• 機関トップ
  • 資料グループ
  • テキスト一覧
  • 年表一覧
  • キーワード一覧

札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ

  1. トップページ
  2. 詳細検索

詳細検索


検索条件を追加
閉じる
検索結果 : 4件
辞書ファセット
/ 1ページ
新札幌市史 第3巻 通史3 (札幌神社と台湾神社)

札幌神社と台湾神社 しかしながら、札幌神社が明治三十二年に官幣大社に昇格する背景には、日清戦争後の最初,結論的にいえば、三十三年九月十八日(内務省告示第八一号)に台湾神社を官幣大社として創建するためには、内国植民地,台湾神社には、明治二十八年(一八九五)の日清戦争で病死した近衛師団長北白川宮能久を一座、開拓三神(大己貴神,その中でも、台湾総督児玉源太郎が「台湾神社社格及社号之儀ニ付禀申」(明33・7・14)でいうごとく、台湾神社, 台湾神社誌、高木博志 官幣大社札幌神社と「拓殖」の神学)。 / 札幌神社と台湾神社
新札幌市史 第3巻 通史3 (【主要参考文献・史料】)

小笠原省三編『北海道拓殖と神社』、台湾総督府『台湾ニ於ケル神社』、白野夏雲「昇格願」(北海道神宮)、台湾神社社務所,『台湾神社誌』、高木博志「官幣大社札幌神社と〈拓殖〉の神学」『地方史研究』第二四五号、『札幌市史編集資料
新札幌市史 第3巻 通史3 (新社殿の造営)

この間の主張の一つとして、南の植民地神社としての官幣大社台湾神社が、三五万六〇〇〇余円の予算で建設されたのに
新札幌市史 第3巻 通史3 (新札幌市史 第三巻 通史三/総目次)

神社        国家神道と札幌 官幣大社札幌神社        北海道の官幣大社 札幌神社と台湾神社
/ 1ページ
  • 資料グループ
  • テキスト一覧
  • 年表一覧
  • キーワード一覧
  • 機関トップ
  • 利用規定
  • 利用ガイド
  • サイトマップ
  • ADEACトップ
X(旧Twitter) facebook line urlcopy
トップへ
ページURLがコピーされました