• 機関トップ
  • 資料グループ
  • テキスト一覧
  • 年表一覧
  • キーワード一覧

札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ

  1. トップページ
  2. 詳細検索

詳細検索


検索条件を追加
閉じる
検索結果 : 6件
辞書ファセット
/ 1ページ
新札幌市史 第1巻 通史1 (網漁法の導入と塩引鮭)

網漁法の導入と塩引鮭 この時期において、もっとも目立った変化は、秋味漁における網の導入である。 / 網漁法の導入と塩引鮭
新札幌市史 第1巻 通史1 (商品流通にのった鮭)

すなわち、蝦夷地と日本海沿岸地方を結ぶ北前船の発展、それと相まって蝦夷地産の塩引鮭の需要とが、イシカリ,ちなみに、天明六年頃の松前蝦夷地全体の塩引鮭の見積高は、表8のとおりであった。,表-8 天明6年頃松前蝦夷地塩引鮭見積高 鮭漁場 石数 疋数 イシカリ川 30,000石 150万疋,このような鮭の大量輸送の背景には、塩引鮭の食文化圏が輸送力とのかね合いで広がったことも合わせ考える必要
新札幌市史 第1巻 通史1 (熊野屋菊池忠右衛門)

に、網引場で直接船で買い上げて塩漬けにする塩引に対し、浜の蔵に塩漬けにして囲い置き、翌年船に積み込む塩引鮭
新札幌市史 第1巻 通史1 (起請文の事)

只今は地廻のにしん、昆布、串貝計に御座候」(寛文拾年狄蜂起集書)という状況で、干鮭、塩引鮭などの商品が
新札幌市史 第1巻 通史1 (新札幌市史 第一巻 通史一/総目次)

イシカリ場所の展開…440     一 変わる漁法と生産        請負方式の変化 網漁法の導入と塩引鮭
新札幌市史 第1巻 通史1 (図版・写真・表組一覧)

川鮭立船20艘内訳表 『西蝦夷地場所地名産物方程控』より作成 (411頁) 表-8  天明6年頃松前蝦夷地塩引鮭見積高
/ 1ページ
  • 資料グループ
  • テキスト一覧
  • 年表一覧
  • キーワード一覧
  • 機関トップ
  • 利用規定
  • 利用ガイド
  • サイトマップ
  • ADEACトップ
X(旧Twitter) facebook line urlcopy
トップへ
ページURLがコピーされました