• 機関トップ
  • 資料グループ
  • テキスト一覧
  • 年表一覧
  • キーワード一覧

札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ

  1. トップページ
  2. 詳細検索

詳細検索


検索条件を追加
閉じる
検索結果 : 24件
辞書ファセット
/ 1ページ
新札幌市史 第2巻 通史2 (北星女学校)

北星女学校 十三年に米国長老教会婦人伝道局から派遣されたサラ・クララ・スミスは、十六年に東京で得た病,二十四年に校則を変更して高等普通科をおき、二十七年には旧北海英語学校の校舎と敷地を買収、移転し、校名を北星女学校 / 北星女学校
新札幌市史 第3巻 通史3 (私立北星女学校と私立北海高等女学校)

私立北星女学校と私立北海高等女学校 明治二十年設立のスミス女学校から出発した私立北星女学校は、開校当初,私立学校令」が発布されたが、同校はその適用の対象となり、三十四年に「小学校以上ノ程度(高等女学校程度)」(北星女学校沿革,キリスト教系の北星女学校の場合も、二十八年から初等部が設置され、尋常、高等の各小学校の課程が含まれていたため,写真-16 北星女学校生徒募集広告(北海教報 第39号)  同校では三十六年に学則を改定し、修業年限,この学則は大正八年に「文部大臣指定北星女学校」となるまで、ほぼ同内容で続いた(同前)。   / 私立北星女学校と私立北海高等女学校
新札幌市史 第3巻 通史3 (北星女学校・幼稚園・日曜学校)

北星女学校・幼稚園・日曜学校 全国的にも女子教育・幼児教育及び教会内の日曜学校教育は、市民への影響を,この時期の札幌のキリスト教主義学校は、ミッションスクールといわれた北星女学校のみであった。,北星女学校の場合、同校の大正十年の卒業生は二一人で、大正十五年の卒業生中、クリスチャンの割合は四八パーセント / 北星女学校・幼稚園・日曜学校
新札幌市史 第4巻 通史4 (日中戦争後の諸相)

では、外国ミッション(伝道団体)との友好関係を断つことになったが、それを北海道中会議長小野村林蔵が、北星女学校,この時期、札幌では北星女学校・藤高等女学校のほか、新たに開校した光星商業学校があるが、いずれも文教当局,北星女学校は、ミッションからの経済的な自立と経営基盤の強化を課題として、財団法人化と日本人校長の就任を,法人化についても、十六年に財団法人北星女学校の設立を果たした。
新札幌市史 第3巻 通史3 (基督教婦人矯風会)

同会は、北星女学校の教師ドーテやのちに旭川・北見で廃娼運動を展開するピアソン夫人などが中心となり、飲酒,新入会者の約半数は北星女学校生徒であった。,札幌婦人矯風会でもそのうち五〇〇個を調製することとし、北星女学校のスミス校長が会員に調製を呼びかけた。
新札幌市史 第3巻 通史3 (慈善等の音楽会)

せられぬ」「英語唱歌は日英米人十三人の斉唱にして」「米国々歌は日米英三国の男女に依て合唱せられぬ」「北星女学校生徒四名,そしてこのうち北星女学校の斉唱については「複音とやら云へる微妙の曲譜」と記されているから、これは合唱であろう,札幌教会員等の発起、於二十五聯隊内)、海軍音楽会(同年同月、札幌区キリスト教徒の発起、於創成尋常小学校)、北星女学校出征軍人慰問音楽会
新札幌市史 第4巻 通史4 (桑園幼稚園の一時閉園と再開)

り(北タイ 昭10.3.6夕)  同幼稚園の園長・新島善直は九年に北海道帝国大学を定年退官し、北星女学校校長
新札幌市史 第2巻 通史2 (札幌への進出)

日本基督一致教会の小川義綏、D・タムソン、療養で来礼したS・C・スミス(アメリカ長老教会伝道協会派遣婦人宣教師、北星女学校
新札幌市史 第3巻 通史3 (教勢の推移と「クリスチャン」層)

