機関トップ
資料グループ
テキスト一覧
年表一覧
キーワード一覧
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ
トップページ
詳細検索
詳細検索
目録
テキスト
年表
キーワード
その他(トップページ等)
検索条件を追加
目録
テキスト
年表
キーワード一覧
その他(トップページ等)
AND
OR
NOT
年号変換
閉じる
検索結果
: 221件
辞書ファセット
○○○
△△△
10件
20件
50件
100件
(並べ替え)
テキストタイトル(昇順)
テキストタイトル(降順)
ページタイトル(昇順)
ページタイトル(降順)
掲載ページ(昇順)
掲載ページ(降順)
/ 5ページ
新札幌市史 第1巻 通史1
(在住の任命)
在住
の任命 本節以降では、現在の札幌市域に重点をおきつつ、イシカリ役所直支配地に入地した蝦夷地
在住
、,すなわちイシカリ
在住
と呼称されたもの全体を対象として記述する。 ,
在住
制が制定されると、願に基づき江戸において
在住
が任命されるが、任命された
在住
の、イシカリ・ムロラン等入地地域,ス」などという文言がみえ(村垣淡路守範正公務日記―以下『公務日記』と略記)、
在住
に対して、かなり詳細な,江戸における蝦夷地
在住
の任命は、安政三年(一八五六)の九月に始まっており、十月以降かなりの数の
在住
が箱館 /
在住
の任命
新札幌市史 第1巻 通史1
(在住の移動)
在住
の移動 前述の蝦夷地
在住
の発令・入地等も含めて、イシカリ
在住
の動向を示したのが表2である。,表-2 イシカリ関係
在住
一覧(50音順) 氏名 元身分
在住
発令 イシカリ詰 申渡 入地場所 入地後,制度で記述したように、旗本、御家人の場合は、元身分による高および
在住
扶持等も支給され、
在住
手当金のみの,同額の「北地
在住
ニ付増御手当」を得ているし(慶応三年
在住
・御雇・御雇医師同並明細短冊)、一時カラフト
在住
,慶応三年現在では、中川は箱館
在住
(明治元年四月に
在住
頭取)となっており、中嶋と同居している。 /
在住
の移動
新札幌市史 第1巻 通史1
(在住の住宅)
在住
の住宅 住宅については、安政三年二月の箱館奉行に対する支配向伺中、
在住
は「先ツは無役之姿に候へは,同年五月の同史料「蝦夷地開拓其他入用の件」では、六二五〇両が
在住
五〇人分の居宅建築費用として計上され、,これについてイシカリ
在住
として軽部伝一郎ほか一名の
在住
宅の平面図が見出されたので、これを紹介する(図1,なお、佐倉藩士今村治郎橘の『蝦夷日記』によれば、安政四年八月に、
在住
が一一人いてハッサムには
在住
宅が五軒,七五〇両余が「御
在住
家御普請入用金箱館御役所御下ケ金」とされている。 /
在住
の住宅
新札幌市史 第1巻 通史1
(在住制の達)
在住
制の達 以上のような経過をふまえ、安政二年十月十四日付老中から大目付・目付あての達という形式で
在住
制,御旗本御家人之内、風寒暑湿を不厭、山野を跋渉し、筋骸を固メ、文武修練心掛候者共相願候得は、元身分ニ応し、
在住
被仰付候間,は、都テ御委任被成候条、蝦夷地御開拓行届候様可被相心得候」(蝦夷地御用留 道文一〇八一)と達せられ、
在住
制,なお、箱館奉行はすでに同年四月、
在住
手当と共に
在住
に関する達案を次のとおり伺っており、
在住
の募集については,写真-1
在住
之者御達案 /
在住
制の達
新札幌市史 第1巻 通史1
(在住制の内容)
在住
制の内容 ここまでは
在住
制成立の経過を述べてきたが、ここでその内容について、概括的にまとめてみよう,給与は、旗本、御家人については元身分に応じた扶持米等に加えて、
在住
手当金・扶持が支給され、移住に際して,イシカリ
在住
の手当支給の事例は見出していないが、イワナイ
