• 機関トップ
  • 資料グループ
  • テキスト一覧
  • 年表一覧
  • キーワード一覧

札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ

  1. トップページ
  2. 詳細検索

詳細検索


検索条件を追加
閉じる
検索結果 : 16件
辞書ファセット
/ 1ページ
新札幌市史 第4巻 通史4 (公設市場)

公設市場 大正十一年八月の札幌市制施行当時の公設市場は、第一公設市場・附属青物市場(南2東1)と第二公設市場,大正十四年までに公設市場は七カ所、一五一店舗となった(札幌市統計一班)。,第一公設市場(大8・4設立 南2東1)、第二公設市場(大11・6 南6西4)、第三公設市場(大12・4, 南7西8)、豊平公設市場(大13・4 豊平町)、桑園公設市場(大13・6 北3西13)、鉄北公設市場,(大13・6 北11西1)、苗穂公設市場(大14・11 北2東11)。   / 公設市場
新札幌市史 第3巻 通史3 (公設市場)

公設市場 大正六・七年にいたり、日本も世界大戦の影響が出てきて、物価は上昇の一途をたどった。,北海道庁札幌区ともに、米の廉売を開始し、これが公設市場開設にいたる契機となった。  ,札幌区では八年四月、南二条東一丁目に第一公設市場を開設した。,公設市場は、十一年六月第二公設市場が南六条西四丁目の元遊廓火防線にも開設され、表9のごとく販売価格では,表-9 公設市場販売状況 公設市場 大9.10~10.9 大10.10~11.9 第一公設市場 販売価格 / 公設市場
新札幌市史 第3巻 通史3 (社会係)

社会係設置以前から札幌区および付近に設立された公設あるいは私設の社会事業機関のうち、行旅病人救護所、公設市場
新札幌市史 第3巻 通史3 (職業紹介所)

札幌においては九年二月、区立職業紹介所規程を設け、四月より第一公設市場事務所内に職業紹介事務を付設した
新札幌市史 第5巻 通史5上 (小売市場の乱立)

写真-5 八条市場(北8西1)  一方公設市場の薄野小売市場、桑園小売市場、鉄北小売市場は、三十年
新札幌市史 第4巻 通史4 (豊平・白石町の住民組織)

発展を阻害する火葬場・墓地・塵芥捨場の移転、道路網・下水道・防火用水・学校・町名の整備、細民のために公設市場
新札幌市史 第3巻 通史3 (細民調査事業)

より社会課を新設して、社会事業を公的に推進したのを受けて、同年札幌区でも庶務課庶務係で、区営住宅建設、公設市場
新札幌市史 第3巻 通史3 (社会事業)

社会事業参考資料展覧会も開催され、広く一般の人びとに貧民救済、感化事業、盲啞教育、天災地救助、公営住宅、公設市場
新札幌市史 第3巻 通史3 (財務)

一方で汚物掃除、火防、公設市場、公園等の経費が増加する傾向を示した。  
新札幌市史 第5巻 通史5下 (「流通近代化」への取り組み)

近代化事業として位置づけたことから、札幌市もこれにならって翌四十三年寄り合い市場「南七条マーケット」を南円山公設市場
新札幌市史 第4巻 通史4 (市役所の機構)

賑恤救済、感化事業から公設市場、職業紹介、住宅組合市営住宅、保導委員まで、新しい時代の要請に応えようとしたものである
新札幌市史 第4巻 通史4 (札幌市立職業紹介所)

場所は南二条東一丁目の第一公設市場内で、まさに第一次大戦後の経済変動の影響が見えはじめた頃である。
新札幌市史 第5巻 通史5下 (道内大手企業)

四十六年には札幌市医師会館、柏丘甲団地、オリンピック関連第四住宅、光星地区店舗併用住宅・公設市場、四十七年
新札幌市史 第3巻 通史3 (新札幌市史 第三巻 通史三/総目次)

    二 社会事業の公共化        社会事業 社会係        行旅病人救護所 公設市場
新札幌市史 第4巻 通史4 (新札幌市史 第四巻 通史四/総目次)

       医療保護法     四 公営社会施設と民間社会施設        公益質屋  公設市場
新札幌市史 第3巻 通史3 (図版・写真・表組一覧)

(559頁) 表-7 社会係の事業内容 (562頁) 表-8 行旅病人その他 (563頁) 表-9 公設市場販売状況
/ 1ページ
  • 資料グループ
  • テキスト一覧
  • 年表一覧
  • キーワード一覧
  • 機関トップ
  • 利用規定
  • 利用ガイド
  • サイトマップ
  • ADEACトップ
X(旧Twitter) facebook line urlcopy
トップへ
ページURLがコピーされました