌市史 第1巻 通史1 (新札幌市史 第一巻 通史一/総目次)

札幌の考古学研究史…315   第一節 明治・大正時代…315        札幌の研究史的位置 モース,先史文化人の形質…328   第一節 日本の形質人類学…328        はじめに エドワード・モース
/ 1ページ
  • 資料グループ
  • テキスト一覧
  • 年表一覧
  • キーワード一覧
  • 機関トップ
  • 利用規定
  • 利用ガイド
  • サイトマップ
  • ADEACトップ
X(旧Twitter) facebook line urlcopy
トップへ
ページURLがコピーされました