• 機関トップ
  • 資料グループ
  • テキスト一覧
  • 年表一覧
  • キーワード一覧

札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ

  1. トップページ
  2. 詳細検索

詳細検索


検索条件を追加
閉じる
検索結果 : 11件
辞書ファセット
/ 1ページ
新札幌市史 第2巻 通史2 (大小区制の導入)

大小区制の導入 札幌での町体制が整備されていく一方で、政府の町村統制も進んでくる。,けると、札幌本庁などの場合、同一番号の大小区が成立するという混乱が生ずるため改正され、九年九月北海道大小区制 / 大小区制の導入
新札幌市史 第2巻 通史2 (新副戸長と総代、副総代の設置)

新副戸長と総代、副総代の設置 明治七年二月に大小区制が施行され、札幌区と札幌郡は石狩国第一大区に編入,おそらく九年九月の大小区制と同様に、第一~三区は札幌区の市街で、諸村は以下のようになっていた。   ,第五小区 豊平・上白石・白石・平岸・月寒村   第六小区 札幌・雁来・苗穂・丘珠・篠路・対雁村  大小区制
新札幌市史 第2巻 通史2 (市(町)会所・区務所の位置と名称)

七年二月大小区制がしかれた後も市会所と呼ばれた名称は、その後第一大区区務所と呼ばれるようになった。,この名称は十二年七月大小区制の廃止にともない制度上は消滅するが、八月二十七日開拓使布達甲第三十九号により
新札幌市史 第2巻 通史2 (戸長役場の設置)

戸長役場の設置 明治十一年七月に出された郡区町村編制法にともない、これまでの大小区制が廃止され、それ,このため、開拓使でも十二年十月十五日に従来の大小区制に付随する戸長、副戸長制が廃止となった。
新札幌市史 第2巻 通史2 (総代人会の設置と役割)

はじめの無理解のためか、十二年に行われるはずであった半数改選が行われず、さらに十二年郡区編成にともない大小区制
新札幌市史 第2巻 通史2 (札幌郡区役所の改編)

札幌郡区役所の改編 十一年七月に公布された郡区町村編成法に基づいて、北海道でも開拓使は十二年七月従来の大小区制
新札幌市史 第2巻 通史2 (村費)

村費は七年の大小区制の施行にともない区費と呼ばれ、この年五月二十三日に区入費分賦概則が施行された。
新札幌市史 第7巻 史料編2 (解題)

日本の地方制度史でいう、戸籍法に端を発する戸長と大小区制を経て、いわゆる三新法の施行とその延長線上の期間
新札幌市史 第7巻 史料編2 (解題)

は市街地が区画割されて町名や字名が、また集団で移民の入った所には村名が付せられ、ついで、これら町村が大小区制
新札幌市史 第8巻1 統計編 (3札幌区の統計事情)

1878年(明11)7月郡区町村編制法の公布に基づいて,北海道でも開拓使は従来の大小区制を廃し,新たな,同年10月には従来の大小区制に付随する戸長・副戸長が廃止され,1880年2月新たに札幌区に7人の戸長が
新札幌市史 第2巻 通史2 (新札幌市史 第二巻 通史二/総目次)

町役人体制から札幌区役所の成立…138     一 札幌の行政制度の整備        開墾掛と町役人 大小区制
/ 1ページ
  • 資料グループ
  • テキスト一覧
  • 年表一覧
  • キーワード一覧
  • 機関トップ
  • 利用規定
  • 利用ガイド
  • サイトマップ
  • ADEACトップ
X(旧Twitter) facebook line urlcopy
トップへ
ページURLがコピーされました