• 機関トップ
  • 資料グループ
  • テキスト一覧
  • 年表一覧
  • キーワード一覧

札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ

  1. トップページ
  2. 詳細検索

詳細検索


検索条件を追加
閉じる
検索結果 : 25件
辞書ファセット
/ 1ページ
新札幌市史 第5巻 通史5下 (月寒公民館)

月寒公民館 札幌市の社会教育については公民館の不在がしばしば話題となるが、その中にあって月寒公民館はいまや,札幌市で唯一の公民館となった。,月寒公民館は昭和二十四年五月に設置された旧豊平公民館がその前身である。,月寒公民館の場合、専門職員ではないが、兼任の月寒公民館長として担当行政職が配置されており、その管理運営,また、市に引き継がれたさいに、「札幌市公民館条例」および同施行規則にもとづいて月寒公民館運営審議会が発足 / 月寒公民館
新札幌市史 第5巻 通史5上 (公民館と地区集会所)

札幌市の公民館については、二十一年に設置された公民館設置協議会、公民館運営協議会などの議論を経て、二十三年二月十日,昭24)という札幌市の公民館構想によるものであり、以後、札幌市では公民館不在となった。,その後、手稲町及び豊平町との町村合併によって後述の月寒公民館と手稲公民館が設置された。,このように札幌市の公民館活動はごく一部に限られ、大半の地域は公民館不在のままであった。,このため専任職員としての社会教育主事(あるいは公民館主事)を欠く公民館類似施設が社会教育の系統的展開に / 公民館と地区集会所
新札幌市史 第5巻 通史5上 (豊平・手稲町の公民館)

豊平・手稲町の公民館 豊平町での公民館の最初は、昭和二十四年五月に旧陸軍屋内体操場の一部を改造して設置,された豊平町公民館である。,三十三年六月に新たに豊平町公民館条例が制定され、旧役場庁舎を改造した月寒会館内に公民館(写真6)が設置,写真-6 月寒公民館(昭34頃)  手稲町では三十年度以来、社会教育目標の第一に「公民館活動の促進,手稲町公民館は、「昭和三十年頃全町民こぞって公民館建設への要望がたかまり、特に婦人団体など町内諸行事ある / 豊平・手稲町の公民館
新札幌市史 第5巻 通史5上 (【主要参考文献・史料】)

中島児童会館三十五年の歩み』(昭60)、札幌市教育委員会『成人学校四〇年のあゆみ』(平4)、『北海道公民館二十年史,』(昭43)、中村英重「札幌の公民館」(『札幌の歴史』第三九号、平12)、札幌市中央図書館『札幌の図書館
新札幌市史 第5巻 通史5上 (復興と主要事業費)

び保健衛生施設の拡充を図って健康な都市にすることであるとし、インフレの昻進に対処するため、道路橋梁、公民館,具体的な事業は、新制中学校建設、公民館設営、伝染病院設営、戦災引揚者援護施設建設、道路橋梁・公園等の改修,、側溝の改修など道路橋梁の特別整備、疎開跡地の整備、新制中学校・保育所・市営住宅・衛生試験所の建設、公民館
新札幌市史 第5巻 通史5下 (仲よし子ども館の設置)

においては、遊具、教材、オルガンなどを積んだマイクロバスが指定された場所を巡回して指導し、後期は、児童館、公民館
新札幌市史 第5巻 通史5下 (高齢者教育)

この中で豊平区では月寒公民館の事業として広く門戸を開く主旨から、年齢を六〇歳以上としている。
新札幌市史 第5巻 通史5上 (大谷派と東本願寺札幌別院の活動)

また、これらの場として二十三年十月二十九日に、札幌大谷公民館が開館している。  
新札幌市史 第5巻 通史5上 (社会教育の地域性)

札幌市の公民館にたいする独自の見方や社会教育における学校開放の積極的活用もこのことと無縁ではなかったといえる
新札幌市史 第5巻 通史5上 (新演劇人協会と札幌演劇研究所)

