• 機関トップ
  • 資料グループ
  • テキスト一覧
  • 年表一覧
  • キーワード一覧

札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ

  1. トップページ
  2. 詳細検索

詳細検索


検索条件を追加
閉じる
検索結果 : 6件
辞書ファセット
/ 1ページ
新札幌市史 第4巻 通史4 (口語歌の隆盛)

大正十四年から翌年にかけて創刊されたことを踏み台にして、炭光任が十五年十月『一点』を創刊、伊東音次郎、代田茂樹,『一点』解散後、並木凡平は小樽で『新短歌時代』を創刊し、代田茂樹が札幌で『寒帯』を昭和四年に創刊し四集
新札幌市史 第4巻 通史4 (戦時下の短歌)

北海道歌人協会の創立相談会が札幌の丸井デパート別室で開催され、秋葉安一、岡本高樹、小田観螢、勝見茂、酒勾親幸、代田茂樹,編集委員は代田茂樹、田辺杜詩花、本間龍二郎、村田豊雄らで、代表は山下秀之助であった。
新札幌市史 第4巻 通史4 (総合誌『北海道』)

山下秀之助、小田観螢、酒井広治、芥子沢新之介、谷口波人、土佐民枝、「新短歌」欄に伊東音次郎、並木凡平、代田茂樹
新札幌市史 第4巻 通史4 (昭和初年代の歌集)

出題主要会員に谷口波人、宍戸孝造、近藤紫村、杉岡孝之、斎藤白雨、山下秀之助、代田茂樹、長野英樹、山縣汎
新札幌市史 第3巻 通史3 (短歌活動の活発化)

純短歌雑誌として『野の花』が創刊されたが、同人には安達不死鳥、佐藤羽嶽、佐久間砂汀路、栗原清治、川崎比佐志、代田茂樹
新札幌市史 第3巻 通史3 (文芸同人誌刊行の盛行)

支部沈黙ほか)、『鈴蘭』(横田庄八ほか)、十年には『北大文芸』『青空』(川崎比佐志ほか)、『路傍人』(代田茂樹
/ 1ページ
  • 資料グループ
  • テキスト一覧
  • 年表一覧
  • キーワード一覧
  • 機関トップ
  • 利用規定
  • 利用ガイド
  • サイトマップ
  • ADEACトップ
X(旧Twitter) facebook line urlcopy
トップへ
ページURLがコピーされました