• 機関トップ
  • 資料グループ
  • テキスト一覧
  • 年表一覧
  • キーワード一覧

札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ

  1. トップページ
  2. 詳細検索

詳細検索


検索条件を追加
閉じる
検索結果 : 6件
辞書ファセット
/ 1ページ
新札幌市史 第2巻 通史2 (ごみの処分)

されるまでほとんど何らの統一なく、各戸より排出する塵芥は路傍に随意に遺棄堆積されるか、市街はずれの空地の塵芥捨場,当時の塵芥捨場は南三条西八丁目付近にあったが、家が建て込んできたため二十二年には南一条東五~六丁目に移転,への通行場所になっていたため住民からクレームがつき、大通東、南一条東はずれの豊平川堤防脇三〇間四方を塵芥捨場,やがて南一条東五丁目以東の塵芥捨場も三十一年十二月札幌支庁長公文により廃止となり、代わって大通東四丁目以東,の窪地が塵芥捨場に指定された。  
新札幌市史 第4巻 通史4 (豊平・白石町の住民組織)

発展した地域であり、大正十一年には一七〇〇余戸へとめざましく増大していたが、町のイメージは「火葬場と塵芥捨場,大正十一年十一月四日に開かれた住民大会をもとに創設され、その折に「決議」には、町の発展を阻害する火葬場・墓地・塵芥捨場
新札幌市史 第4巻 通史4 (塵芥処理)

大正十一年当時の札幌市の場合、二万四一三戸の台所から出る塵芥は、東橋下流はじめ五カ所の塵芥捨場に三三台
新札幌市史 第4巻 通史4 (「郊外繁昌記」)

円山四丁目の琴似街道が、つい去年の秋まで塵芥捨場(ごみすてば)であった所も、今は立派な宅地となり、道路
新札幌市史 第3巻 通史3 (公営汚物処理)

警察署で厳重注意をする程度であったが、三十四年十月より各衛生組合の請負で、塵芥・汚泥を馬車で指定された塵芥捨場
新札幌市史 第3巻 通史3 (防疫態勢)

内容は、溝渠下水浚渫、便所の汲取、井水清掃、一般家屋内・伝染病罹患者家屋の厳重清掃、塵芥捨場の指定となっており
/ 1ページ
  • 資料グループ
  • テキスト一覧
  • 年表一覧
  • キーワード一覧
  • 機関トップ
  • 利用規定
  • 利用ガイド
  • サイトマップ
  • ADEACトップ
X(旧Twitter) facebook line urlcopy
トップへ
ページURLがコピーされました