• 機関トップ
  • 資料グループ
  • テキスト一覧
  • 年表一覧
  • キーワード一覧

札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ

  1. トップページ
  2. 詳細検索

詳細検索


検索条件を追加
閉じる
検索結果 : 43件
辞書ファセット
/ 1ページ
新札幌市史 第3巻 通史3 (区制の特徴)

三十年区制、それに先行した沖縄県区制と比較研究した鈴江英一は、この特徴として次の七点をあげている(「北海道区制,表-2 北海道区制と市制の構成 北海道区制    市制 章 款 条 章款の名称 章 款 条 章款の名称,公民要件は市制と沖縄県区制とが一致しており、北海道区制が異なっている。,変則的にしろ北海道区制の実現はその第一段目の成果として評価してよい。,三十年区制にみられるように北海道区制と一、二級町村制は法体系上一つの構造的まとまりをもって生まれ、区を
新札幌市史 第4巻 通史4 (区制改正建議)

大正六年の第一七回道会に友田文次郎(旭川区選出)、楢崎平太郎(室蘭支庁選出)等八議員による「北海道区制改正,(1)北海道区制を改正し、区の呼び名を市と変更し、北海道市制とする。,「北海道市制案(北海道区制改正草案)」はその検討結果とみてよいだろう。,の区制を市制と逐条対照し、削除付加したもので、ほぼ全文にわたり修正がみられるが、あくまでも勅令による北海道区制
新札幌市史 第3巻 通史3 (区制施行)

区制施行 北海道区制公布後、新札幌区の区役所と区会づくりが始まる。,あまたの課題をかかえながら、予定通り三十二年十月一日北海道区制が施行され、同日付で一連の道庁令、訓令、,すなわち、「明治三十二年内務省令第四十五号第一条に依り区長事務取扱を命す」と「北海道区制第百十三条に依
新札幌市史 第3巻 通史3 (施行地)

これらに北海道区制、一、二級町村制が実施される過程は表7のとおりである。,北海道区制が札幌区に施行された明治三十二年十月一日から、市制に変わる大正十一年八月一日までを区制期と呼,による戸長総代人制と、これに類似する北海道二級町村制の村があり、また「町村制」よりの北海道一級町村制と北海道区制
新札幌市史 第4巻 通史4 (市制中改正法律案)

一方、道庁から北海道区制の撤廃、市制施行の上申を受けた内務省はどのように対処したのであろうか。,北海道市制」とすること、二、懲戒審査会の会員は道庁高等官三人を四人とし、道会議員を含めないこと、三、附則に北海道区制,の廃止を明文化すること、四、「本令施行前ニ為シタル処分」を「本令施行前ニ北海道区制ニ依リ為シタル処分」
新札幌市史 第3巻 通史3 (【主要参考文献・史料】)

国公文)、『最近之札幌』、『北海道史人名字彙』、『安場保和演達』(函図)、『北海開発事績』、鈴江英一「北海道区制小論,」『地域史研究はこだて』第一二号、大沢興国『札幌便覧』、『北海道戸口表』、吉田隆「北海道区制における札幌区役所
新札幌市史 第7巻 史料編2 (口絵)

辞令 (札幌村郷土記念館蔵) 同上の任命伺 966頁参照 (道立文書館蔵)   北海道区制
新札幌市史 第3巻 通史3 (区制期)

区制期 北海道区制にもとづく札幌区の発足が二週間後に迫った明治三十二年(一八九九)九月十五日、豊平館二階,すなわち明治三十二年十月一日北海道区制にもとづく札幌区が誕生し、大正十一年(一九二二)八月一日市制へ移行
新札幌市史 第4巻 通史4 (札幌の問題点)

大正元年(一九一二)十月二十二日付で内務省地方局長が道庁長官宛に出した「北海道区制、北海道一級町村制、,アリト認メラルル事項有之候ハハ、理由ヲ附シ至急御内申相成度」との通知に関し、札幌区役所が道庁に提出した北海道区制,事実道庁において「北海道区制改正項目」なるものをまとめ、内務省に提出している。
新札幌市史 第4巻 通史4 (法案成立)

