• 機関トップ
  • 資料グループ
  • テキスト一覧
  • 年表一覧
  • キーワード一覧

札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ

  1. トップページ
  2. 詳細検索

詳細検索


検索条件を追加
閉じる
検索結果 : 9件
辞書ファセット
/ 1ページ
新札幌市史 第5巻 通史5上 (パネルディスカッション)

で、小林秀雄、久米正雄、中村光夫、亀井勝一郎などの東京組に、道内から小柳透、吉田十四雄、安延三樹太、加藤愛夫,「郷土文学の在り方」について吉田十四雄と加藤愛夫が、北海道文学の中心は農民文学であるとしたうえで、戦後
新札幌市史 第4巻 通史4 (戦時下の詩)

であるが、詩人として伊藤秀五郎、渡辺茂、和田徹三、富樫酋壱郎、更科源蔵、小野連司、桜庭幸雄、枯木虎夫、加藤愛夫,伊藤整と鈴木政輝の「序」があり、伊藤秀五郎、石川一遼、秦保二郎、西倉保太郎、東郷克郎、和田徹三、加藤愛夫,一号しか出なかったが、吉田一穂、真壁仁、加藤愛夫などの詩が載った。  
新札幌市史 第4巻 通史4 (『北方圏』)

」のほか、今裕、寒川光太郎、福田清人の評論、山下秀之助、佐野四満美、林敏雄の随筆、吉田一穂、真壁仁、加藤愛夫
新札幌市史 第5巻 通史5上 (『日本未来派』『至上律』)

全国的な詩人の作品が大部分だが、北海道からは阿部みつ、日塔聡、加藤愛夫、河邨文一郎らが作品を載せた。
新札幌市史 第5巻 通史5上 (『北海道文学』と『位置』)

主な作家論として、鳥居省三「原田康子論」、高野斗志美「佐藤喜一論」、加藤愛夫「辻村もと子覚書」などが載
新札幌市史 第5巻 通史5上 (『北の子供』とプランゲ文庫)

主な執筆者は疎開中の百田宗治はじめ和田徹三、吉田十四雄、加藤愛夫、更科源蔵、支部沈黙、木村不二男、石森延男
新札幌市史 第5巻 通史5上 (『野性』『木星』)

参加したのは渡辺茂、加藤愛夫、小田邦雄、桜庭幸雄、鈴見健次郎、阿部みつ、逢坂瑞穂、山内栄二、永田洋平、
新札幌市史 第4巻 通史4 (『北方文芸』創刊)

詩人では伊藤秀五郎、加藤愛夫、更科源蔵、渡辺茂、河原直一郎、五十嵐重司、工藤昇、桜庭幸雄、原口伊三郎、,日『北海タイムス』(『北海道新聞』の前身)の文化部長だった詩人の河原直一郎さんと、同じ詩人の岩見沢の加藤愛夫
新札幌市史 第4巻 通史4 (文化運動の展開)

翼賛芸術連盟座談会」には、翼賛会道支部錬成部長三上弘之・同部員小田邦雄・文学報国会山下秀之助・高橋次郎・加藤愛夫
/ 1ページ
  • 資料グループ
  • テキスト一覧
  • 年表一覧
  • キーワード一覧
  • 機関トップ
  • 利用規定
  • 利用ガイド
  • サイトマップ
  • ADEACトップ
X(旧Twitter) facebook line urlcopy
トップへ
ページURLがコピーされました