• 機関トップ
  • 資料グループ
  • テキスト一覧
  • 年表一覧
  • キーワード一覧

札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ

  1. トップページ
  2. 詳細検索

詳細検索


検索条件を追加
閉じる
検索結果 : 7件
辞書ファセット
/ 1ページ
新札幌市史 第3巻 通史3 (設立の経過)

北海道拓殖銀行は、府県農工銀行に対応する不動産銀行であり、北海道固有の銀行であった。,ここに、北海道固有の不動産銀行設立が要請される理由があった。  ,このように拓銀は、不動産銀行という基本的性格に加えて、動産銀行、商業銀行としての性格も加味されて出発した,日露戦争期から第一次世界大戦期にかけての拓銀は、不動産銀行から徐々に商業銀行的側面を強くする過渡期とみなすことができる
新札幌市史 第5巻 通史5上 (本州系銀行および政府系金融機関の札幌進出状況)

三十七年九月、東洋信託銀行、十月、日本不動産銀行。  
新札幌市史 第4巻 通史4 (北海道拓殖銀行の業務展開)

拓銀は、日本勧業銀行、府県農工銀行などと性格を同じくする不動産銀行であり、特殊銀行として債券発行の特権,普通銀行では、預金と貸金との比(預貸率)が営業状況を示すひとつの指標となるが、不動産銀行では、預金と債券,北海道拓殖銀行法は、その制定時(明32・3)には不動産銀行としての性格を明確にするために、短期貸出金総額,また、同じ不動産銀行である日本勧業銀行、府県農工銀行は、この時期に債券預金と貸出を減少させつつ預貸率は
新札幌市史 第4巻 通史4 (北海道の銀行体系構想)

すなわち、第一は、普通銀行全部を道銀に合併する、第二は、普通銀行を道銀に合併の上、拓銀を普通銀行と不動産銀行,所謂混合銀行トシテ設立セラレタルハ……各種信用ノ混合処理ヲ必要トシタルニ由ル」とし、混合銀行の例を南ドイツ不動産銀行,南ドイツ(バイエルン)の不動産銀行については、かつて水越頭取が大正十一年十月から翌年五月まで視察し、北海道
新札幌市史 第5巻 通史5上 (本州系銀行等の札幌進出状況)

漁業信用協同組合連合会,農林漁業金融公庫,労働金庫,開発銀行,長期信用銀行,中小企業金融公庫,開発金融公庫,不動産銀行
新札幌市史 第5巻 通史5上 (札幌市内金融機関数推移)

信用漁業協同組合連合会,農林漁業金融公庫,労働金庫,開発銀行,長期信用銀行,中小企業金融公庫,開発金融公庫,不動産銀行
新札幌市史 第8巻2 年表・索引編 (出典一覧(明治以降) 1945年〜2000年)

日本婦人問題資料集成 第1巻 3690  日本婦人問題資料集成 第10巻 近代日本婦人問題年表 3691  日本不動産銀行
/ 1ページ
  • 資料グループ
  • テキスト一覧
  • 年表一覧
  • キーワード一覧
  • 機関トップ
  • 利用規定
  • 利用ガイド
  • サイトマップ
  • ADEACトップ
X(旧Twitter) facebook line urlcopy
トップへ
ページURLがコピーされました