在住
の常見栄太郎の場合、元身分に応じた分が高四,しかしこれは以前からの幕臣の場合であり、惣領から浪人までについては
在住
手当金のみの支給となるから、
在住
,なお
在住
手当・引越料等は、表1のとおりである。 /
在住
制の内容
新札幌市史 第1巻 通史1
(在住の兼務)
在住
の兼務 先にも少しふれたように、
在住
は、
在住
本来の業務を行うだけでなく、イシカリ役所関係の種々の,任命年は不明であるが、中村の場合は
在住
というより、定役代という行政官の活動が主体だったと思われる。,じられており(公務日記)、また文久元年四月に軽部伝一郎は槍術教授を命じられ、翌文久二年十月軽部が岩内
在住
,さらに『公務日記』では安政四年八月に「一イシカリ
在住
弓気多源之丞当所ニ罷在、鉄炮打立方近藤庫三郎手伝可致旨,『荒井金助逸伝』中の「石狩漁場を廃し直捌御手場所となし、創業着手、漁場取締以下数十人を置き、各漁場エ
在住
士及部属 /
在住
の兼務
新札幌市史 第1巻 通史1
(在住制の停滞)
在住
制の停滞 右の史料によっても、イシカリの地に開拓が着手され、その尖兵として
在住
が配置されたことを,知りうるが、前章の記述によって見ると、安政三年から同五年の間に二五人ほどの者がイシカリ
在住
を申し渡されている,安政五年十二月現在で蝦夷地
在住
総数は七〇人とあるから、移動もありうるので正確な数値といいえないにしても,、安政期に全
在住
のほぼ三分の一がイシカリに配置されたとみなされる。 ,しかしその後これら
在住
のうち、死亡や退去、また他の地域への移住、特に切迫する北蝦夷地への移動も目立ち、 /
在住
制の停滞
新札幌市史 第1巻 通史1
(兼務の収入と在住)
兼務の収入と
在住
このように、
在住
本来の業務以外の業務を行った場合の手当はどのようになっていたであろうか,中村が他の
在住
と別扱いとなっているのは、おそらく定役代としての扱いであろう。 ,この二つの例、それに大友の例も加えていえることは、
在住
身分のものが
在住
本来以外の業務を行った場合には、,また漁業に関する役は、そのほとんどが沿海地域に入地した
在住
で占められ、山麓地域の
在住
はごく少数である。,すなわち、これらによれば、山麓地域の
在住
がすべて退去したのは、
在住
身分によるもの以外の収入がほとんどなく / 兼務の収入と
在住
新札幌市史 第1巻 通史1
(在住制の成立経過)
在住
制の成立経過 これによって
在住
制の整備は急速に進んだ。,安政二年四月の箱館奉行から老中あての伺に、
在住
対象者は五〇〇石以下御目見以上(将軍に謁見できる家格)、,ものえは、地所割渡し、成功に随ひ望候丈之地所相増、
在住
中は被下切ニ相心得候様」(同前)と、
在住
が自費で,開墾した場合、その地所を
在住
に付与することが定められた。 ,ついで同年七月の、箱館奉行からの伺に基づいて、元身分に応じた
在住
手当・引越料等が定められ、開墾地の付与等 /
在住
制の成立経過
新札幌市史 第1巻 通史1
(イシカリ在住の入地)
イシカリ
在住
の入地 第七・八章でのべたように、
在住
制あるいは大友亀太郎を担当者とした御手作場設置等によって,さらにハッサム村、中嶋村等は
在住
制によって成立した村であることから、記述の必要上、第七章と多少重複する,ハッサム村は、安政四年(一八五七)二月に箱館奉行によってイシカリ
在住
入地の中心地と位置づけられたことに,
在住
制は、
在住
手当等を支給される
在住
が農民を招募し、その開拓した土地は、
在住
が在地するかぎり永久に下しおかれ,したがって多くの
在住
が農民を招募した。 / イシカリ
在住
の入地
新札幌市史 第1巻 通史1
(在住入地場所の選定)
在住
入地場所の選定 このように、個々の
在住
の入地地域の決定は在函箱館奉行が行ったが、地域中の
