• 機関トップ
  • 資料グループ
  • テキスト一覧
  • 年表一覧
  • キーワード一覧

札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ

  1. トップページ
  2. 詳細検索

詳細検索


検索条件を追加
閉じる
検索結果 : 5件
辞書ファセット
/ 1ページ
新札幌市史 第3巻 通史3 (『北海道用尋常小学読本』の編纂意図)

『北海道用尋常小学読本』の編纂意図 前項で述べたように、明治三十年代は日本の初等教育制度の確立期として,日本列島の南北両端に位置する北海道と沖縄県では、文部省著作の『北海道用尋常小学読本』(全八巻)、『沖縄県用尋常小学読本,文部省の『北海道用尋常小学読本』の編纂事業は、明治二十六年七月の北海道庁から文相・井上毅への「請嘱」に,北海道庁はこれに代わる教科書として『北海道用尋常小学読本』の編纂を井上毅に「請嘱」したのである。,表-3 『北海道用尋常小学読本』の地域教材 ○シカ/クマ(巻1-5) ○タラ/サケ/マス(巻1-8) / 『北海道用尋常小学読本』の編纂意図
新札幌市史 第3巻 通史3 (官幣大社札幌神社)

これは、明治三十年四月から三十八年四月まで、北海道においてのみ、「内地」の教科書とは別立てで使われた『北海道用尋常小学読本
新札幌市史 第3巻 通史3 (札幌でのアイヌ民族の足跡)

開塾当初の生徒は四人で、「読書」では教材として『北海道用尋常小学読本』を使用していた(同前)。
新札幌市史 第3巻 通史3 (図版・写真・表組一覧)

奥泉博巳氏蔵) (688頁) 写真-3 豊平尋常高等小学校(大2 文資) (689頁) 写真-4 『北海道用尋常小学読本,就学率・通学率の推移 (685頁) 表-2 札幌区の学齢児童数・学級数の推移 (686頁) 表-3 『北海道用尋常小学読本
新札幌市史 第3巻 通史3 (新札幌市史 第三巻 通史三/総目次)

       二部教授 尋常科の授業料徴収制の実態     二 初等教育の内容        『北海道用尋常小学読本
/ 1ページ
  • 資料グループ
  • テキスト一覧
  • 年表一覧
  • キーワード一覧
  • 機関トップ
  • 利用規定
  • 利用ガイド
  • サイトマップ
  • ADEACトップ
X(旧Twitter) facebook line urlcopy
トップへ
ページURLがコピーされました