• 機関トップ
  • 資料グループ
  • テキスト一覧
  • 年表一覧
  • キーワード一覧

札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ

  1. トップページ
  2. 詳細検索

詳細検索


検索条件を追加
閉じる
検索結果 : 18件
辞書ファセット
/ 1ページ
新札幌市史 第5巻 通史5上 (保健婦助産婦看護婦法の制定と改正)

保健婦助産婦看護婦法の制定と改正 看護婦・助産婦・保健婦の戦後もまた、激動の幕開けであった。  ,天使病院 昭22.9.20)  これより先の二十二年五月、従来の産婆が助産婦に改称され、翌二十三年、保健婦,・助産婦・看護婦の各規則を一本化した「保健婦助産婦看護婦法」(以下「保助看法」)が制定された。,保健婦・助産婦の資格を得るには看護婦の資格を持つことが条件となり、高等学校卒業後に指定学校(三年制以上,)、または看護婦養成所を卒業し国家試験で看護婦資格をとったうえで、保健婦・助産婦養成所を卒業しそれぞれ / 保健婦助産婦看護婦法の制定と改正
新札幌市史 第5巻 通史5上 (日本看護協会北海道支部の結成)

日本看護協会北海道支部の結成 PHWの指示により、日本産婆会、帝国看護婦会、日本保健婦協会が解散・合併,し(昭21・11)、日本産婆看護婦保健婦協会となったことから、下部の北海道連合産婆会は解散(昭21・4,看護課長が北海道衛生部を通じて北海道連合産婆会会長の竹村に、「北海道産婆会が頑迷で、日本助産婦看護婦保健婦協会,結成総会にはオルトが臨席し、保健婦・看護婦を合して日本助産婦看護婦保健婦協会北海道支部(昭22・9・22,その後三者が独立し活動するため、二十九年看護協会を統括組織としながら助産婦会、看護婦会、保健婦会の各支部制
新札幌市史 第4巻 通史4 (健民・健兵を支える人びと)

巡回看護婦は、十六年十月一日施行の保健婦規則によって保健婦と改称され、村々を巡回し、健康相談、乳幼児・,十八年には道庁と北聯共催で看護婦・産婆の有資格者を対象に保健婦養成講習会を開催したり(道新 昭18・2,・14)、北海道社会事業協会附属札幌病院に北海道保健婦養成所が設置され(道新 昭18・3・30)、十九年十月,には全道に約三五〇人の保健婦が働いていた(道新 昭19・10・30)。  
新札幌市史 第5巻 通史5上 (札幌モデル保健所の開設)

このため札幌市保健所は医師九人、歯科医師一人、獣医師五人、薬剤師三人、レントゲン技師三人、栄養士二人、保健婦二五人,なかでも独立した衛生教育部門は保健看護係に保健婦を配置し、全市を分担し、担当区域の訪問指導を強化実施した,保健婦は、「皆モンペ姿で出勤した。,保健婦訪問による医療社会事業は、後に医療ソーシャルワーカーを配置し結核患者などの相談と解決にもあたる事業
新札幌市史 第5巻 通史5下 (北海道看護協会の誕生と活動)

北海道看護協会の誕生と活動 日本助産婦看護婦保健婦協会北海道支部(昭22結成)は、支部内に保健婦・助産婦,しかし、五十八年四月に各職能の特殊性と利害の面から保健婦、助産婦、看護婦の各部会制を解消し、「看護はひとつ,五九八人(道統計書 平13)に比べ、医師同様に札幌一極集中傾向であった(表24参照 平14年3月1日、保健婦助産婦看護婦法
新札幌市史 第5巻 通史5上 (医療・教育政策)

なかでも衛生教育部門は、保健看護係に保健婦を配置し、全市を分担し、担当地区の訪問指導を強化実施した。,保健婦訪問による医療社会事業は、後の医療ソーシャルワーカーの前身となる(六章六節参照)。  
新札幌市史 第5巻 通史5上 (労組婦人部の誕生)

を務めた樋口治子は、この読書会で民主主義や労働問題の本を読み討論・学習したことが、その後の組合活動・保健婦活動
新札幌市史 第5巻 通史5下 (衛生研究所と保健衛生の関係団体活動)

づくりセンター、平成五年中央健康づくりセンター、十二年に三館めの西健康づくりセンターを開設し、医師や保健婦
新札幌市史 第5巻 通史5上 (結核の蔓延から撲滅へ)

同法に基づき保健所の患者登録と集団検診が行われたが、保健婦による家庭訪問が第一線の戦力となり、三十年代
新札幌市史 第5巻 通史5上 (家族計画と人口政策)

工業化社会への移行によるものであったが、受胎調節の浸透には、家族計画実地指導員(昭27年医師・助産婦・保健婦又
新札幌市史 第4巻 通史4 (職員)

諸職と表示したのは、施設の新設にともなう専任職員をまとめたもので、医員、看護婦、薬剤員、保健婦、巡視、
新札幌市史 第5巻 通史5上 (ララ救援物資)

北海道社会課では、国立病院勤務の職員、道庁、保健所、開拓地勤務の保健婦たちの靴一万六〇〇〇足、戦争未亡人要保護婦人世帯用衣料六万六
新札幌市史 第5巻 通史5下 (市立札幌病院の移転と諸体制の拡充)

四十三年には「保健婦・助産婦・看護婦養成所指定規則」の一部改正に伴い、看護婦養成所が各種学校として短期大学
新札幌市史 第5巻 通史5下 (在日韓国人・朝鮮人と人権問題)

なお地方自治体職員の外国人採用に関しても、自治省が昭和六十一年、保健婦・助産婦・看護婦など専門的職種について
新札幌市史 第5巻 通史5上 (自主的活動の発足)

女医・保健婦・主婦などの会員が、母子健診や無料地域健診、予防・早期発見・治療の啓蒙にデパートで公衆衛生展
新札幌市史 第5巻 通史5上 (医療界の統制解除と札幌集中化)

表-36 札幌市における医療従事者数の推移 年 医師 歯科医師 薬剤師 看護婦 准看護婦 助産婦 保健婦
新札幌市史 第5巻 通史5上 (児童福祉)

金額七九万三六三〇円に対して給与件数三二件、給与金額二三万六二〇〇円、習得する職名は、洋裁、美容、編み物、保健婦
新札幌市史 第5巻 通史5上 (新札幌市史 第五巻 通史五(上)/総目次)

        厚生連病院、勤医協病院)         女子医専から札幌医科大学へ 札幌市医師会 保健婦助産婦看護婦法
/ 1ページ
  • 資料グループ
  • テキスト一覧
  • 年表一覧
  • キーワード一覧
  • 機関トップ
  • 利用規定
  • 利用ガイド
  • サイトマップ
  • ADEACトップ
X(旧Twitter) facebook line urlcopy
トップへ
ページURLがコピーされました