在住
を入地,これをまず『公務日記』によってみると、安政四年二月二十二日の項に「石狩
在住
もの之場所取極、早々御普請ニ,ニ申立候処也、至極宜見ゆる」(傍点引用者)とあって、翌二十四日には「
在住
場所サツホロ、アツサフ両山麓ニ,到着した
在住
の処置にまで言及している。,されるが、実際にはここにも相当数の
在住
が入地している。 /
在住
入地場所の選定
新札幌市史 第1巻 通史1
(生活の困難と在住の立場)
生活の困難と
在住
の立場 すでにみてきたように、
在住
は蝦夷地開拓の中心的役割をになわせられながら、箱館奉行,さらに安政六年八月、
在住
頭取栗本鯤は、箱館奉行あて
在住
士切米扶持方渡方の件で箱館奉行あて願書を提出したが,、この中で栗本は、箱館
在住
の困窮について述べ、そのため「町人共ニ手を下ケ膝を屈候様相成、夫故か
在住
士は,これをうけて箱館奉行は、同年十月に老中へ蝦夷地
在住
人切米扶持方渡方の件で伺書を提出したが、その中で蝦夷地
在住
,に到着した
在住
の病体見届けを命じたり(公務日記)、
在住
入地の際、各地を穏便に通行したかを報告させたりしている / 生活の困難と
在住
の立場
新札幌市史 第1巻 通史1
(箱館裁判所(府)と在住制)
箱館裁判所(府)と
在住
制 このようにして
在住
制は多くの問題を抱えつつも継続されたが、幕府が崩壊し、箱館奉行,に替わって箱館裁判所(府)がおかれてからも
在住
制はなお継続された。,これをイシカリ
在住
についてみれば、明治元年(一八六八)八月に、元イシカリ
在住
の肩書で箱館府に任用された,者が四人、そのまま
在住
として手当を支給された者が大友亀太郎など六人となっている(箱館裁判所評決留)。,イシカリ
在住
の具体的な動向については、次節で述べるが、この時点では、人数は従来いわれているほどには減少 / 箱館裁判所(府)と
在住
制
新札幌市史 第1巻 通史1
(幕府の崩壊とイシカリ在住)
幕府の崩壊とイシカリ
在住
おそらく安政五、六年ころに最多数に達したイシカリ
在住
は、その後漸減し、明治元年八月現在,については、若干居住場所の不明のものもあるが、大友を除きすべて沿海地域にあり、ハッサムなど山麓地域の
在住
,この理由については、
在住
の兼務・同手当のところで記述する。 ,明治元年八月に、前記
在住
のうち中村、荒井、永嶋玄造、井上の四人が箱館府に任用され、残る六人は引き続き
在住
,と記されており、この二人が最後のイシカリ
在住
と思われる(御人撰評議)。 / 幕府の崩壊とイシカリ
在住
新札幌市史 第1巻 通史1
(在住制から御手作場へ)
在住
制から御手作場へ 慶応二年正月、小出箱館奉行は「蝦夷地全嶋御開拓筋の儀に付申上候書付」で、まずロシア,すなわち、当然ながら御手作場は、
在住
制による開拓と同様、基本的には防衛を主目的として設置されたものである,と同時に、具体的に言及してはいないが、
在住
制ではもはやその目的はとうてい達成できないと見きわめたことも,すでにみてきたように、全道的にも
在住
数は、当初の目標とされた六〇〇人をはるかに下まわり、さらにイシカリ,
在住
についてみれば、ほぼ開拓に専念したとみられる山麓地域はほとんど全滅し、行政的な業務を兼ねた沿海地域 /
在住
制から御手作場へ
新札幌市史 第1巻 通史1
(開拓使の設置と在住制の終末)
開拓使の設置と
在住
制の終末 開拓使の設置された明治二年七月、開拓使の石狩詰任用に関わる文書のうち、二人,の肩書が
在住
となっている(開拓使庶務局 御人撰評議)。,ほかに大友亀太郎がこの月兵部省(軍務官か)出張所石狩国開墾掛に任命されており、箱館府のイシカリ
在住
六人,そして多分この文書が
在住
の最終的な処理に関するものであり、
在住
制は開拓使の設置とほぼ同時期に消滅したといえよう,また慶応三年の『
