• 機関トップ
  • 資料グループ
  • テキスト一覧
  • 年表一覧
  • キーワード一覧

札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ

  1. トップページ
  2. 詳細検索

詳細検索


検索条件を追加
閉じる
検索結果 : 11件
辞書ファセット
/ 1ページ
新札幌市史 第2巻 通史2 (道毎日の発展)

さらに久松義典(狷堂)、上田重良、持田謹也などが加わり、二十六年には「記者六名探訪員三名」(久松義典 ,同年十月から翌二十五年五月まで、東京から高知に至る一六府県を巡回し、「演説幻燈の公会を催せるは三十七回」(久松義典
新札幌市史 第2巻 通史2 (【主要参考文献・史料】)

の歴史』第三号及び一八~一九号、『学校教員関係』(札幌村郷土記念館)、『豊平町史資料』一一―教育―、久松義典
新札幌市史 第2巻 通史2 (書店と出版)

木村昇太郎編『札幌繁昌記』(二十四年)など札幌に関するものもあり、また札幌で著名なジャーナリストとして活躍した久松義典
新札幌市史 第2巻 通史2 (議会をもとめて)

同新聞はどちらかというと改進党系で、函館の運動は自由党に頼る面が強く、区内でも同新聞にかかわる久松義典,写真-4 久松義典(『北海道民権史料集』より)  区内ではたびたび政談演説会が開かれ自治の必要性
新札幌市史 第2巻 通史2 (【主要参考文献・史料】)

)雑誌』、藤女子大学『ふじ』第三号、『同攻会雑誌』『白石青年協会誌』『北海学友会雑誌』(以上道開)、久松義典
新札幌市史 第3巻 通史3 (自治論の特徴)

特別制派の中心人物の一人である久松義典は次のように述べている。
新札幌市史 第3巻 通史3 (二つの運動)

一つは阿部宇之八(北海道毎日新聞社主)、久松義典(同主筆)、荘子斌(弁護士)等によるもので、北海道開拓
新札幌市史 第2巻 通史2 (学習・自己啓発)

発起人新渡戸稲造、久松義典、永田方正、高畑宜一。北海道の歴史・地理の研究を目的。年一~五回の講演会。
新札幌市史 第2巻 通史2 (新聞小説)

二十八年一月連載開始の「北溟鯤」の立案者「狷堂野史」は、『道毎日』記者をつとめた著名なジャーナリスト久松義典
新札幌市史 第2巻 通史2 (図版・写真・表組一覧)

写真-3 大通西3丁目に新築した区役所『北海道毎日新聞』明治24年6月7日付 (628頁) 写真-4 久松義典
新札幌市史 第8巻2 年表・索引編 (出典一覧(明治以降) 1868年〜1944年)

帝国製麻(株)三十年史  925  帝国製麻(株)五十年史    926  開拓指鍼北海道通覧(久松義典
/ 1ページ
  • 資料グループ
  • テキスト一覧
  • 年表一覧
  • キーワード一覧
  • 機関トップ
  • 利用規定
  • 利用ガイド
  • サイトマップ
  • ADEACトップ
X(旧Twitter) facebook line urlcopy
トップへ
ページURLがコピーされました