• 機関トップ
  • 資料グループ
  • テキスト一覧
  • 年表一覧
  • キーワード一覧

札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ

  1. トップページ
  2. 詳細検索

詳細検索


検索条件を追加
閉じる
検索結果 : 5件
辞書ファセット
/ 1ページ
新札幌市史 第2巻 通史2 (新潟での募集)

それによると新潟では当初水原県庁に行き交渉したが、「移民ノ件等ニ到テハ分テ捗取兼(はかどりかね)」たので,水原県、柏崎県などでは、すでに小貫・平田の両名が入る前の二月に、開拓使の移民募集及び移住勧奨の通達が県下,このうち原伝左衛門、高橋勘左衛門、小熊善右衛門・亀之助、歌代奥四郎・亀太郎らは県南部の松之山町(現東頸城郡,しかし明治維新後は、鋳金業が行き詰まったことが移民応募の原因となったようである(東区拓殖史)。  
新札幌市史 第2巻 通史2 (移民の編成)

〇人  四 庚午四ノ村(札幌新村) ⑦(岡田)忠兵衛組 五八人               ⑧(原),伝左衛門組 三一人  ここには八組で四二四人が計上されており、『開拓使事業報告』の三九四人より多い。
新札幌市史 第2巻 通史2 (開墾・営農の推進者たち)

さらに、十三年の農業仮博覧会出品物の内大豆が一等賞を得たが、この原種は上記渡辺寅吉の種子であり、十四年,柳浜セヤッテヲッカエ、江別村樋口千代吉、山内茂助、雁来村伊藤清次郎、篠路村沢田福松、早山清太郎、札幌村原伝左衛門
新札幌市史 第1巻 通史1 (在住の移動)

天野為三郎 安政 4.9.1 安政 4.10.10 文久1.1 モロラン在住 天野伝左衛門,万延1.10現 イシカリ在住 慶応2.7 江戸で死去 高橋三平次男 中川金之助 小普請 小笠原順三郎支配,に移動 明治1.8現 イシカリ在住 八右衛門悴 オタルナイ川移動年不明 松井八右衛門 越後国蒲原郡,すなわち安政四年六月に、奥蝦夷に在住のものは、原則として三カ年間手当を二倍にすることが定められた(公務日記
新札幌市史 第1巻 通史1 (図版・写真・表組一覧)

地質学論集』7号(1972)を一部改変 (67頁)  図-4 藤野沢化石林柱状断面図 石井次郎提供(未発表原図,北海道開拓記念館研究年報』3号(1974)から引用 (73頁)  図-7 氷楔の断面図 藤木忠美提供(未発表原図,から引用 (114頁)  図-9 石狩平野における完新世の化石花粉群集と森林の変遷 五十嵐八枝子作成原図,T361遺跡,手稲遺跡,N293遺跡) (228頁) 図-19 縄文晩期の土器(H38遺跡) 松下亘原図,北海道大学附属図書館蔵 (883頁) 写真-2 永田久蔵の碑 西区春日公園内 (897頁) 写真-3 天野伝左衛門
/ 1ページ
  • 資料グループ
  • テキスト一覧
  • 年表一覧
  • キーワード一覧
  • 機関トップ
  • 利用規定
  • 利用ガイド
  • サイトマップ
  • ADEACトップ
X(旧Twitter) facebook line urlcopy
トップへ
ページURLがコピーされました