在住
御雇・御雇医師・同並明細短冊』では八九人の
在住
が数えられるが、同文書はかなり剝離が / 開拓使の設置と
在住
制の終末
新札幌市史 第1巻 通史1
(蝦夷地警備と「在住」の任用)
在住
へ 21 森内祐次 文化4.4.16 西丸御先手渡辺久蔵組同心
在住
へ 22 斉藤要八郎 文化,
在住
へ 24 和田貞吉 文化4.4.16 浜御殿番世話役
在住
へ 25 田村兵左衛門 文化4.4.16,御船手丸毛甚三郎組水主同心
在住
へ 26 海久保和三郎 文化4.4.16 評定所同心
在住
へ,小普請組逸見左近組
在住
へ 29 石井善蔵 文化4.4.16 小普請組蒔田権佐組
在住
へ 30,幕末の「
在住
」とは、内容においても大きく異なると思われるが、いわゆる「文化度」の「
在住
」とは、このような / 蝦夷地警備と「
在住
」の任用
新札幌市史 第1巻 通史1
(水野一郎右衛門の在住への降格)
水野一郎右衛門の
在住
への降格 人事交替が実施されなかったかわりに、調役並でスッツ詰の長谷川儀三郎が、,一方、一郎右衛門の処置に対して場所交替はおろか、調役並出役の差免、蝦夷地
在住
への降格という、非常にきびしい,一郎右衛門が差免され、
在住
申渡しの公布が出されたのは五月十八日であるが、江戸から公書が届いたのは四日で,、翌五日にはシャマニ(様似)詰の
在住
が申し渡されている(公務日記)。 / 水野一郎右衛門の
在住
への降格
新札幌市史 第5巻 通史5下
(札幌市在住「ウタリ実態調査」の意図)
札幌市
在住
「ウタリ実態調査」の意図 四十九年一月には札幌
在住
のウタリの人々による生活館建設要求の声が,調査結果は、『札幌市
在住
ウタリ実態調査報告書』(北海道ウタリ協会 昭51)としてまとめられ、この内訳については / 札幌市
在住
「ウタリ実態調査」の意図
新札幌市史 第5巻 通史5上
(札幌市在住ウタリ実態調査から)
札幌市
在住
ウタリ実態調査から 農漁村を離れ、札幌市へ仕事と新しい生活を求めて集まった同胞(ウタリ)が,北海道ウタリ協会では、札幌
在住
ウタリの人々が抱えている生活上の切実な問題を解決するために、五十年、ウタリ / 札幌市
在住
ウタリ実態調査から
新札幌市史 第1巻 通史1
(箱館奉行の対応)
箱館奉行の対応 このような経過もあったが、
在住
制はそのまま実施に移された。,ただ問題となった
在住
頭取等については、安政四年五月にムロラン
在住
の高橋三平、新家鉄作、イシカリ
在住
の酒井和三郎,が頭取に、イシカリ
在住
の中嶋彦左衛門が世話役にそれぞれ任命された。,また陪臣の
在住
任命に関しては、安政三年三月に、主立った者については、その藩の意志を確認して行うよう箱館奉行
新札幌市史 第1巻 通史1
(堀・村垣の上申)
現在の札幌市域において農民が定住して集落が形成され、「村」と呼ばれるようになって明治に至ったのは、
在住
制,しかしこの期の
在住
制についてはまだ研究が進んでいないため、ここではイシカリ
在住
について必要な範囲で、
在住
制,ニテ御引移有之」(幕末外国関係文書)と、その対象を旗本から浪人までの広範囲に定め、手当等の制を立てて
在住
,ついで同年十二月、堀・村垣は老中あての蝦夷地経営に関する上申の中で、
在住
を東は箱館辺からエトモまで、西,人数のみからみても、六〇〇人の
在住
とその家族、および後述するが
在住
の招募する農民とその家族を合計すればかなりの
新札幌市史 第1巻 通史1
(箱館奉行の反対)
この中で、まず僻遠の地の実状を述べたのち、これまでの
在住
は、従来宛行のほか
在住
手当を支給してすら農民雇入,その他の費用に差し支えているのに、この案では開墾どころか家族の生活すらできなくなり、すでに入地した
在住
,明治五年ころの聞取りに、文久二年にハッサム、シノロ、コトニ等の
