• 機関トップ
  • 資料グループ
  • テキスト一覧
  • 年表一覧
  • キーワード一覧

札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ

  1. トップページ
  2. 詳細検索

詳細検索


検索条件を追加
閉じる
検索結果 : 63件
辞書ファセット
/ 2ページ
新札幌市史 第5巻 通史5下 (小劇場空間、増える)

すでに東京の小劇場活動の影響も受け、風車、城、創造劇場、自由劇場などによる変動の波は始まっていたが、四十五年,年演劇行動」の小公演や、四十九年、河(旭川)の喫茶劇場・河原館オープンなどが相互に刺激し合い、新しい創造空間,、ども(小劇場)にも安念智康らによるドラマシアターどもが誕生するなど、それぞれの劇空間を生かす芝居が創造
新札幌市史 第5巻 通史5下 (第四次長期総合計画)

のまちづくりの基本的な方向は、「市民一人ひとりの暮らしの充実とそれを支えるまちづくり」と「環境と調和した活力と創造性,暮らしを実現する生活環境の創出、③暮らしの安全と安心の保障、④活力ある都市活動の維持・創出、⑤市民の創造性,多中心核都市構造、環境負荷の少ない交通体系と地域雪処理体制、ユニバーサルデザインによる都市空間など)、③世界を結ぶ創造的
新札幌市史 第5巻 通史5下 (札幌二一世紀構想)

札幌二一世紀構想」は、札幌が日本列島の「北の拠点都市」としての役割を一層高めること、個性的で活力に満ちた都市を創造,それは①世界に結ぶ、②北の都市機能を創造する、③先駆的な実験を継続する、の三つの基本方向に集約され、これらを,などによる「国際都市さっぽろ」の実現)  ② 高度情報拠点都市づくり(情報通信基盤の先行的整備、情報の創造,新情報都心など地域ニューメディア拠点の形成、情報及び情報通信技術の活用)  ③ 新しい生活・芸術文化を創造,立地、札幌テクノパークのようなハイテクパークづくり)  ③ 産業活動の担い手を育てる(技術開発を進める創造的人材
新札幌市史 第5巻 通史5上 (北海道の文化振興)

しい精神文化の花を咲かせ、ひとりひとりのくらしをさらにうるおすとともに、いっそう豊かな北海道の未来を創造,北海道第二世紀と精神文化の高度開発、(二)総合開発と芸術文化の振興、(三)道民の生活文化の向上、(四)創造的
新札幌市史 第5巻 通史5上 (グループの結成)

このほか、二十一年八月一日に「自由な美術、新しい美の創造、自由な発表」を目標とする北海道アンデパンダン,二十二年十一月に、東京女子美術専門学校出身、同窓の女性で結成された北彩会、二十七年九月二十日に「新しい国民美術の創造
新札幌市史 第5巻 通史5下 (二つの財団設立)

さらに専属の創造集団TPS(シアター・プロジェクト・さっぽろ)を結成し、第一回公演『銀河鉄道の夜』を九年,事業内容は広範で「まちおこし道民シアター」「地域文化ふれあい創造」「地域芸術文化劇場開催」「ほっかいどう
新札幌市史 第5巻 通史5下 (札幌二一世紀プログラム)

「札幌ライフ創造プログラム」の主要事業には、手稲地区などの地域中心核整備、環状夢のグリーンベルト構想、,プロジェクト  2) 北の技術開発プロジェクト  3) 北のデザイン開発プロジェクト 3.札幌ライフ創造
新札幌市史 第5巻 通史5下 (躍動都市さっぽろ)

サッポロ」(産業活性化の推進、中小企業・地場産業の振興、工業・都市型農業の振興、観光都市づくり)、③「創造都市
新札幌市史 第5巻 通史5下 (活発化するグループ展)

あらかじめ一〇回展をもって終止する計画であったため、毎回の出品作品には集中的に創造に打ち込もうとするそれぞれの,「版・創造の大地 北海道版画協会40周年記念展」(昭和二十九年に札幌版画協会として創立、三十四年に現在名,北海道立近代美術館で結成一五周年を迎えた「北の日本画展」が開かれ、北海道の地域的特性に根ざした日本画の創造
新札幌市史 第5巻 通史5上 (『北大季刊』他)

』(昭和二十八年四月~二十九年一月、二冊)、『札幌ペン』(昭和二十九年九月~三十六年五月、九冊)、『創造
新札幌市史 第5巻 通史5下 (第三次長総第三次五年計画)

人材育成拠点施設建設、工業団地造成、WTCサッポロ開設、新札幌型産業創出調査研究など)、⑦市民文化の創造
新札幌市史 第5巻 通史5下 (新まちづくり計画)