夕張町(人口五万以上)の扱い、市制施行は五月頃の見通し、区から市へ移行する間の市長代理者、道庁の事務、北海道区制,この時点で、なお政府は北海道区制を活かし、区と市の併存を予定していたようである。  ,なお、北海道区制は翌十二年一月二十日に廃止となり(官報 大12・1・22)、区と市が併存する事態は生じなかった
新札幌市史 第3巻 通史3 (三十年区制)

北海道に施行する特別自治制度を北海道区制、北海道一級町村制、北海道二級町村制と名づけ、勅令案として拓殖務省,北海道区制案は七章一〇四条からなり、区を法人としたが、同時に道庁機構の末端に位置づけた。,その勅令公布の件が決定をみたのは五カ月後の三十年(一八九七)五月十日で、五月二十五日裁可を得て、「北海道区制
新札幌市史 第3巻 通史3 (三十二年区制)

すなわち明治三十年勅令第一五八号をもって公布した北海道区制のみをまず改正しようとするのである。,北海道区制ハ明治三十年第百五十八号ヲ以テ公布セラレ、爾来実施ノ運ニ至ラス。,二つの改正点を盛り込み関連条文を修正し、七章一一八条からなる新「北海道区制」案が閣議決定されたのは八月二日
新札幌市史 第2巻 通史2 (区役所)

二十一年の市制・町村制も北海道に施行されず、三十二年の北海道区制までは札幌県治の行政機構が手なおしを経,ただちに施行には至らなかったが、三十年北海道区制が裁可されると札幌区長の専任発令はなく、同年北海道庁官制
新札幌市史 第3巻 通史3 (町村制の整備)

町村制の整備 明治三十年(一八九七)、北海道区制とともに北海道一級町村制(勅令第一五九号)、北海道二級町村制,しかし、北海道区制がただちに施行されなかった(一章)と同様に、一、二級町村制もまたそのまま施行されることはなかった
新札幌市史 第3巻 通史3 (区民の行政認識の発展)

区民の行政認識の発展 北海道区制が施行され、住民の意思が区政へ反映される形式はできあがった。
新札幌市史 第3巻 通史3 (第五回配本にあたって)

本巻は、明治三十二年北海道区制が施行され、大正十一年の市制施行までの期間をおもに扱っております。
新札幌市史 第3巻 通史3 (例言)

例言 一 本巻は『通史二』に引続き、明治三十二年北海道区制の施行から大正十一年市制施行に至るころまでの,一 この期間の札幌は、札幌区に北海道区制が施行されて、また現在では札幌市域に含まれる町村に北海道一級、
新札幌市史 第3巻 通史3 (井上内相の意見書)

この方針は後に北海道区制と一・二級町村制として実現することになるが、井上が意見書をまとめた二十六年十一月,新地方制度をみると、札幌は函館のようなやや完全な市街の形成されているところに施行される特種の組織(のちの北海道区制
新札幌市史 第4巻 通史4 (【主要参考文献・史料】)

パンフレット)、清水凉「在職中の感想」『内館泰三筆記史料』一〇、『豊平町史資料 七』(以上文資)、『北海道区制町村制改正草案
新札幌市史 第3巻 通史3 (函館請願の採否)

拓殖務省の「要ハ速ニ区制ヲ執行スルニ在ルノミ……請願ハ之ヲ採用スヘキ限ニ非ス」との主張を了承し、「現ニ北海道区制町村制
新札幌市史 第4巻 通史4 (区制から市制へ)

区制から市制へ 明治三十二年(一八九九)十月一日、北海道区制に基づく札幌区が誕生し、以後二二年一〇カ
新札幌市史 第2巻 通史2 (議会をもとめて)

(後略)  こうした運動を背景に、三十年五月勅令をもって北海道区制を発布し、札幌を自治制に移行する予定
新札幌市史 第2巻 通史2 (例言)

例言 一 本巻は『通史一』に引き続き、明治二年開拓使設置から明治三十二年北海道区制の施行に至るころまでの
新札幌市史 第3巻 通史3 (新制度の内容)

一級町村制は八章一一三条が改正によって八章一二四条となり、内容的には北海道区制に近似することになったので
新札幌市史 第2巻 通史2 (郡区と町村)