在住
六人が帰府または箱館に出たという記述,それ以上に、この老中案が実施されれば、箱館奉行の述べるように、
在住
制は全面的に崩壊せざるを得なくなるから,しかし同時に
在住
制は立案時のような期待、たとえば諸藩の警備を不要にするほどのもの、という位置づけはすでに
新札幌市史 第1巻 通史1
(文久二年の老中案)
文久二年の老中案 文久二年(一八六二)五月、老中は箱館奉行に対し「覚」として
在住
制の改正について意見,しかし改正案の骨子は、一、今後
在住
にはそれぞれの高に応じて
在住
中給地を支給し、帰府の節知行所蔵米は前のとおりとする,すなわち
在住
の主力とされている旗本、御家人については前述のように
在住
扶持・手当金のほか、元身分の高を支給,自力開墾の見込みのある土地を付与されていたのが、元身分の高を蝦夷地の土地に替えて支給され、かつすべての
在住
,当然
在住
の収入は大幅減となって、制度としては大きく後退したものといわざるを得ない。
新札幌市史 第1巻 通史1
(旧幕吏の再任)
給事席 元石狩
在住
定役代中村兼太郎、元石狩
在住
荒井好太郎(兼学校助教) 趨事席 元石狩詰同心山本晋之助,、元石狩
在住
永嶋玄造、同井上斧太郎 属事席 元石狩詰足軽西村嘉右衛門、同山本政之助、同田中鋭次郎,にかわった) 属事席 元雇医師佐藤玄悦(民政方病院石狩詰) 以上の属吏のほか、同時に新たに石狩
在住
,石狩
在住
一カ年御手当金一五両 渡辺鼎斉、畑山万吉 石狩
在住
一カ年御手当金一〇両 松井八右衛門、大友亀太郎, 石狩
在住
一カ年御手当金七両二分 玄造悴永嶋芳之助 石狩
在住
一カ年御手当金五両 八右衛門悴松井小申吾
新札幌市史 第1巻 通史1
(志村鉄一の経歴)
鉄一がイシカリ
在住
で、学問教授方の鈴木顕輔の家来であった可能性は高い。,その節見送りに来たのは、
在住
の高橋靱負・中村兼太郎、及び鈴木豊太郎の三人であった。,
在住
の二人のうち、靱負・兼太郎はイシカリ
在住
で、鈴木豊太郎は鈴木顕輔の子弟とみられる。,イシカリ
在住
に鈴木の姓をもつ
在住
は、顕輔の他にはいない。,鈴木顕輔は、イシカリ
在住
兼学問教授方として安政四年七月三日に、箱館を出発する(公務日記)。
新札幌市史 第1巻 通史1
(土地・農民管理)
土地・農民管理 これまで述べてきたように
在住
が農民に開拓させた土地は、
在住
の在地している間は「被下切,」となる制度となっており、もちろんイシカリ
在住
についてもこれが適用されたが、多少変則とみられる事例があるのでここに,紹介し、この面から
在住
の実態にふれてみたい。 ,これからすれば、この開発場というのは、すでにある農民・農地も、
在住
の管轄下においたものといえよう。,なぜこのような措置がとられたのかは不明であるが、慶応の文書で
在住
に対し、農民人別、農地反別の報告を督促
新札幌市史 第1巻 通史1
(役人の交替)
また翌日には、オタルナイ・タカシマ詰の高田重次郎を無役
在住
におとし、後任に宇津木頼母を任命している。,準庵は小普請医師で、安政三年九月に
在住
に任じられていた。
在住
の身分で医師とされたのである。,準庵と同時に
在住
となった長坂与一郎・大竹慎十郎の両人は、四年二月二十八日頃にイシカリに到着しており、準庵,イシカリ詰の
在住
医師から学問教授役に変更になったのは、この頃、詰役・
在住
の子弟の教育のために、学問所の,しかし準庵は、これより間もない六月二十三日に、箱館
在住
頭取に転任となり、さらに学問教授役となった(河野常吉
新札幌市史 第1巻 通史1
(老中尋書)
老中尋書 以上のような経過を経て
在住
制が達せられ、実行段階に入っていくが、しかし老中の達が出されてわずか,すなわち、この中ではまず
在住
そのものについて、
在住
は何の才幹もなく、たとえあったとしても一時の利を求めて,このような疑義が、しかも
