• 機関トップ
  • 資料グループ
  • テキスト一覧
  • 年表一覧
  • キーワード一覧

札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ

  1. トップページ
  2. 詳細検索

詳細検索


検索条件を追加
閉じる
検索結果 : 31件
辞書ファセット
/ 1ページ
新札幌市史 第4巻 通史4 (北海道会議員)

北海道会議員 市制施行当初の札幌市と石狩支庁(札幌支庁を改称)管轄町村選出になる北海道会議員は、大正九年選挙,表-10 札幌市,石狩支庁管轄町村選出北海道会議員 期 選挙年月日 札幌市 石狩支庁管轄町村 氏名 備考 / 北海道会議員
新札幌市史 第4巻 通史4 (薄野遊廓移転問題)

この年、札幌区の自治と北海道庁施政の関わり方の問題が二つ、北海道会において表面化した。,は区会の議決によったのではなく、区会議員の協議会の意見に過ぎないとして、これを取り上げようとしない(北海道会議事速記録,十二年の移設を希望していると説明し、さらに区会の「建議ハ余程之ヲ大切ニ尊重シテ見ルベキモノデアル」(北海道会議事速記録
新札幌市史 第3巻 通史3 (道会・衆議院議員)

たちの多年の宿願であり、ことあるごとに帝国議会と政府に開設を働きかけてきた北海道議会は、明治三十四年三月北海道会法,北海道会議員は当初三五人であったが、大正二年四二人、九年五二人と増員になり、十一年の法改正でやっと府県並,区制期に七回の総選挙が行われ、札幌区及び札幌支庁管轄町村から選出された北海道会議員は表10のとおりである,表-10 札幌区,札幌支庁管轄町村選出北海道会議員 回 選挙年月日 札幌区 札幌支庁管轄町村 氏名 備考
新札幌市史 第4巻 通史4 (医科大学設置問題)

ノトコロ札幌区立病院ハ医科大学ガ立ツナラバ、医科大学ノ附属病院ニナルベキ運命ヲ持ッテ居ルノデアル」(北海道会議事速記録,「土地ヲ札幌区ガ引受ケルト云フコトハ非常ナル苦痛デアル……札幌区ノ経済ノ基礎ヲ危クスルモノデアル」(北海道会議事速記録
新札幌市史 第5巻 通史5下 (立正佼成会・PL教団・生長の家)

札幌にも中央教化部事務所が二十七年四月に開設され、生長の家北海道会館(南五西一三)も二十九年九月一日に,三十九年十一月二十七日に新北海道会館が竣工し(南四西二〇)、六十一年一月一日に北海道綜轄教化部より生長
新札幌市史 第4巻 通史4 (法案成立)

法案成立 こうした経過をふまえ、政府は次期議会に北海道会法、北海道地方費法の改正とセットにして、北海道,是亦昨年市制中改正法律案中ニ本案ト同様ノ規定ヲ置キマシタノデアリマスルガ、北海道会法ガ貴族院ニ於テ審議未了,(帝国議会衆議院議事速記録 第四五回)  法案は北海道会法中改正法律案外二件委員会(委員長東武)に付託
新札幌市史 第4巻 通史4 (区制改正建議)

その一つは北海道会であり、もう一つは政党を通した働きかけである。,を求める運動を積極的に展開し得たのはこれらの区(町)で、釧路町は区制施行以前に「市制ノ実施ヲ望ム」(北海道会議事速記録
新札幌市史 第4巻 通史4 (道会の論議)

北海道会における議員の質問と、それに対する道庁側の答弁をうかがうことにする。  ,(北海道会議事速記録 第一六回通常会)  これに対して、長官不在のため橋本正治内務部長は町村長の優待
新札幌市史 第4巻 通史4 (神社参拝問題の発生)

翌三年十二月の第二八回通常北海道会では、札幌市立高等女学校の女教師(カトリック教徒)が大嘗祭に神社の玉垣外,これは事実ではなかったようだが、このときの北海道会における質疑では関連することとして、キリスト教主義の
新札幌市史 第8巻1 統計編 (総説)

1901年に「北海道会法」「北海道地方費法」「北海道会議員選挙法」が公布され,同年第1回の道会議員選挙
新札幌市史 第5巻 通史5下 (ジャンルの越境と朗読パフォーマンス)

朗読パフォーマンス 六十年代は「ジャンルの越境」がキーワードの一つであり、六十三年一月三十日には、北海道会館
新札幌市史 第3巻 通史3 (開道五〇年記念事業)

やがて同年中に北海道会に「開道五十年記念ニ関スル件」という建議案が提出され、全員の賛成によって可決、十二月一日議長
新札幌市史 第3巻 通史3 (行政機関)