さっぽろ、③世界に誇れる環境の街さっぽろ、④芸術・文化、スポーツを発進する街さっぽろ、⑤ゆたかな心と創造性
新札幌市史 第1巻 通史1 (土器の発明)

文化的事象や技術革新は、世界各地で一斉に行われたということではなく、いくつかの地域で個々に発明あるいは創造
新札幌市史 第5巻 通史5下 (芸術文化都市づくり)

昭和六十三年度より市は札幌芸術の森隣接地に新しい芸術文化の創造と経済活性化を目的としたアート団地の造成
新札幌市史 第8巻1 統計編 (おわりに)

市立小樽図書館/北大…北海道大学附属図書館/北大北方…北海道大学附属図書館北方資料室/商大…小樽商科大学ビジネス創造
新札幌市史 第5巻 通史5下 (福祉計画)

②市民福祉活動の振興(地域ぐるみ活動推進体制の整備、市民ボランティア活動の振興)、③福祉アメニティの創造,(福祉都市の推進、福祉・文化・潤い空間の創造)の三項目が掲げられた(札幌市地域福祉社会計画 平7)。
新札幌市史 第5巻 通史5上 (【主要参考文献・史料】)

日本近代教育百年史』第六巻(昭49)、北海道立教育研究所『北海道教育史』全道編四(昭39)、厨義弘『地域スポーツの創造
新札幌市史 第5巻 通史5下 (文化行政と財団の設置)

芸術文化振興の方針を示した」札幌市芸術文化基本構想を策定し(さっぽろの文化行政 平11)、(1)札幌の創造性
新札幌市史 第5巻 通史5下 (生きがい・住宅対策)

一方、高齢者自らの生きがいづくりと活力ある地域社会を創造するために、臨時的で短期的な仕事を希望する高齢者
新札幌市史 第5巻 通史5上 (札幌文化団体協議会)

同会は「創造を志向する文学、美術、音楽、演劇、舞踊などの芸術団体をもって構成」されるもので、結成当初の
新札幌市史 第7巻 史料編2 (発刊にあたって)

(図)  経済活動が活発であり、街並みが美しく、自然が豊かであり、かつ高い芸術文化を創造している
新札幌市史 第5巻 通史5下 (第三次長総第二次五年計画)

、②高齢化対策の充実(老人福祉センター建設、特養老人ホーム・ケアハウス等の整備)、③豊かな市民文化の創造
新札幌市史 第5巻 通史5下 (サッポロさとらんど(札幌市農業体験交流施設))

サッポロさとらんどは、「都市と農業の共存」の実現に向けた実験・実践の拠点を目的に、自然・交流・創造を基本的
新札幌市史 第5巻 通史5下 (多様化、多元化するスポーツ)

教育だけにとどまらず、福祉、産業、観光等との重なりを多く持つようになり、札幌らしい新たなスポーツ文化創造
新札幌市史 第5巻 通史5下 (学都・札幌の人材を活かして)

平成十四年四月から『創造爆弾』に改題)で脇本浩司、鳥羽耕司らが活躍した。
新札幌市史 第5巻 通史5上 (PL教団・生長の家・八大龍王大自然愛信教団)

八大龍王大自然愛信教団は石川センにより創唱され、宇宙創造の神八大竜王教の理法を説くものであり、昭和十年
新札幌市史 第5巻 通史5下 (第三次長期総合計画)

まちづくりの方向は、基本構想と同じく、①世界に結ぶ、②北の都市機能を創造する、③先駆的な実験を継続する
新札幌市史 第5巻 通史5下 (新長期総合計画へ)

し、広域的な役割を果たす都市づくり、③市民一人ひとりの生活を基軸とした都市づくり、④快適な冬季生活を創造
新札幌市史 第5巻 通史5下 ((財)札幌市スポーツ振興事業団の設立)

これら市民スポーツサービスの質的向上と事業価値の創造が事業団の柱である。
新札幌市史 第6巻 史料編1 (第二回配本にあたって)

経済活動が活発であり、街並みが美しく、自然が豊かであり、かつ高い芸術文化を創造している都市──これほど
新札幌市史 第5巻 通史5上 (三十年代の一般地域劇団)

劇団創造 三十二年十月創立 代表者-松波喬介。,札演協合同公演『十二夜』(後述)をきっかけとして、創造とくるみ座が合併。
新札幌市史 第5巻 通史5下 (長期不況下の予算編成)