在住
制が実質的に実施される以前になぜ老中から提示されたのかは明らかではないが、,することの弊害が主張されていることなどから、幕閣の内部およびその周辺に、窮迫した藩の維持とも関わって、
在住
制,(第一次直轄期)とは異なり、幕府の財政がはなはだしく欠乏していることが繰り返し強調されており、これが
在住
制
新札幌市史 第1巻 通史1
(番所の設置)
十一月の「書付」にも、「漁業中役人・勤番人共不足ニ付、
在住
次三男幷家来等雇」といわれているが、
在住
の次三男,ではなく、
在住
自身が利用されている。,役人の不足を
在住
で補うのは、この他にも多くみられ、ここにイシカリ
在住
の特異性があった。,表-1 役人の場所(番所)割 場所 氏名 身分 ホリカモイ御掛 金子八十八郎
在住
永島玄造
在住
ワッカヲイ,御掛 中村兼太郎
在住
天野伝左衛門
在住
トクヒタ御番所 中西清三 同心 木村源次郎 同心 ヒトエ御番所
新札幌市史 第1巻 通史1
(学問教授所)
学問教授所 イシカリには、詰合役人や
在住
の子弟教育のために、特に学問教授所が設置された。,最初に学問教授所に関することがみられるのは、安政四年(一八五七)四月三日に、塩田準(順)庵がイシカリ詰
在住
,準庵はもと小普請医師で、安政三年九月に
在住
となったのであった。,しかし準庵は、六月三日に箱館
在住
頭取となり、後任にはやはりイシカリ
在住
の鈴木顕輔が、学問方教授となった,再び亀谷丑太郎の談によると、撃剣場があり指南は
在住
の水島玄造で、あわせて弓術も指南したという。
新札幌市史 第1巻 通史1
(農民の招募)
農民の招募 これまで繰り返し述べてきたように、
在住
制は、
在住
みずからが開拓を行うのが本旨ではなく、
在住
,の招募した農民が土地を開き、作物を育て、やがては
在住
に年貢を納める、というのが骨子であった。,したがって、札幌の歴史にとって
在住
制で最も重要なのは、招募され、開拓労働に従事し、やがて村落を形成していった,これは、まず入地した
在住
が、状況をみて次弟に農夫を増加していった事例といえる。,
在住
自体すら移動が少なくなかったから、それの招募した農民の定着率が低いのは当然であろう。
新札幌市史 第1巻 通史1
(農業・開拓)
農業・開拓 ここでは紀行類および明治期の聞取り等を主にして、
在住
地における農業等について記述する。,には、ハッサム
在住
地について次のように書かれている。,あるいは
在住
がみずから耕作したのかもしれない。 ,なお、
在住
の年貢収納に関しては、史料は今のところ見出していない。,
在住
の年貢の収納についても、おそらくほぼ同様で、少なくとも
在住
の生活を支えるだけの年貢は、明治に至るまで
新札幌市史 第1巻 通史1
(箱館府の成立)
給事席 中村兼太郎(
在住
定役代) 趨事席 山本晋之助(同心)、永島玄造・井上斧太郎(
在住
) 属事席, 西村嘉右衛門・山本政之助・田中鋭次郎(足軽) また、荒井好太郎(
在住
)は給事席で、学校助教の兼務
新札幌市史 第1巻 通史1
(イシカリ開拓と荒井村の性格)
まずイシカリ役所直轄地内の
在住
は、盛期で二〇人以上入地したが、官の期待とははるかに遠い成果しかあげることができなかった,このような状況下で、幕吏が自費を以て開墾を行うのは、官にとってきわめて望ましいことであって、その開墾地は
在住
,換言すれば、米などの扶助を行う主体が
在住
であれば
在住
村として土地は
在住
に下され切り、官の行う場合が御手作場,として官の土地、そして幕吏によるものが何某開墾地として
在住
同様となるということである。
新札幌市史 第1巻 通史1
(ハッサム村の変質)
御手作場とは幕府の直営のもので、おそらくこの場合は退去した
在住
