• 機関トップ
  • 資料グループ
  • テキスト一覧
  • 年表一覧
  • キーワード一覧

札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ

  1. トップページ
  2. 詳細検索

詳細検索


検索条件を追加
閉じる
検索結果 : 13件
辞書ファセット
/ 1ページ
新札幌市史 第2巻 通史2 (管理共用施設)

学校は「一宇ヲ毎中隊ニ支給シ、之ニ所用ノ器具ヲ属ス」とし、授産所は事業場の名で「養蚕製糸ノ器具及麻蒸場並,事業場については二十年九月「第一大隊第三中隊ニ属スル事業場一棟ヲ同中隊共有物トシテ下付」(屯田兵沿革),事業場は一番通に第一、二番通に第二、三番通に第三、学校敷地につながる四番通に面して第四事業場が設置された
新札幌市史 第4巻 通史4 (労務動員の強化)

十七年二月には重要事業場労務管理令が公布された。,これは、厚生大臣の指定する工場・鉱山(重要事業場)の労務管理、福利厚生に対する主務大臣の大幅な干渉権を,与えたものだった(川島武宜 重要事業場労務管理令 中央物価統制協力会議編 経済統制法年報第一巻第一輯),国作業所、民間軍需会社、その他最も緊急を要する重要方面、第二種民間重要工場、第三種その他に区分し、道外事業場
新札幌市史 第2巻 通史2 (北海道事業管理局の設置)

この事務所所属の各種事業場は、十七年五月に一部事業場名の改称および分合がなされ、さらに同年六月「緩急得失,以上の農商務省北海道事業管理局所轄の事務所ならびにそれらに所属する事業場を、その改称・転属を含めて示すと
新札幌市史 第5巻 通史5下 (【エキノコックス症】)

また、井戸水利用の事業場等の施設では定期的立ち入り検査を行い、水質検査の実施等も指導している(札幌市保健所事業概要
新札幌市史 第5巻 通史5下 (市内中学卒年少者の労働環境)

市内の大口事業場は、帝国製麻工場、札幌市交通局、国鉄苗穂工場、五番舘デパートなどであった。,これに対して、市内大口事業場の使用者と労働組合側が出席した年少者保護座談会でも、工員に対する社会からの
新札幌市史 第2巻 通史2 (住区画)

南の一番通は片側に二〇戸(内一戸分は事業場)とその向かいに五戸のみでバランスがとれていない。
新札幌市史 第5巻 通史5下 (公害対策)

生物化学的酸素要求量、浮遊物質、溶存酸素、ABS(合成洗剤)、大腸菌群数の調査を行い、水質防止法に係わる特定事業場設置状況
新札幌市史 第2巻 通史2 (屯田用地)

第三は兵村運営に必要な共同施設の官用地、中隊本部、将校官舎、練兵場、射的場、事業場等の用地だが、その多
新札幌市史 第5巻 通史5上 (在日朝鮮人組織の結成)

急速に増加し(表11)、一般市民は、多数の朝鮮人が、戦時中北海道内の炭鉱や金属鉱山の現場、軍需工場の各事業場
新札幌市史 第4巻 通史4 (真宗の動向)

出獄者の保護と授産を目的とした免囚保護事業を企図し、明治四十二年十二月二十五日に別院内に北海道免囚保護事業場設立事務所
新札幌市史 第4巻 通史4 (【主要参考文献・史料】)

原朗編 平8)、岡崎哲二「第二次世界大戦期の金融制度改革と金融システムの変化」(同前)、川島武宜「重要事業場労務管理令
新札幌市史 第5巻 通史5上 (騒音・煤煙・札幌市公害条例)

市内でも大型燃料施設を中心に燃料転換が始まり、四十年八月には事業場総数の五一パーセントに達した。
新札幌市史 第5巻 通史5上 (中国人・朝鮮人労働者の送還)

札幌市の場合、移入中国人労働者の使役事業場はなかったが、朝鮮人労働者は、手稲鉱山(三菱鉱業)と豊羽鉱山
/ 1ページ
  • 資料グループ
  • テキスト一覧
  • 年表一覧
  • キーワード一覧
  • 機関トップ
  • 利用規定
  • 利用ガイド
  • サイトマップ
  • ADEACトップ
X(旧Twitter) facebook line urlcopy
トップへ
ページURLがコピーされました