• 機関トップ
  • 資料グループ
  • テキスト一覧
  • 年表一覧
  • キーワード一覧

札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ

  1. トップページ
  2. 詳細検索

詳細検索


検索条件を追加
閉じる
検索結果 : 8件
辞書ファセット
/ 1ページ
新札幌市史 第3巻 通史3 (出版文化の担い手)

出版文化の草創期を支えたのは、二十年九月に前野長発が開いた玉振堂、あるいは二十四年五月に前野が村尾元長,前述した三要素のうち、第一の著者・編者の存在については、この村尾元長や前野長発といった人物を挙げることができるだろう,このような状況で開店したのが、「札幌における書店の元祖」(北海道出版小史)前野長発の玉振堂である。
新札幌市史 第2巻 通史2 (活版印刷所)

2西6 29  山藤敬助 野沢印刷所 北1西3 32  野沢小三郎 玉振堂活版所 南1西2 31  前野長発,  野副又六 石版 北海石版印刷所 大通西4 26  本間清蔵 玉振堂石版印刷所 南1西2 30  前野長発
新札幌市史 第2巻 通史2 (書店と出版)

書店と出版 札幌における専門の書店は、二十年九月に札幌教育界の草分け的存在である前野長発によって造られた
新札幌市史 第2巻 通史2 (親睦・懇親)

発起人前野長発、黒柳喜三郎。 関東人懇親会 29・4・5 発起人伊藤辰蔵、前野長発ら一〇人。
新札幌市史 第2巻 通史2 (高騰する地価と家賃)

三十年、札幌市街地価の急激な高騰のため前野長発等三人は地価査定を行い、南一条の賃貸価格標準を定め、土地
新札幌市史 第2巻 通史2 (学習・自己啓発)

水谷直孝、前野長発斡旋。二十年五月役員村尾元長、井川冽、前野長発。
新札幌市史 第3巻 通史3 (憲政党札幌支部)

党員(支部員)はこの時四五七人を数えたが、その内札幌住民は山崎孝太郎、富所広吉、前野長発等三六六人であった
新札幌市史 第8巻2 年表・索引編 (出典一覧(明治以降) 1868年〜1944年)

周年記念誌(北海道生活協同組合連合会) 1023  北鳴学校紀事(北大蔵) 1024  札幌繁昌記(前野長発
/ 1ページ
  • 資料グループ
  • テキスト一覧
  • 年表一覧
  • キーワード一覧
  • 機関トップ
  • 利用規定
  • 利用ガイド
  • サイトマップ
  • ADEACトップ
X(旧Twitter) facebook line urlcopy
トップへ
ページURLがコピーされました