• 機関トップ
  • 資料グループ
  • テキスト一覧
  • 年表一覧
  • キーワード一覧

札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ

  1. トップページ
  2. 詳細検索

詳細検索


検索条件を追加
閉じる
検索結果 : 10件
辞書ファセット
/ 1ページ
新札幌市史 第4巻 通史4 (字名の設置)

発寒川下,新琴似 発寒 追分 琴似 二十四軒,発寒川下 二十四軒 二十四軒 山ノ手 琴似,発寒,発寒川下,十二軒,宮ノ森 十二軒,十二軒ノ沢,十二軒沢 盤渓 コビチャ沢,発寒 表-15③ 豊平町字名対照表 改称字名
新札幌市史 第1巻 通史1 (コトニ開発場)

この開発場の位置は、のちの〝十二軒〟とされているが、その中のどこなのか正確にはわからない。
新札幌市史 第2巻 通史2 (辛未村の計画)

四四戸は三カ所に分かれて入植し、入植地はその戸数から八軒、十二軒、二十四軒と呼ばれた。,八軒、二十四軒は現在も西区の町名として伝えられているが、いまの中央区宮の森の位置にあたる十二軒は地名として
新札幌市史 第1巻 通史1 (『琴似町史』の遺跡調査)

⑲十二軒沢付近の土器片。以上の二六地点にわたって遺跡が存在したことを述べている。  
新札幌市史 第3巻 通史3 (野菜に関する組織)

近年果樹及び疏菜の栽培は益々有望なる事を認め、且つ官庁に於いても十二軒山手地方は最適地と着目せられ、それぞれ
新札幌市史 第5巻 通史5上 (し尿処理場と塵芥処理場)

尿処理場と塵芥処理場 し尿処理は戦争中から貯留槽による処理がなされていて、二十六年には第一処理場(琴似町十二軒
新札幌市史 第3巻 通史3 (琴似村の概況)

〔大字琴似村〕川添、二十四軒、山手、十二軒、小別沢、盤ノ沢、中ノ沢、八軒、牧場、新琴似南一番通、同二番通
新札幌市史 第4巻 通史4 (区から部へ)

〔大字琴似村〕盤ノ沢、小別沢、十二軒、山手、二十四軒東、二十四軒西、川添東、川添西、八軒東、八軒西、試験場
新札幌市史 第4巻 通史4 (市街地の広がりと郵便局の新設)

東札幌郵便局 新設,特定局,白石村大字上白石村 昭16. 6 .11 宮ノ森郵便局 新設,特定局,琴似村字十二軒
新札幌市史 第3巻 通史3 (札幌の諸神社)

また藻岩の伏見稲荷神社では、明治四十四年十月十七日に琴似村十二軒より伏見への遷座祭が執り行われた(北タイ
/ 1ページ
  • 資料グループ
  • テキスト一覧
  • 年表一覧
  • キーワード一覧
  • 機関トップ
  • 利用規定
  • 利用ガイド
  • サイトマップ
  • ADEACトップ
X(旧Twitter) facebook line urlcopy
トップへ
ページURLがコピーされました