• 機関トップ
  • 資料グループ
  • テキスト一覧
  • 年表一覧
  • キーワード一覧

札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ

  1. トップページ
  2. 詳細検索

詳細検索


検索条件を追加
閉じる
検索結果 : 10件
辞書ファセット
/ 1ページ
新札幌市史 第5巻 通史5上 (昭和四十年代)

同年七月創刊の『北海道詩人会議』(村田耕作)は翌年十月の八号から『ひるぎ』と改題された。
新札幌市史 第5巻 通史5上 (療養所の詩誌活動)

昭和二十年後半になると肺結核の治療が進むにつれて長期療養所が減少したが、療養所出身の詩人たちが中心になって北海道詩人集団
新札幌市史 第4巻 通史4 (北海道翼賛芸術聯盟の結成)

北海道音楽報国会、北海道演劇舞踊報国会が設けられ、北海道文学報国会の中に、北海道評論家協会、北海道創作家協会、北海道詩人協会
新札幌市史 第5巻 通史5下 (ジャンルの越境と朗読パフォーマンス)

基点は詩の朗読活動であり、五十二年に北海道詩人協会とNHK札幌放送局共催で第一回「全道朗読のための詩作品
新札幌市史 第4巻 通史4 (【主要参考文献・史料】)

佐久間砂汀路編集『北海道歌人選集』、北海道歌人協会編『北海道歌集』、『全北海道詩集』(相川正義編)、『北海道詩人,』、山雅房『北海道詩人集』、赤間武史編纂『昭和十八年度版・北海道文芸年鑑』(北日本出版社、昭18・6)
新札幌市史 第4巻 通史4 (詩誌の隆盛)

北斗文芸』『北土文学』『象徴』『ヨタルコ』のほか、『吟声』『詩歌評論』の一部メンバーで結成され、機関誌『北海道詩人
新札幌市史 第4巻 通史4 (戦時下の詩)

十七年一月、山雅房から『北海道詩人集』が刊行された。
新札幌市史 第5巻 通史5下 (同人誌・結社誌の旺盛な活動)

詩集は道内外の出版社から多く刊行されており、二年刊の永井浩『北の詩人たちとその時代』、北海道詩人協会『
新札幌市史 第8巻2 年表・索引編 (出典一覧(明治以降) 1868年〜1944年)

2037  北海道鉱業通信(北海道鉱業通信社) 2038  幌北四十年(幌北小学校) 2039  北海道詩人集
新札幌市史 第8巻2 年表・索引編 (出典一覧(明治以降) 1945年〜2000年)

田中宏・内海愛子・石飛仁) 3373  資料日本ウーマン・リブ史 Ⅰ 3374  資料・北海道詩史(北海道詩人協会
/ 1ページ
  • 資料グループ
  • テキスト一覧
  • 年表一覧
  • キーワード一覧
  • 機関トップ
  • 利用規定
  • 利用ガイド
  • サイトマップ
  • ADEACトップ
X(旧Twitter) facebook line urlcopy
トップへ
ページURLがコピーされました