• 機関トップ
  • 資料グループ
  • テキスト一覧
  • 年表一覧
  • キーワード一覧

札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ

  1. トップページ
  2. 詳細検索

詳細検索


検索条件を追加
閉じる
検索結果 : 7件
辞書ファセット
/ 1ページ
新札幌市史 第5巻 通史5下 (「北海道価格」の解消へ向けて)

「北海道価格」の解消へ向けて 北海道価格が問題視され始めたのは、昭和三十五年(一九六〇)のセメント、,札幌市は第一次オイルショック時に施行した札幌市消費生活安定条例に「北海道価格解消」の一文を盛り込んでおり,メーカー七社に価格調査と格差解消の回答を要請したところ、同一車種で東京よりも二〇万円高い一三〇万円の北海道価格,11・8・18)、その後、十四年、技術革新の成果により、性能向上で寒冷地仕様も必要なくなったことから北海道価格,このように業種によっては、北海道価格の撤廃が進む傾向にある。 / 「北海道価格」の解消へ向けて
新札幌市史 第5巻 通史5下 (札幌市消費生活安定条例の制定)

政令指定都市のなかでは最初となった同条例は、東京都の条例を参考にしながらも、北海道価格の解消をも盛り込,札幌市消費生活安定条例は、目的を、「市民生活にとって必要な物資などの円滑な流通と北海道価格(生活物資等,さらに、北海道価格を解消するため実態の把握と解消について関係行政機関の長に要請し、学識経験者の意見の聴取
新札幌市史 第5巻 通史5下 (札幌市生活物資対策部の新設)

「市緊急対策会議」で再三協議され、問題視されたのは北海道価格である。,その後も、不合理な諸物資の北海道価格の解消は長年の課題となり、市は常にねばり強く国と業界に対して是正の
新札幌市史 第5巻 通史5上 (物価問題)

地方都市の物価高、特に「札幌の生鮮食料品は東京、大阪より高い」現状を報告したことから、「札幌価格」、「北海道価格
新札幌市史 第5巻 通史5下 (灯油価格の変遷と共同購入の動向)

北海道価格的性格が強いため、市は国と元売り仕切業界に再三解消の要請をした結果、元売り一一社は市長と知事,これで家庭用灯油の北海道価格はほぼ解消されたが、市内価格は一リットルあたり五十年に三六・二円となり、オイルショック
新札幌市史 第5巻 通史5上 (消費者運動の開始)

同じように消費者の立場から北海道価格問題に取り組み、物価値上げ反対運動と商品学習を結んだ運動を展開したのが
新札幌市史 第5巻 通史5下 (新札幌市史 第五巻 通史五(下)/総目次)

経済と住宅建設 物価の安定・消費税導入・「平成米騒動」         札幌市消費生活条例の制定 「北海道価格
/ 1ページ
  • 資料グループ
  • テキスト一覧
  • 年表一覧
  • キーワード一覧
  • 機関トップ
  • 利用規定
  • 利用ガイド
  • サイトマップ
  • ADEACトップ
X(旧Twitter) facebook line urlcopy
トップへ
ページURLがコピーされました