北海道庁 北3西6  札幌聯隊区司令部 北1西10  同 札幌支庁 北2西5  札幌憲兵分隊 大通東2  北海道会議事堂,北海道会は明治三十四年開設され、第一回臨時会(明34・10・21~24)、同通常会(10・25~11・
新札幌市史 第4巻 通史4 (阿部区長の市制策)

一地方議会議員選挙の競争と謂はんより、寧ろ中央に於ける政友、同志両派の勢力争ひにして、従来絶対多数を有せし北海道会,且ツ大正六年北海道会ヨリモ市制施行ニ関シ建議ノ次第モ有之、此際区制ヲ徹(ママ)廃シ市制ヲ施行スルハ最モ
新札幌市史 第3巻 通史3 (【主要参考文献・史料】)

北海道開拓ニ関スル私議』(国図)、土田政次郎「北海道総督府設置並移民保護法之件建議」(国図)、今里準太郎『北海道会史
新札幌市史 第3巻 通史3 (大学昇格の具体化)

前年三十八年十一月の北海道会でも「北海大学設立の建議」が全会一致で可決され、文部大臣牧野伸顕へ提出された
新札幌市史 第4巻 通史4 (【主要参考文献・史料】)

札幌村郷土記念館蔵)、『公区精神』(札幌市長三沢寛一)、『札幌市議会史』、『札幌市会小史』、『北海道庁統計書』、『北海道会議事速記録
新札幌市史 第4巻 通史4 (市制施行)

これらは市会未成立のため、北海道会法第一四条、府県制第八七条により北海道参事会の専決処分を受けたものである
新札幌市史 第3巻 通史3 (区制以前)

しかもそれは、国家政策としての北海道拓殖を推進する特務機関としての役割を担い、さらに北海道会開設後は、
新札幌市史 第4巻 通史4 (禁酒・矯風会)

りある札幌禁酒会は、昭和七年四月二十九日の天長節に全国禁酒大会から優勝旗を授与され、二五歳禁酒奨励案北海道会通過祝賀
新札幌市史 第4巻 通史4 (諸官公署)

札幌市の主要官公署(昭12) 機関名 住所 ◇北海道庁関係  北海道庁 北2,3条西5,6丁目  北海道会議事堂
新札幌市史 第3巻 通史3 (札幌立地)

到底調停の効無きを覚り、尋で幹事の総辞職となり、道会開会中、二月四日遂に任意解散する」(今里準太郎 北海道会史
新札幌市史 第3巻 通史3 (札幌遊覧案内)

大通西三丁目にあった庁舎矢張り昨年の大火に焼て、目下北一条西五丁目に建築工事中であるが、事務道庁構内北海道会議事堂内
新札幌市史 第3巻 通史3 (区制の特徴)

一段目の踏台があって二年後の北海道会、その翌年からの衆議院議員選挙、そして町村の自治体化をもたらした。
新札幌市史 第8巻2 年表・索引編 (凡例 明治以降)

札幌区立,市立=札幌市立,道=北海道,道庁=北海道庁(1947.5.2の地方自治法施行以前),道会=北海道会
新札幌市史 第4巻 通史4 (都市計画委員会北海道地方委員会の開催)

同土木部長加勢清雄、同技師名井九介、第七師団参謀長斎藤瀏、北海道帝国大学教授高岡熊雄、札幌鉄道局長斎藤真澂、北海道会議員前田政八
新札幌市史 第3巻 通史3 (北海道庁立第二札幌中学校の設立と「中等学校設立期成会」の活動)

四十四年の北海道会第一一回通常会では、札幌区の増設分も含めて中学校四校の新設計画が提案された(北海道教育史
新札幌市史 第4巻 通史4 (新札幌市史 第四巻 通史四/総目次)

  参事会  委員会と議員協議会     三 政党と道会・衆議院議員        政党政派  北海道会議員
新札幌市史 第3巻 通史3 (図版・写真・表組一覧)

区会議員選挙権者数 (61頁) 表-9 区会開会状況 (63頁) 表-10 札幌区,札幌支庁管轄町村選出北海道会議員
新札幌市史 第4巻 通史4 (図版・写真・表組一覧)

市会開会状況 (99頁) 表-9 議長・副議長一覧 (101頁) 表-10 札幌市,石狩支庁管轄町村選出北海道会議員
新札幌市史 第8巻2 年表・索引編 (出典一覧(明治以降) 1868年〜1944年)

  北海道議会史 1 1014  北海道議会史 2 1015  北海道議会史 4 1016  北海道会史,19281110 1806  労働農民新聞-19281201 1807  北海道無産政党一覧表 1808  北海道会議事速記録
/ 1ページ
  • 資料グループ
  • テキスト一覧
  • 年表一覧
  • キーワード一覧
  • 機関トップ
  • 利用規定
  • 利用ガイド
  • サイトマップ
  • ADEACトップ
X(旧Twitter) facebook line urlcopy
トップへ
ページURLがコピーされました