は、(1)福祉・保健医療の充実、(2)経済の活性化、(3)交通及び環境の総合的対策、(4)市民文化の創造,また「デジタル創造プラザ」(豊平区)の稼動による起業家の育成(十三年度)、上記の「新・札幌型産業の育成
新札幌市史 第1巻 通史1 (第三回配本にあたって)

経済活動が活発であり、街並みが美しく、自然が豊かであり、かつ高い芸術文化を創造している都市──これほど
新札幌市史 第5巻 通史5上 (合同公演の推移)

当時の加盟団体は、アトリエ座、くるみ座、創造、せかち、十日会、にれ、劇団さっぽろ、さっぽろ芸術座、ほりぞんと・ぐるうぷである
新札幌市史 第5巻 通史5上 (さっぽろ市民劇場と市民文化祭)

「在札の各団体の舞台芸術の創造と健全な娯楽の提供を目的」とし、三十四年三月七日に第一回公演を行った。
新札幌市史 第8巻2 年表・索引編 (例言)

滋賀大学経済学部史料館,龍谷大学真宗史料研究所,藤女子大学,北海道大学附属図書館,小樽商科大学ビジネス創造
新札幌市史 第5巻 通史5下 (国際交流の動き)

年間事業予算二〇〇〇万円の内、二分の一は委託事業や企業協賛、個人負担などで乗り切った」(今月のレポート 地域創造
新札幌市史 第4巻 通史4 (公区精神)

し、精神力を戦争遂行の拠り所としなければならない段階を迎え、三沢市長は二十年三月、市民に「公区精神の創造,此の見地からして予は、一貫の公区精神を創造し、一統の公区道義を建設」したいと所信表明したのである。
新札幌市史 第5巻 通史5下 (消費者運動の変遷)

(2) 「北国のくらし」創造と北国の生活研究会発足 昭和五十五年(一九八〇)七月、札幌市は北国に暮らす,同研究会は消費者、学識経験者、行政で構成し、衣・食・住の各生活部会を設け、北国にふさわしい消費生活を創造,暮らしも全国一律ではない、地元の知恵を」(山本順子会長)と、地域のくらしのなかから生活文化を創造し、北国
新札幌市史 第5巻 通史5上 (四十年代の劇団)

四十四年十一月には、学生演劇連合を志す菊地智晴等の「創造劇場」が『授業』で旗揚げし、同月、福沢千比呂主宰
新札幌市史 第5巻 通史5下 (出版・印刷業)

バブル崩壊後には印刷物のパイは限られ、従来の受注型から需要創造型への転換が図られた。
新札幌市史 第5巻 通史5上 (北海道銀行の設立)

していた)が新銀行の構想をまとめ、翌月の両大会における緊急議題案となったのである(堀田精 増補版銀行創造
新札幌市史 第5巻 通史5上 (【主要参考文献・史料】)

(平元)、『北海道拓殖銀行50年史』(昭25)、『北海道拓殖銀行史』(昭46)、堀田精『増補版 銀行創造
新札幌市史 第5巻 通史5下 (北海道労働金庫の預貸状況)

20,686 2.2 45.6 128.2 80.2 『札幌市統計書』、北海道労働金庫『共生・夢・創造
新札幌市史 第5巻 通史5下 (市立高等専門学校の設置と教育)

同校について清家清校長は、「自由、平等を尊重し、『美』をクリエーティブ(創造)する精神を教育理念の基本
新札幌市史 第5巻 通史5下 (【主要参考文献・史料】)

北海道信用保証協会50年史』(平11)、日本政策投資銀行『北海道東北開発公庫史』(平14)、『共生・夢・創造
新札幌市史 第5巻 通史5下 (環境政策へ)

五年計画(実際には八年)実行後、五十九年からの五年計画では、「公害の未然防止をはかり、さらに快適な環境の創造
新札幌市史 第4巻 通史4 (市民の時代)

自治意識などまったくないではないか、どこにそんなものがあるのかと発言する代議士がいるかと思えば、文化を創造
新札幌市史 第8巻1 統計編 (例 言)

北海道立文書館,北海道立図書館,北海道大学附属図書館,北海道大学農学部図書館,小樽商科大学附属図書館及びビジネス創造
新札幌市史 第4巻 通史4 (北海道帝国大学と芸術活動)

総合的第五級解覚主義的画面構成による自画像」を出品し、「人間としての芸術的活動に於ける純粋意識的作用による創造
/ 2ページ
  • 資料グループ
  • テキスト一覧
  • 年表一覧
  • キーワード一覧
  • 機関トップ
  • 利用規定
  • 利用ガイド
  • サイトマップ
  • ADEACトップ
X(旧Twitter) facebook line urlcopy
トップへ
ページURLがコピーされました