• 機関トップ
  • 資料グループ
  • テキスト一覧
  • 年表一覧
  • キーワード一覧

札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ

  1. トップページ
  2. 詳細検索

詳細検索


検索条件を追加
閉じる
検索結果 : 20件
辞書ファセット
/ 1ページ
新札幌市史 第4巻 通史4 (出版社の出現)

国家総動員法の公布(昭13・3・31)により「国家総動員上必要ナル情報又ハ啓蒙宣伝ニ関スル業務」として,昭和十八年(一九四三)二月、「国家総動員法」に基づく出版業の統合・合併を企図する「出版事業令」が公布された
新札幌市史 第5巻 通史5上 (占領下の新聞政策)

これにより、「新聞紙法」、「国家総動員法」、「新聞紙等掲載禁止令」、「新聞事業令」、「言論、出版、集会
新札幌市史 第4巻 通史4 (第五期市会議員)

そして十三年四月、近衛文麿内閣のもとで国家総動員法が公布され、戦争に必要なすべての物資の生産、流通から,次に、日中戦争の深刻化、国家総動員法下の統制、そして民主主義自由主義の排除等々「時局に気をとられて、選挙
新札幌市史 第4巻 通史4 (戦時色の強化)

十四年七月には国民徴用令が制定され、これは国家総動員法にもとづき、国民を重要産業などに強制的に就労させるもので
新札幌市史 第4巻 通史4 (翼賛選挙)

国家総動員法のもとで、総力戦を支える札幌市政はどのように変わっていったのだろうか。  
新札幌市史 第4巻 通史4 (翼賛運動と公区)

公区の推移を見ると、十五年三月の創設目的は市役所側に立つ限り着実に達成されつつあったということができ、国家総動員法下
新札幌市史 第4巻 通史4 (三沢寛一)

また、市長就任の年から日中戦争が始まり、翌年国家総動員法ができ、総力戦へ進む中で市長権限は強化され市会
新札幌市史 第4巻 通史4 (大政翼賛会)

大政翼賛会 国家総動員法下にあって、首相は平沼騏一郎、阿部信行、米内光政と短期間に入れ替り、この間に
新札幌市史 第4巻 通史4 (戦時下の警察)

さらに重大業務となったのが国家総動員法の公布にともなう物資と価格の統制であった。
新札幌市史 第4巻 通史4 (統制経済の拠点)

統制経済の拠点 日中戦争がはじまると、総力戦に備えて国家総動員法が公布され、人も物もすべてが戦争遂行
新札幌市史 第4巻 通史4 (日中戦争)

時の近衛内閣は華北への五個師団派兵を決定、国民精神総動員計画を発表し、翌十三年には国家総動員法を成立させ
新札幌市史 第4巻 通史4 (太平洋戦争)

することとし、さらに六月には義勇兵役法ができて男子一五歳から六〇歳、女子一七歳から四〇歳までが服役期間とされ、国家総動員法
新札幌市史 第4巻 通史4 (市役所の機構)

に社寺宗教、史跡名勝天然記念物の業務を移し、第五は経済課農務係の産業組合業務を商工係に移し、統計係に国家総動員法
新札幌市史 第5巻 通史5上 (刑務所受刑者による北海道開発名誉作業班)

刑務所受刑者による北海道開発名誉作業班 昭和十三年(一九三八)四月に国家総動員法が公布され、十四年九月
新札幌市史 第4巻 通史4 (成立の経緯)

成立の経緯 昭和十年(一九三五)から十三年にかけて展開された選挙粛正運動、これに続く国家総動員法の成立
新札幌市史 第4巻 通史4 (諸官公署)

国家総動員法のもとで総力戦体制が組まれ、全道民の生産活動から消費生活まですべてを国が統制管理することになったため
新札幌市史 第4巻 通史4 (市会の人格化)

(北タイ 昭9・10・5)  このあと、国家総動員法公布後に実施された第五、六期市会選については本章第四節
新札幌市史 第4巻 通史4 (総力戦の底辺)

にする」(札幌市告諭第二号 昭12・10・13)方針をかかげ、前期に進めてきた都市基盤整備事業を見直し、国家総動員法
新札幌市史 第4巻 通史4 (公区精神)

公区精神 このように国家総動員法のもとで、札幌市政は公区制という基礎組織を無視して進めることはできなくなり
新札幌市史 第4巻 通史4 (新札幌市史 第四巻 通史四/総目次)

       政党政派  北海道会議員  衆議院議員   第四節 翼賛市政と公区制…114     一 国家総動員法下
/ 1ページ
  • 資料グループ
  • テキスト一覧
  • 年表一覧
  • キーワード一覧
  • 機関トップ
  • 利用規定
  • 利用ガイド
  • サイトマップ
  • ADEACトップ
X(旧Twitter) facebook line urlcopy
トップへ
ページURLがコピーされました