• 機関トップ
  • 資料グループ
  • テキスト一覧
  • 年表一覧
  • キーワード一覧

札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ

  1. トップページ
  2. 詳細検索

詳細検索


検索条件を追加
閉じる
検索結果 : 10件
辞書ファセット
/ 1ページ
新札幌市史 第3巻 通史3 (図書館活動の近代化)

この整備に合わせて、開館時の「北海道教育会附属図書館規程」を全面改定した。,新たに閲覧者へのサービス向上を主眼とした一六条から成る「北海道教育会附属図書館規則」を制定した。,まさに近代図書館への脱皮といえよう(坂本 私立北海道教育会附属図書館)。  
新札幌市史 第3巻 通史3 (開館直後の利用状況)

開館直後の利用状況 同会では北海道教育会附属図書館(以下教育会図書館と略)の運営の指針として「北海道教育会附属図書館規程
新札幌市史 第3巻 通史3 (旧露清語学校への移転)

図-1 北海道教育会附属図書館平面図(北海道教育雑誌 第93号) 表-7 北海道教育会附属図書館統計
新札幌市史 第3巻 通史3 (北九条尋常高等小学校附属通俗図書館)

小山は同小の校長で、北海道教育会附属図書館の設立にも関与し、図書館経営に意欲を持っていた人物である(谷口一弘,抑当札幌区ニハ北海道教育会附属図書館アルノ外、他ニ所謂図書館ナルモノアルヲ聞カズ一大欠点ナリト謂フ可シ,当時の北海道教育会附属図書館は、一人に付き一回一銭を徴収していたことを考え合わせれば、非常に画期的であるといえよう
新札幌市史 第3巻 通史3 (【主要参考文献・史料】)

短期大学図書館研究』第七号、佐藤政孝『図書館発達史』、永末十四雄『日本公共図書館の形成』、坂本龍三「私立北海道教育会附属図書館
新札幌市史 第3巻 通史3 (戊申文庫)

戊申文庫 北海道教育会附属図書館、北九条尋常高等小学校附属通俗図書館と並んで、「札幌の三図書館」(北
新札幌市史 第3巻 通史3 (設立の経緯)

開館年月はこれまでの研究では不明としたり、あるいは三十二年十二月とするなど曖昧であった(坂本龍三 私立北海道教育会附属図書館
新札幌市史 第3巻 通史3 (行政機関)

同 札幌分担区員駐在所 北1西1 札幌区役所,北海道農会,札幌商業会議所,北海道教育会附属図書館,東北帝国大学農科大学図書館
新札幌市史 第3巻 通史3 (図版・写真・表組一覧)

会合 (669頁) 表-33 大正8年札幌の盆興行 (676頁)       第8章     図-1 北海道教育会附属図書館平面図,札幌区尋常小学校卒業後調 (711頁) 表-6 札幌区内各中学校入学志願者数・入学者数の推移 (714頁) 表-7 北海道教育会附属図書館統計
新札幌市史 第3巻 通史3 (新札幌市史 第三巻 通史三/総目次)

の公共図書館設立論        安東嵩村の図書館設立論 三五四八生の図書館設立論     二 北海道教育会附属図書館
/ 1ページ
  • 資料グループ
  • テキスト一覧
  • 年表一覧
  • キーワード一覧
  • 機関トップ
  • 利用規定
  • 利用ガイド
  • サイトマップ
  • ADEACトップ
X(旧Twitter) facebook line urlcopy
トップへ
ページURLがコピーされました