するなかにあっても、各教会それぞれの特色は存在し、独立教会(のちには北辰教会も)は農科大学関係者が多く、北辰教会は北星女学校,プロテスタントでは明治四十一年頃、北星女学校のサラ・C・スミスが、豊平の北辰教会員南里猪三郎宅で日曜学校
新札幌市史 第2巻 通史2 (超教派の社会活動)

この年はまた、スミス女学校が道庁から貸与された北一条西六丁目の校舎から北四条西一丁目に移転、北星女学校,北星女学校も傷痍軍人慰問の音楽会など、戦争遂行には側面から支援・協力した。
新札幌市史 第4巻 通史4 (太平洋戦争の勃発と教会)

北一条教会牧師小野村林蔵は、開戦の朝、理事をしていた北星女学校の生徒たちに戦意を鼓舞する檄を飛ばしていたという
新札幌市史 第2巻 通史2 (札幌市民の宗教的関心)

またスミス女学校(北星女学校)の設立にみるように、北海道庁や市内の有力者の支持を受けていたこともキリスト
新札幌市史 第3巻 通史3 (日露戦争と協同伝道)

十月にはさらに教会の合同主催で後備大隊犒軍音楽会(こうぐんおんがくかい)が、また十二月には北星女学校が,、前後二五回の集会を精力的に開催し、聴衆の延べ人数は八七五〇人、自発的な求道申込者は一七七人(ほかに北星女学校生徒
新札幌市史 第4巻 通史4 (会堂の接収と終戦)

軍の徴用ではないが、北星女学校は新設の庁立女子医学専門学校に校舎を貸与するように求められた。
新札幌市史 第2巻 通史2 (音楽)

なお、当時の音楽会は和洋両楽によるものが多く、またスミス女学校(のちの北星女学校)の生徒の出演も多かった
新札幌市史 第3巻 通史3 (小学校卒業後の進路)

その七〇パーセント近くは進学者で、北海道庁立札幌高等女学校へは一二人、私立北星女学校へは一六人が、残りは
新札幌市史 第3巻 通史3 (大正の暮らし)

大正十年の生活改善展覧会(後述)においても発表され、北星女学校などを会場に子供洋服講習会が盛んに行われた
新札幌市史 第4巻 通史4 (「昨今の如き教勢は」)

ミッションスクールと呼ばれたキリスト教主義学校(北星女学校、藤高等女学校など)も、若い世代がキリスト教
新札幌市史 第2巻 通史2 (明治二十年代の女子教育)

の期限が切れたのを契機に、同年十月旧北海英語学校の校地・校舎(北四条西一丁目)を買収・移転し、校名も北星女学校
新札幌市史 第8巻1 統計編 (総説)

スミス女学校(1887年設立)を前身とする私立北星女学校は,1901年に「高等女学校ニ類スル各種学校」,年に「中等学校令」が制定されたことにより,中等学校(中学校,高等女学校,実業学校)の制度が統一され,北星女学校
新札幌市史 第5巻 通史5上 (自主的活動の発足)

代表者約三〇人が集まり、キリスト教連合婦人会の報告後、市内全女性が力を合わせることとし、委員長に安孫子八重(北星女学校同窓会長
新札幌市史 第3巻 通史3 (新札幌市史 第三巻 通史三/総目次)

女子中等教育制度の形成        北海道庁立札幌高等女学校の設立と良妻賢母主義教育        私立北星女学校,       教勢の推移と「クリスチャン」層 日露戦争と協同伝道        社会活動の諸相 北星女学校
新札幌市史 第3巻 通史3 (図版・写真・表組一覧)

15 「卒業生配遇者職業調」(札幌高等女学校校友会同窓会 会誌 第12号) (731頁) 写真-16 北星女学校生徒募集広告
新札幌市史 第2巻 通史2 (新札幌市史 第二巻 通史二/総目次)

 中・高等教育の発展…842     一 中等教育の確立        北鳴学校 北海英語学校 北星女学校
/ 1ページ
  • 資料グループ
  • テキスト一覧
  • 年表一覧
  • キーワード一覧
  • 機関トップ
  • 利用規定
  • 利用ガイド
  • サイトマップ
  • ADEACトップ
X(旧Twitter) facebook line urlcopy
トップへ
ページURLがコピーされました