の地をイシカリ役所が引継ぎ、若干の農民扶助,とすれば、山岡が退去に際して開墾地を差し出すことにより、これまでのハッサム
在住
開墾地はすべて御手作場となり,すなわち慶応三年以降、ハッサム村は
在住
村から御手作場(ただし大友を担当者として開始された大規模のものではない
新札幌市史 第1巻 通史1
(ハッサム道)
サッポロ越新道がいつどのように計画され、また工事に着手されたのか不明な点が多いが、新道はまずハッサム
在住
地,ハッサム
在住
の第一陣は、安政四年二月二十八日頃にイシカリ入りし、雪どけを待って間もなくハッサムに入植したとみられる,フシコベツブトと呼ばれたハッサム
在住
地へのハッサム道は、阿部屋に命じて開削されたとみられる。,また『公務日記』によると、六月一日付で堀から箱館の村垣範正への御用状には、①発寒部(ハッサム)
在住
地所割渡
新札幌市史 第1巻 通史1
(銭箱よりハッサムへ)
を出発し、ホンナイ・マサラカマフの小川をこえ、オタルナイ・イシカリの境界であるホシオキ川をすぎると、
在住
,追分の由来は、右は本道、左はハッサム
在住
地へ至る二叉(さ)路になっていたからである。,武四郎はここで左行し、大屋文右衛門・大竹慎十郎・永田休蔵・弓気多内匠の
在住
地にいたる。,また、ホンハツシヤフ(中の川)を渡ると、山岡精次郎・秋庭熊蔵の
在住
地があった。
新札幌市史 第1巻 通史1
(蝦夷地開発の方策)
相成、其外陪臣浪人ニテモ可御用立者ハ夫々御所置ニテ御引移有之」(前出)と、まさしく前章で詳述された「
在住
,人員として、「御旗本御家人ニテ相願候者は勿論、次三男厄介陪臣浪人等ニても人物相撰、普く差遣し」と前述の
在住
,以上のような堀、村垣の蝦夷地警衛や公務をも兼ねた
在住
制案は、ほぼ全面的に幕閣の容認するところとなり、身分,・手当等の細則の決定を終えて、安政三年より採用を開始し、この
在住
制が展開していったことは前章で見たとおりである,この
在住
制と平行して、蝦夷地開発を目的として採用された他の一つの方策があった。
新札幌市史 第1巻 通史1
(ハッサム川の利用)
まで丸木舟の使用しかできなかったが、安政四年(一八五七)閏五月の堀利熙、五年四月の村垣範正のハッサム
在住
地,文久二年(一八六二)に記された、今井宣徳『蝦夷客中日記』には、「此所(ハッサム)
在住
五軒あり、諸荷物運漕,は皆此川(ハッサム川)を登すと云」とあり、ハッサム川の利用がさかんに行われ、
在住
地への物資の輸送に便宜,なお小休所は先のハッサムの他に、ホシオキ
在住
のいるホシオキにも、安政五年に建設されたらしい(公務日誌
新札幌市史 第1巻 通史1
(産業)
については、官もそれを認めており、村山家資料中の「石狩場所改革方取計之儀申上候書附」のうちに、 一
在住
召遣農夫為助成鍵取漁差免候,また、河野常吉資料中の『石狩場所請負人村山家記録』中に、
在住
畠山万吉(安政五年発令、ワッカオイ)から「,此度
在住
仕候上はイシカリ川之内御差支無之所ニテ召連候手人数ヲ以魚漁等も」行いたい旨願い出て、許されている,
在住
等から扶助を得ているとはいえ、開拓・農業以外の多くの仕事にも従事することによって、農民の生活はかろうじて
新札幌市史 第1巻 通史1
(金助赴任時のイシカリ)
第二に、
在住
による開発の問題である。,この安政四年二月に大竹慎十郎・長坂与一郎がイシカリに入地以降、四年中には一七人程の
在住
が、イシカリに続々,
在住
による開発地所の選定、必要物資の補給などをすすめ、イシカリの開発を円滑におこなうことが、急務の問題
新札幌市史 第1巻 通史1
(安政五年の調査)
当地の
在住
やオタルナイ辺への出稼の者たちの鮭漁を禁ずるものである。,フシコハッサムには
在住
の家が立ち並び、武四郎はアイヌのアイクシテの家に止宿している。 ,翌二十日、
在住
