• 機関トップ
  • 資料グループ
  • テキスト一覧
  • 年表一覧
  • キーワード一覧

札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ

  1. トップページ
  2. 詳細検索

詳細検索


検索条件を追加
閉じる
検索結果 : 25件
辞書ファセット
/ 1ページ
新札幌市史 第3巻 通史3 (内職の奨励)

内職の奨励 いわゆる「内職」の奨励が公けになされたのは、明治三十七年十二月の当時の北海道庁長官園田安賢,し、戦時における国家への義務を尽すため節約につとめ、妻子その他の家族が養蚕、製糸、機織、裁縫等適当な内職 / 内職の奨励
新札幌市史 第2巻 通史2 (区内職業別表)

区内職業別表 『繁昌記』には明治二十三年末の札幌区役所調べによる区内の職業別表が掲載されている(表12,表-12 札幌区内職業別表(明治23年末調) 農の部 工の部 雑の部 業別 男 女 業別 男 女 / 区内職業別表
新札幌市史 第5巻 通史5上 (生業資金貸付制度)

この他、家庭内職の斡旋を、比較的低所得階層の福祉の増進のために行った。,三十八年度の場合、登録人員は一六〇人に及び、レース編み手袋加工内職の斡旋で、一人平均月四七〇〇円の収入,内職登録者は、四十年度一〇〇人、四十二年度五六人、四十三年度五〇人と、年々著しい減少を示し、パートタイム,この対策として、市では四十四年度から中央福祉事務所に内職相談所を設け、広く市内業者とも協定を結び、単純職種,から技能職種にいたるまで内職者の実態に合わせた斡旋を行うようになり、加工賃総額も大幅に上昇した。
新札幌市史 第3巻 通史3 (レース・毛糸編み)

当時大通西九丁目に住む水沢照美という女性が、東京の絹糸編物所で修業して帰札、「婦人の内職として至極良好,伝習専門部と内職専門部との二部構成で家庭の主婦や少女たちを対象に月五〇銭から一円五〇銭で教えた。
新札幌市史 第3巻 通史3 (染織・機織)

大正期に入って内職の奨励は一層切実になった。,こうして内職の奨励が叫ばれたのである。
新札幌市史 第5巻 通史5下 (物価の変遷と勤労者世帯の家計調査)

き出したり借金など金策を工面した「主婦」が一四七人(二五パーセント)であり、それでもやりくりできず、内職,や家族が働きに出たり、労働時間を増やした「主婦」など、収入増加を図るために生活を変えてパートや内職の「,3.2 10,436 3.6 5,637 1.5 7,534 1.4 18,248 2.8  b事業・内職収入,内職は慣れた封筒宛名書き一枚六円を一〇〇枚と、デパートのパート単純作業の封筒宛名書きと値札付け(時給二五,いつものように道立札幌内職相談センターの紹介により、パートは展示会受付係に日給三五〇〇円を二日間、内職
新札幌市史 第5巻 通史5上 (政令二〇一号と職場離脱)

二八八三人)も七月二十九日、局側から「政令二〇一号により従来の如き団交は拒否する」との通告を受け、就業時間内職場大会
新札幌市史 第3巻 通史3 (経木真田(きょうぎさなだ))

経木真田(きょうぎさなだ) 内職の奨励は、官吏の妻子、家族のみならず一般へも行われた。
新札幌市史 第5巻 通史5上 (福祉事務所の設置と機構の変遷)

さらに、従来商工課振興係で取り扱っていた内職斡旋が福祉事務所の所管となった(レース編み等)。,また四月より青少年課より家庭児童相談室が移管され、家庭内職斡旋のための相談所が中央福祉事務所内に開設された
新札幌市史 第3巻 通史3 (製麻会社の共済会と「掖済事業」)

製麻会社の共済会と「掖済事業」 製麻会社ではすでに明治二十九年頃に、「社内職工及事務員一般の疾病其他不時
新札幌市史 第4巻 通史4 (琴似村)

十五年の村内職業別戸数をみると農業八三五戸、工業一三八戸、商業一九五戸、公務自由業二六九戸、「其ノ他ノ
新札幌市史 第4巻 通史4 (「夜間小学校」の特設)

(一一人)が一番多く、これに「子守兼留守」(九人)、「家事手伝」(八人)、「職工」(六人)、「子守兼内職
新札幌市史 第5巻 通史5上 (道議会議員と婦人議員協議会)

会合の決議等で最も古い記録は三十一年で、内職相談所・乳幼児保育所の設置など七項目であった(北海道女性議員協議会
新札幌市史 第3巻 通史3 (細民調査事業)

、人力車夫、縁日商人、下等の各職工、紙屑拾い、下駄直し、野店講釈、棒手振りなどを営み、そのほか種々の内職
新札幌市史 第4巻 通史4 (男女青年団)

要するに、計画的に家計を切り盛りすることと、内職の奨励である。
新札幌市史 第5巻 通史5下 (パート一一〇番)

パート相談室で受け付けた五十五年度の求職者は約一万人、求人は八〇〇〇件、就職者は五〇〇〇人で、道立札幌内職相談
新札幌市史 第5巻 通史5下 (保育事業)

【認可外保育施設】 認可保育所に対して、事業所内保育所(事業を営む法人等が該当事業所内職員の就労等のために
新札幌市史 第5巻 通史5上 (家計の変遷)

たりの有業者(一・六一人)が東京(一・四六人)や全都市平均(一・四五人)に比べて多いため、家族の収入分(内職
新札幌市史 第5巻 通史5下 (国鉄解体と分割・民営化問題)

二五九一人となったが、うち国労組合員が七九パーセントを占め、全動労不採用者の大半は旧札幌鉄道管理局管内職員
新札幌市史 第5巻 通史5上 (北海道婦人大会・札幌)

年間行事を紹介し、第一分科会に「学校教育の充実に婦人団体はどう働きかけるべきか」、第五分科会に「婦人団体は内職
新札幌市史 第5巻 通史5上 (戦災者・引揚者・復員者)

援護内容は、生業・就職に主力を注ぎ、生活困窮者には生活保護法を適用し、その他生活必需品の優先配給、住宅・内職
新札幌市史 第4巻 通史4 (札幌市立職業紹介所)

昭和四年当時の組織は庶務部、俸給部(昭3・9開設、「知識階級」の求人受付、求人開拓調査及び内職等の事務
新札幌市史 第3巻 通史3 (新札幌市史 第三巻 通史三/総目次)

       製麻女工 製糸女工        麦酒工場の女工 その他の女工        内職
新札幌市史 第2巻 通史2 (新札幌市史 第二巻 通史二/総目次)

商業の発展と流通機構の整備…671     一 商業の発展        北海道庁設置後の商況 区内職業別表
新札幌市史 第2巻 通史2 (図版・写真・表組一覧)

作成 (669頁) 表-11 札幌区戸口表『札幌市史概説年表』より作成 (671頁) 表-12 札幌区内職業別表
/ 1ページ
  • 資料グループ
  • テキスト一覧
  • 年表一覧
  • キーワード一覧
  • 機関トップ
  • 利用規定
  • 利用ガイド
  • サイトマップ
  • ADEACトップ
X(旧Twitter) facebook line urlcopy
トップへ
ページURLがコピーされました