機関トップ
資料グループ
テキスト一覧
年表一覧
キーワード一覧
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ
トップページ
詳細検索
詳細検索
目録
テキスト
年表
キーワード
その他(トップページ等)
検索条件を追加
目録
テキスト
年表
キーワード一覧
その他(トップページ等)
AND
OR
NOT
年号変換
閉じる
検索結果
: 11件
辞書ファセット
○○○
△△△
10件
20件
50件
100件
(並べ替え)
テキストタイトル(昇順)
テキストタイトル(降順)
ページタイトル(昇順)
ページタイトル(降順)
掲載ページ(昇順)
掲載ページ(降順)
/ 1ページ
新札幌市史 第1巻 通史1
(道東北部のヌサマイ式土器)
昭和四十三年に付近の道路工事中に矢柄研磨器と日ノ浜式の精製
壷
を伴う晩期の墓壙が発見されたことから、墓地遺跡,深鉢を主体として、浅鉢、
壷
形、舟形、片口、皿形の注口、双口土器などがある。,深鉢や
壷
形土器の口頸部には、沈線文や撚糸文が段状に施されることが多い。,ヌサマイ式には道南部の日ノ浜式の精製朱塗り
壷
形土器が伴出することがしばしば知られている。,幣舞遺跡では完形
壷
形土器一個と数個体分の破片が出土している。
新札幌市史 第5巻 通史5上
(『水輪』『北方俳句人』)
土岐錬太郎の『アカシヤ』、斎藤玄の『
壺
』と並んで北海道俳壇に新風を吹き込んだ。,園田夢蒼花、十勝の豊頃に入植していた細谷源二、『
壺
』から斎藤玄、角野良雄らも同人に加わり、その後も寺田京子
新札幌市史 第2巻 通史2
(便所改良と公設便所)
畠山魏、吉田善太郎二氏発案の改良便所は便槽として一石入れの
壷
瓶(つぼがめ)を埋設する方法で、総費用一個,官舎の便所改良に続いて市街の人びとも次第に便所改良に理解を示し、飲料水改良組合(南一条西八丁目)が
壷
瓶,三十二年公布の「廁圊下水芥溜取締規則」で便所の構造をはじめて明示し、屎尿が地下水に混入するのを防ぐために屎尿
壷
か
新札幌市史 第1巻 通史1
(道南西部の亀ヶ岡式系土器)
またこの時期の精製の
壷
形や皿形などの精製土器は道央部まで搬出されている。,日ノ浜式土器の
壷
や鉢などの精製土器は、道央・道東北部のタンネトウL=ヌサマイ文化圏にも移出され、道央部,道東北部では、釧路市ヌサマイ、同緑ヶ岡、稚内市オニキリベツ遺跡でも日ノ浜式の朱塗りの
壷
が出土している。,は、まだまとまったかたちで出ていないが、尻岸内町日ノ浜8号や森町尾白内などで硬化した工字文の付された
壷
や
新札幌市史 第1巻 通史1
(緑ヶ岡式土器)
壷
形土器や深鉢形土器の口縁部に工字文くずれの沈線文、縄線文などがあらわれ、舟形土器はヌサマイ式よりも薄手
新札幌市史 第1巻 通史1
(道央部のタンネトウL式土器)
これらに伴う浅鉢や
壷
は、一般に日ノ浜式土器を模倣したものか移入品である場合が多い。
新札幌市史 第1巻 通史1
(オホーツク文化と土器)
オホーツク文化の特徴となるオホーツク式土器は、低温で焼かれるため暗黒色を呈した
壺
、甕などの単純な形態をもつ
新札幌市史 第1巻 通史1
(恵山式土器群)
器種の構成では、甕、
壺
、浅鉢、鉢、深鉢のみで、一・二・三期に比較して極端に減少する。
新札幌市史 第5巻 通史5下
(市民と文学との出会い)
備考 「さっぽろ市民文芸」に掲載 平成元年まで「女性の小説」の名称 昭47 遠藤紫 句集「
壷
」
新札幌市史 第5巻 通史5下
(同人誌・結社誌の旺盛な活動)
平9年から発行所は北広島へ
壺
15 月刊 金谷信夫→近藤潤一→金箱戈止夫 斎藤玄が函館で創刊。
新札幌市史 第8巻1 統計編
(総説)
「肺結核予防ニ関スル件」を出して結核予防に乗り出したが,それは学校,病院,劇場等人の集まるところに痰
壷
を
/ 1ページ