• 機関トップ
  • 資料グループ
  • テキスト一覧
  • 年表一覧
  • キーワード一覧

札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ

  1. トップページ
  2. 詳細検索

詳細検索


検索条件を追加
閉じる
検索結果 : 7件
辞書ファセット
/ 1ページ
新札幌市史 第5巻 通史5上 (住宅問題)

続き、戦後、公営・民間を含め約一万三〇〇〇戸の住宅が新築されたにもかかわらず、二十八年九月になっても住宅不足数,住宅不足の緩和策として毎年建設している市営住宅も、資金・敷地の制約により計画どおりの進捗は困難であったが,住宅公社建売住宅(昭32) 『札幌生活文化史〈戦後編〉』(さっぽろ文庫・別冊)  住宅不足は次第,しかしながら老朽住宅や過少過密住宅が含まれており、質的な面においては住宅不足の解消には至らなかった(昭
新札幌市史 第5巻 通史5下 (都市基盤整備の拡充)

札幌市では人口の急増と住宅不足に対応して昭和四十二年の「札幌市建設五年計画」にて、四十六年まで一〇万戸,の住宅不足と推定し、市でも下野幌第一団地(青葉町団地)、第二(副都心団地)、第三(もみじ台団地)で合計二
新札幌市史 第5巻 通史5上 (第八回配本にあたって)

この間札幌市は、敗戦後のGHQによる占領、引き揚げ・復員、みぞうの食糧難、生活物資や住宅不足などの苦難
新札幌市史 第5巻 通史5上 (生活物資の窮乏と進むインフレ)

南四条西三丁目から豊平橋にかけての道路拡幅による強制建物疎開などで住宅の減少が多少あった程度で、戦災都市のような住宅不足,しかし、敗戦直後からの札幌市への戦災者や外地引揚者の受け入れ増加によって深刻な住宅不足を来した。,札幌市は、年々人口増加傾向を示し、二十五年二月段階で、住宅不足約一万四〇〇〇戸という事態に直面した(道新,札幌市の住宅不足は、二十六年の公営住宅法の公布以降も急増する人口に対し、住宅政策が追いついて行かない状態
新札幌市史 第5巻 通史5上 (市街地の拡大)

そのため札幌市・北海道などの行政や公団、民間では、札幌市の人口増による住宅不足解消のため、市営住宅、道営住宅
新札幌市史 第3巻 通史3 (大正の暮らし)

一方一般住宅の方は、札幌は地代が他都市と比較しても高い部類に属したため家賃の高騰を招き、人口の増加と重なって住宅不足
新札幌市史 第4巻 通史4 (住宅の問題)

住宅の問題 世界大戦後の札幌は、資本主義経済の高度化に伴い、急激な人口増加をもたらし、住宅不足をひきおこした
/ 1ページ
  • 資料グループ
  • テキスト一覧
  • 年表一覧
  • キーワード一覧
  • 機関トップ
  • 利用規定
  • 利用ガイド
  • サイトマップ
  • ADEACトップ
X(旧Twitter) facebook line urlcopy
トップへ
ページURLがコピーされました