• 機関トップ
  • 資料グループ
  • テキスト一覧
  • 年表一覧
  • キーワード一覧

札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ

  1. トップページ
  2. 詳細検索

詳細検索


検索条件を追加
閉じる
検索結果 : 9件
辞書ファセット
/ 1ページ
新札幌市史 第3巻 通史3 (戦意高揚)

開戦から一〇日後の二十日に、「日露開戦に付緊急国民に告る所あらんとして」各宗仏教聯合会の主催による仏教演説会,同会のほかにもたびたび仏教演説会が開かれており、また法会、追吊会、葬儀などの場の説教でもロシア、キリスト
新札幌市史 第3巻 通史3 (神社・寺院の支援活動)

以上の活動のほかに仏教演説会も開かれ、戦争の正当化と国意発揚が鼓舞されていた。,三月十八日、西本願寺別院で開かれた各宗聯合仏教会主催の仏教演説会で金森通倫は、「日露戦争の必ず勝つべきこと
新札幌市史 第3巻 通史3 (北海仏教団)

十二月には東京より山口滝子が教義拡張のために派遣され、仏教演説会が開かれている。,北海仏教団の具体的な活動は例会などの仏教演説会であったが、ここでは僧侶に混じって在家信者の演説もみられることが
新札幌市史 第2巻 通史2 (各宗派連合活動への動き)

まず僧侶を主体とした仏教演説会は、すでに二十年の新聞でいくつかみられる。
新札幌市史 第2巻 通史2 (仏教各宗連合会の結成)

仏教各宗連合会の結成 このような仏教演説会を含めた各宗派合同活動の主体は、この時期はあまり確固としたものではなかったようである,また二十四年十二月頃に、児谷玉鳳、龍山雷雲等が発起者となって札樽円融会を組織し、毎月仏教演説会を開くことを
新札幌市史 第3巻 通史3 (戦死者追吊会)

の仏前には、「大日本軍人征露戦死の英霊」と記した位牌が置かれ、読経、焼香の後に通仏教団札幌支部による仏教演説会
新札幌市史 第2巻 通史2 (顕正護国会)

二十七年六月に第四回仏教演説会を開催しており、二十八年四月には春期仏教大演説会を開催し、二十九年一月には
新札幌市史 第3巻 通史3 (献金と軍人家族救護)

各宗仏教聯合会が主催する仏教演説会、戦死者追吊会でも献金募集がなされ、同会による献金はたびたびであった
新札幌市史 第2巻 通史2 (学習・自己啓発)

そのうち、神道演説会や仏教演説会のような単発の会ではなしに結社団体としての活動が明確なものを当時の新聞等,顕正護国会 27・6・2開催 仏教演説会を北海禁酒倶楽部にて開催。演題「仏教禁酒論」。
/ 1ページ
  • 資料グループ
  • テキスト一覧
  • 年表一覧
  • キーワード一覧
  • 機関トップ
  • 利用規定
  • 利用ガイド
  • サイトマップ
  • ADEACトップ
X(旧Twitter) facebook line urlcopy
トップへ
ページURLがコピーされました