北海道におけるこうした編成は札幌と函館のみであるが、後日の北海道区制とは異質の区である。  
新札幌市史 第2巻 通史2 (札幌区役所の成立)

わせるように、郡区役所の再編成・戸長役場の増設や事務分掌の変更・担当人員の増員を行っていきながら、三十二年の北海道区制
新札幌市史 第3巻 通史3 (第三次小学校令と札幌)

それは北海道区制や一級町村制は市町村制と比較して、法人の資格、組織、権限などに差異があり、学務委員の選任
新札幌市史 第4巻 通史4 (函館、小樽区の問題)

函館、小樽区の問題 北海道区制が持つ道庁権限の大きさ、区自治の弱さから生じる問題は、札幌と同時に区制
新札幌市史 第8巻1 統計編 (総説)

1897年に「北海道区制」「北海道一級町村制」「北海道二級町村制」が公布され,札幌区が99年に区制の,
新札幌市史 第3巻 通史3 (札幌区の除雪行政)

札幌区の除雪行政 札幌区内の除雪は、北海道区制施行以前は北海道庁で行っていた。
新札幌市史 第3巻 通史3 (庁舎と位置)

この経緯は吉田隆「北海道区制における札幌区役所の検証」(札幌の歴史 第二二~二四号)に詳しい。  
新札幌市史 第3巻 通史3 (初選挙)

初選挙 札幌の近代化過程で北海道区制が重要な意義をもつのは、制限付とはいえ住民の参画する議会が開設されたことにある
新札幌市史 第3巻 通史3 (施行延期)

ただ北海道区制を改正再公布する経緯をふまえれば、函館の運動、帝国議会の議決、道庁機能の見直しが延期の基底
新札幌市史 第7巻 史料編2 (一 区・戸長役場)

一(明治二九年一〇月八日)  九九 区役所職員の報道記事 二(明治二九年一二月二四日) 一〇〇 北海道区制町村制
新札幌市史 第3巻 通史3 (区域と住民)

区域と住民 北海道区制第二条は、区を法人とし「郡ノ区域ニ属セス。
新札幌市史 第3巻 通史3 (札幌区の学齢児童の増加と初等教育機関の整備)

札幌区の学齢児童の増加と初等教育機関の整備 明治三十二年に北海道区制を施行した当時、札幌区立の初等教育機関
新札幌市史 第4巻 通史4 (職務権限)

職務権限 『北海道区制』にもとづく札幌区会と、『市制』による札幌市会の主な相異点として、①職務権限が
新札幌市史 第8巻1 統計編 (総説)

札幌区は「市制」の適用を受けず,1899年(明32)施行の「北海道区制」によってようやく法人格を認められた,これに対して,1897年(明30)に「北海道区制」が公布され,1899年に同制が施行されて札幌区が成立
新札幌市史 第3巻 通史3 (新札幌市史 第三巻 通史三/総目次)

にあたって 例言   第七編 近代都市札幌の形成   第一章 札幌区の成立…3   第一節 北海道区制
新札幌市史 第8巻1 統計編 (3札幌区の統計事情)

1899年(明32)10月1日北海道区制に基づく札幌区が誕生した。
新札幌市史 第3巻 通史3 (図版・写真・表組一覧)

北海道拓殖銀行(石造 文資) (143頁)       表-1 三区の現住人口増加比較 (5頁) 表-2 北海道区制
新札幌市史 第8巻1 統計編 (総説)

1899年(明32)10月の北海道区制施行以降,10年の年月しか経っておらず,自治制基盤が確立されつつある
新札幌市史 第7巻 史料編2 (件名目次)

)…999    九九 区役所職員の報道記事 二(明治二九年一二月二四日)…999   一〇〇 北海道区制町村制
/ 1ページ
  • 資料グループ
  • テキスト一覧
  • 年表一覧
  • キーワード一覧
  • 機関トップ
  • 利用規定
  • 利用ガイド
  • サイトマップ
  • ADEACトップ
X(旧Twitter) facebook line urlcopy
トップへ
ページURLがコピーされました