• 機関トップ
  • 資料グループ
  • テキスト一覧
  • 年表一覧
  • キーワード一覧

札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ

  1. トップページ
  2. 詳細検索

詳細検索


検索条件を追加
閉じる
検索結果 : 6件
辞書ファセット
/ 1ページ
新札幌市史 第4巻 通史4 (『北方文学』から『親潮』へ)

『北方文学』から『親潮』へ 昭和初年代に芽生えた「北方」という地域性を意識した文学運動は、昭和十年代,昭和十一年、プロレタリア作家同盟札幌支部準備会の関弘義、佐々木宣太郎、山岡上治、笠井清らによって北方文学社,から『北方文学』が創刊された。,この北方文学社の活動は、戦後の新日本文学会北海道支部協議会機関誌第二次『北方文学』(昭22・10)に引,写真-3 『北方文学』『親潮』『北方圏』  昭和十五年六月、北方文芸協会から小島正雄が編集兼発行人 / 『北方文学』から『親潮』へ
新札幌市史 第4巻 通史4 (詩誌の隆盛)

』と改題して刊行され、昭和九年二月のプロレタリア作家同盟の解散で消滅したが、その血脈は十一年創刊の『北方文学,『北方文学』はプロレタリア文学運動の推進を自認し、本庄陸男が「貧乏人の美徳」を寄稿したりしたが、十二年七月
新札幌市史 第5巻 通史5上 (昭和三十年代の隆盛)

松原良輝)、三十六年三月創刊の『檸檬』(天野暢子、永出みどり、佐藤道子)、三十七年四月創刊の第三次『北方文学
新札幌市史 第4巻 通史4 (『北方文芸』創刊)

いま北方文化の確立と言ひ、北方文学の錬成と呼ぶ、その言やよし。
新札幌市史 第4巻 通史4 (新札幌市史 第四巻 通史四/総目次)

  早川三代治の活躍  『北大文芸』の面々  社会主義の影響        総合誌『北海道』  『北方文学
新札幌市史 第4巻 通史4 (図版・写真・表組一覧)

932頁) 写真-2 『北大文芸』『北海道』『北方文芸』(北海道立文学館蔵) (951頁) 写真-3 『北方文学
/ 1ページ
  • 資料グループ
  • テキスト一覧
  • 年表一覧
  • キーワード一覧
  • 機関トップ
  • 利用規定
  • 利用ガイド
  • サイトマップ
  • ADEACトップ
X(旧Twitter) facebook line urlcopy
トップへ
ページURLがコピーされました