戦後初めて実現した本格的舞台として、中央公民館で公演後、小樽、炭鉱地帯にも巡演し、大きな反響を呼んだ。
新札幌市史 第5巻 通史5下 (社会教育の展開条件)

転回を基調としながら進み、札幌市の社会教育もそれと軌を一にしているといえるが、戦後の社会教育が全国的に公民館
新札幌市史 第5巻 通史5上 (戦後社会体育の基調)

スポーツ活動を位置づけ、第五条では、行政に携わる市町村教育委員会の業務を規定し、社会教育に必要な援助、公民館
新札幌市史 第5巻 通史5上 (合併と教育)

について 二、校地の拡張について 三、各学校教員住宅の設置について 四、公認和洋裁学校の設備について 五、公民館
新札幌市史 第5巻 通史5上 (青年教育)

この点で他町村における公民館を場とする学級活動に比べてとくに遜色はなかったといえる。  
新札幌市史 第5巻 通史5上 (大学演劇)

中島公園内の農業館を借りあげて校舎としていたため、学内での公演が難しく、札幌劇場、中央公民館など外部施設
新札幌市史 第5巻 通史5上 (在日朝鮮人集団帰国後の組織活動)

居留民団北海道本部は、二十四年一月二十九日、大韓民国承認慶祝大会を札幌市中央公民館で開催し、道議会副議長鈴木源重
新札幌市史 第5巻 通史5下 (生涯学習への転回)

生涯学習への転回 戦後、公民館を基底にして展開してきた社会教育行政が、その軸足を次第に生涯学習政策に
新札幌市史 第5巻 通史5上 (医療・教育政策)

成人学校、婦人学級、PTA活動があげられ、地域における施設として公民館や地区集会所が活動の拠点となったことはいうまでもない
新札幌市史 第5巻 通史5上 (戦後初期の札幌市の社会体育行政)

社会教育課が置かれたが、市はこれに倣って教学課を学務課(学務係、体育係)・社会教育課(文化係、教養係、中央公民館
新札幌市史 第5巻 通史5下 (郷土資料館)

平岸郷土資料館(豊平区平岸三―九)は、展示施設としては古く、昭和四十年に月寒公民館平岸分館内に郷土資料室
新札幌市史 第5巻 通史5上 (新札幌市史 第五巻 通史五(上)/総目次)

活動         成人教育の広がり      二 社会教育施設の展開・拡充         公民館,と地区集会所 豊平・手稲町の公民館 図書館 博物館 児童会館      三 民間の社会教育活動         
新札幌市史 第5巻 通史5下 (新札幌市史 第五巻 通史五(下)/総目次)

ネットワーク 民間教育研究活動 NPO活動      三 社会教育施設の拡充         月寒公民館
新札幌市史 第5巻 通史5上 (図版・写真・表組一覧)

811頁) 写真-5b 婦人学級のようす(婦人の生活を語る座談会)(同上) (811頁) 写真-6 月寒公民館
新札幌市史 第5巻 通史5上 (市財政の概観)

学校関係費は、職員の賃金や手当などの管理的経費であり、社会教育費には、成人学級や婦人学級、児童会館や公民館
新札幌市史 第8巻2 年表・索引編 (出典一覧(明治以降) 1945年〜2000年)

豊平東部農業協同組合婦人部30年記念誌 3621  豊平東部農業協同組合三十年史 3622  豊平町公民館条例,20年史 3887  創価学会 北海道広布40年史 3888  北海道公報 3889  北海道公民館
/ 1ページ
  • 資料グループ
  • テキスト一覧
  • 年表一覧
  • キーワード一覧
  • 機関トップ
  • 利用規定
  • 利用ガイド
  • サイトマップ
  • ADEACトップ
X(旧Twitter) facebook line urlcopy
トップへ
ページURLがコピーされました