機関トップ
資料グループ
テキスト一覧
年表一覧
キーワード一覧
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ
トップページ
詳細検索
詳細検索
目録
テキスト
年表
キーワード
その他(トップページ等)
検索条件を追加
目録
テキスト
年表
キーワード一覧
その他(トップページ等)
AND
OR
NOT
年号変換
閉じる
検索結果
: 23件
辞書ファセット
○○○
△△△
10件
20件
50件
100件
(並べ替え)
テキストタイトル(昇順)
テキストタイトル(降順)
ページタイトル(昇順)
ページタイトル(降順)
掲載ページ(昇順)
掲載ページ(降順)
/ 1ページ
新札幌市史 第5巻 通史5下
(各種学校・専修学校)
各種学校
・専修学校
各種学校
とは、学校教育法で「学校教育に類する教育を行うもの」とされている学校であり,多くの
各種学校
が高等学校卒業程度のものを対象としたため、
各種学校
は通称として、専門学校と呼ばれた。,札幌市の
各種学校
の統計がわかる最初の年度は昭和二十五年であり、当時の札幌市域には、二五校の
各種学校
があった,制度成立後、市内の多くの
各種学校
が専修学校に衣替えした。,それに対して
各種学校
は九八校、七〇校、そして五一校となった。 /
各種学校
・専修学校
新札幌市史 第2巻 通史2
(各種学校)
各種学校
各種学校
は多くの段階のものがあるが、便宜上ここで述べる。,表-14
各種学校
一覧 開設年月日 学校名 教科名 修業年限 廃止年月日 住所 設置者 20・1・15 /
各種学校
新札幌市史 第2巻 通史2
(私立小学校)
私立小学校 既述の屯田兵村の場合以外にも、いくつかの私立小学校あるいは小学校に類する
各種学校
が設立された,また二十二年には小学校に類する
各種学校
として育成小学校が設立され、のち高等科もおき、三十六年の校舎焼失,札幌農学校生徒が奉仕して、三十年に新渡戸が去ったのちも長く続けられ、昭和十八年に、官の戦争遂行に直接必要な以外の
各種学校
整理
新札幌市史 第3巻 通史3
(私立北星女学校と私立北海高等女学校)
明治二十年設立のスミス女学校から出発した私立北星女学校は、開校当初から「諸学校通則」(明19)に基づく「
各種学校
,三十四年に「小学校以上ノ程度(高等女学校程度)」(北星女学校沿革)の認定を受け、「高等女学校ニ類スル
各種学校
,学校の区分では、三十二年八月に発布された「私立学校令」(勅令第三五九号)に基づく「高等女学校ニ類スル
各種学校
新札幌市史 第2巻 通史2
(小学校の設立事情)
3.小学校に類する
各種学校
、その他に類する
各種学校
のうち、準拠不明の学校(私立)は省略した。
新札幌市史 第5巻 通史5下
(若年労働力の不足)
その後、三〇パーセントを切っていた高校卒業者の
各種学校
・短大・大学への進学率(卒業総数に対する比率)が,表38-②の進学率には、昭和30~50年は該当年の高校卒業者総数に対する
各種学校
・短大・大学等進学者(,就職しつつ進学した人を含む)合計の比率を表し、昭55・60は
各種学校
進学者は含まない。
新札幌市史 第2巻 通史2
(北鳴学校)
多ク、父兄ハ更二勉学セシメントスルモ良校ナキニ苦シムモノアリ」(北鳴学校紀事)との認識の下に、七月に
各種学校
新札幌市史 第8巻1 統計編
(総説)
さらに,中学校が進学率の高い受験校化し,
各種学校
の多さも札幌ならではの特徴であった。,スミス女学校(1887年設立)を前身とする私立北星女学校は,1901年に「高等女学校ニ類スル
各種学校
」,そのため,『札幌区(市)統計一班』では年度によって
各種学校
に区分されたり,高等女学校に区分されたりしている,1906年に設立した私立北海高等女学校も「高等女学校ニ類スル
各種学校
」であったが,1910年に高等女学枚,工業学校,農業学校,商業学校,商船学校,水産学校,職業学校がこれに相当するが,1920年までは
各種学校
新札幌市史 第4巻 通史4
(出征と凱旋)
通過駅にあたる札幌駅では出征を送る雑踏に備え、ホーム入場者を制限し、
各種学校
や団体は地域割で歓迎を行うこととした
新札幌市史 第5巻 通史5上
(大学演劇)
文専は二十一年六月に開校した三年制の
各種学校
で、新しい日本を担う人材を育成するという建学の理想に燃え、
新札幌市史 第2巻 通史2
(区内学校の設立と再編)
により、創成小学校を男子校とし、別に札幌女子小学校を設置して七月十五日に開校式を挙げ、札幌女学校(私立の
各種学校
新札幌市史 第3巻 通史3
(北星女学校・幼稚園・日曜学校)
・スミスの後継者アリス・M・モンクが校長となり、「継承・発展の時代」(北星学園百年史)を迎え、八年には
各種学校
新札幌市史 第5巻 通史5下
(均等法への対応)
比率 年 幼稚園 小学校 中学校 高等学校 高等専門学校 短期大学 大学 盲ろう養護学校 専修学校
各種学校
新札幌市史 第5巻 通史5下
(低成長期の就職と初任給の推移)
五十七年ころから中学卒の職種に高卒や
各種学校
卒が、高卒の職種に大学卒が進出し始める傾向になった。
新札幌市史 第5巻 通史5下
(市立札幌病院の移転と諸体制の拡充)
四十三年には「保健婦・助産婦・看護婦養成所指定規則」の一部改正に伴い、看護婦養成所が
各種学校
として短期大学
新札幌市史 第4巻 通史4
(教育の街)
、女子中学校九(庁立二、市立二、私立五)、国民学校二三(庁立一、市立二二)、あとは幼稚園、青年学校、
各種学校
等
新札幌市史 第4巻 通史4
(「夜間中等学校」の開設)
この措置によって、それまで「
各種学校
」に過ぎなかった同校の卒業生は「専門学校入学ニ関シ中学校卒業者ト同等以上
新札幌市史 第5巻 通史5下
(バブル経済反映期と平成不況期の就職状況)
の高卒業者総数に対する短大・大学等進学者(就職しつつ進学した人を含む)合計の比率を表し、教育訓練等や
各種学校
新札幌市史 第5巻 通史5下
(新札幌市史 第五巻 通史五(下)/総目次)
における高等専門学校成立前史 誘致の断念と専科大学構想 市立高等専門学校の設置と教育
各種学校
新札幌市史 第2巻 通史2
(新札幌市史 第二巻 通史二/総目次)
教育研究 三 札幌農学校の発展 札幌農学校の道庁管轄 札幌農学校の文部省移管
各種学校
新札幌市史 第8巻2 年表・索引編
(『新札幌市史』編集の経過)
における藍づくりと篠路興産社」ほか(平成16年8月) 72頁 第48号 「札幌市の
各種学校
新札幌市史 第2巻 通史2
(図版・写真・表組一覧)
) 表-13 札幌尋常中学校生徒の内訳 札幌南高等学校『60年史』より作成 (844頁) 表-14
各種学校
一覧
新札幌市史 第8巻2 年表・索引編
(出典一覧(明治以降) 1945年〜2000年)
高速軌道整備計画に関する報告昭和42年7月7日(札幌市高速軌道調査専門委員) 4323 札幌市の
各種学校
/ 1ページ