宅五、六軒あるチライオツベツの辺を過ぎ、サンタラッケに来るや、オタルナイ領より薪、材木伐,ついでオタルナイ川の支流ポンタツナイも同じく
在住
の給与地である。,、秋場熊蔵の
在住
二軒あり、少し上に夷人小屋五軒。
新札幌市史 第1巻 通史1
(村垣範正の廻浦)
千歳川を下り、その夜はツイシカリの通行屋に宿泊し、翌二十八日にイシカリ・ハッサム川を経由して、ハッサムの
在住
,この夜は
在住
の空宅で一泊し、二十九日はサッポロ越新道を検分しながら千歳へと戻っている。,この五日は、ワッカオイ
在住
の畠山万吉・天野伝左衛門の畑地・役宅、五十嵐勝右衛門の漁場を検分し、六日はホシオキ,の
在住
、サッポロ越新道をみ、この夜は銭箱に泊まり、翌七日はオタルナイ・タカシマへと向かっている。
新札幌市史 第1巻 通史1
(新札幌市史 第一巻 通史一/総目次)
とイシカリ
在住
…880 第一節
在住
制の成立と展開…880 一
在住
制制定の動向 ,堀・村垣の上申
在住
制の成立経過 二
在住
制の成立
在住
制の達
在住
制の内容,
在住
の任命と入地
在住
の任命
在住
入地場所の選定 二
在住
の移動 ,
在住
の移動 幕府の崩壊とイシカリ
在住
第三節 イシカリ
在住
の活動と生活…900 一
在住
,二
在住
の生活
在住
の住宅 生活の困難と
在住
の立場
在住
制から御手作場へ 第八章
新札幌市史 第1巻 通史1
(開墾取扱所ほか建造物)
大友の役宅は本来
在住
身分としての居宅が給付されることになっていた。,しかし大友はイシカリ赴任に際し、単なる
在住
居宅では御手作場経営に当たって多くの農民を取扱うことなどのため,明宅と記されているのを見ると、近在のすでに退去した
在住
家作とも考えられる。,慶応二年の『石狩御手作場開墾御入用請払仕訳書上帳』(大友文書)によると、「
在住
中川秋山明宅二軒願受代」,ひ候明宅ほごし之事」として明宅解体の人足賃料銭六四貫六〇〇文が計上されているのを見ると、あるいはこの
在住
家作二軒分
新札幌市史 第1巻 通史1
(堀利熙の再訪)
そのうち、ハッサム
在住
地とサッポロ越新道の視察について、玉虫左太夫の『入北記』が、その様子を伝えている,それによると、堀利熙は九月九日夜に、ハッサム
在住
の新宅に着きここで宿泊し、翌十日に視察をおこなった。,畑地二、三丁歩モ開ケ、川岸ニハ土手ヲ築キ其景色目ヲ驚カス程ナリ」と、ハッサムの
在住
地の開発がすすんでいる,この後、ホシオキへむかい、新たに落成した三戸の
在住
宅をみ、この夜は銭箱に宿泊した。
新札幌市史 第5巻 通史5下
(在日韓国人・朝鮮人と人権問題)
在日韓国人・朝鮮人と人権問題 昭和三十四年(一九五九)に一万一三三五人を数えた北海道
在住
韓国人及び朝鮮人数,一方で札幌市
在住
者数は増加を続けて五十年には道内
在住
者数の三〇パーセントを超え(表5)、五十六年六月、,四十一年から、日韓法的地位協定により戦前から居住する在日韓国人及び「二世」の協定永住が認められ、道内
在住
者,表-5 国内・道内・札幌市の
在住
韓国人・朝鮮人数の推移 種別 年次 登録韓国人・朝鮮人数 札幌市,4,571 4,093 主婦、学生・生徒・児童など 分類不能 5 7 7 不詳を含む 卞東運「北海道
在住
新札幌市史 第1巻 通史1
(箱館奉行の意見)
すなわち安政三年二月に、堀および竹内はそれぞれこれに関する上申書を提出したが、この中で
在住
頭取・世話役,まず
在住
の人選に関しては、堀は
在住
の大半は多分五~七年くらいで帰府するだろうが、替わりはいるし、その残
新札幌市史 第1巻 通史1
(中嶋村の成立)
すなわちイシカリ
在住
として安政四年ホシオキに入地した中嶋彦左衛門は、万延元年コトニ川支流のケネシベツ川流域,すなわち
在住
村である。『逸伝』によれば、早山清太郎がここへの移住を説いたとされている。
/ 5ページ