• 機関トップ
  • 資料グループ
  • テキスト一覧
  • 年表一覧
  • キーワード一覧

札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ

  1. トップページ
  2. 詳細検索

詳細検索


検索条件を追加
閉じる
検索結果 : 9件
辞書ファセット
/ 1ページ
新札幌市史 第1巻 通史1 (中嶋村の成立)

中嶋村の成立 荒井村に比して、中嶋村の性格は明確である。 / 中嶋村の成立
新札幌市史 第1巻 通史1 (中嶋村の状況)

中嶋村の状況 農業については、兼松が水稲作を行ったことが伝えられている。 / 中嶋村の状況
新札幌市史 第1巻 通史1 (シノロ村の成立)

また清太郎は荒井村、金(兼)松は中嶋村系であるから、シノロ村は荒井・中嶋村の合したもの、といえる。,ただ中嶋村を統轄していた中嶋彦左衛門は、文久二年に退去したと伝えられている(岩村判官 札幌開拓記)。,とすると、残された中嶋村の農民人別を荒井村のそれと合し、旧来の地名をとってシノロ村とした、と推定するのが,兼松」が二九両余の、扶助米に関する貸渡金返済の猶予をそれぞれ兵部省に願い出ており、これによれば、荒井・中嶋村
新札幌市史 第2巻 通史2 (篠路村と早山清太郎)

ではないがイシカリ役所調役並荒井金助が万延元年(一八六〇)頃に開いた荒井村、その南隣に在住中嶋彦左衛門の中嶋村,中嶋村は文久二年(一八六二)に中嶋彦左衛門が退去したことにより荒井村に吸収されたが、慶応二年(一八六六
新札幌市史 第1巻 通史1 (イシカリ在住の入地)

さらにハッサム村、中嶋村等は在住制によって成立した村であることから、記述の必要上、第七章と多少重複する
新札幌市史 第1巻 通史1 (荒井村の設置)

荒井村の設置 のちにシノロ村と称せられる荒井村・中嶋村についても、当時の史料はきわめて少なく、これまでも
新札幌市史 第1巻 通史1 (農業・開拓)

さらに中嶋村でも水稲の作付が行われている。  
新札幌市史 第1巻 通史1 (新札幌市史 第一巻 通史一/総目次)

の性格        城六郎開墾地 荒井好太郎・鎗次郎 イシカリ開拓と荒井村の性格     三 中嶋村,       中嶋村の成立 中嶋村の状況     四 シノロ村        シノロ村の成立 
新札幌市史 第1巻 通史1 (在住の移動)

聞取りによれば万延元年に二人の開発場であるコトニに移り、中嶋は同年、のちにシノロ村の一部となった場所(中嶋村
/ 1ページ
  • 資料グループ
  • テキスト一覧
  • 年表一覧
  • キーワード一覧
  • 機関トップ
  • 利用規定
  • 利用ガイド
  • サイトマップ
  • ADEACトップ
X(旧Twitter) facebook line urlcopy
トップへ
ページURLがコピーされました