• 機関トップ
  • 資料グループ
  • テキスト一覧
  • 年表一覧
  • キーワード一覧

札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ

  1. トップページ
  2. 詳細検索

詳細検索


検索条件を追加
閉じる
検索結果 : 9件
辞書ファセット
/ 1ページ
新札幌市史 第5巻 通史5上 (婦人教育)

婦人教育 戦後のいわゆる婦人教育は、青年教育とともに一変した。,戦中期に国家総動員体制の一翼を担った愛国婦人会などの婦人団体に代わり、女性の社会的地位の向上と社会活動が婦人教育,そのような中で行政が主催する婦人教育も、家庭教育、母親・子育て学習、生活改善、職業教育、文化活動など多岐,開設当初は学級数四、学級生数三六〇人ほどの規模であったが、その後急速に伸びて、やがてこの講座が行政の行う婦人教育,婦人教育としては、婦人教養講座、婦人グループワーカー養成講座などもあり婦人教養講座の一部は婦人学級に接続 / 婦人教育
新札幌市史 第5巻 通史5上 (「デモクラシイクラス」)

「デモクラシイクラス」 表28は『市事務報告』から社会教育課(昭20教学課、昭21教化係)の「婦人教育,表-28 札幌市の「婦人教育」(昭和20~25年) 年月日 内容の概要,参加人数 20.11.14~12.14, ウィード大尉「団体の民主化」,ローラー博士「婦人教育」     11.18 婦人団体懇談会(憲法普及記念行事,二十二年十一月の婦人団体懇談会に出席したミス・エドワードは、北海道のCIE成人婦人教育担当者である。,二十五年四月八日、民事部婦人教育係ギャグナーの「デモクラシイクラス」が開講した。
新札幌市史 第5巻 通史5下 (女性(婦人)教育)

さらに女性教育としては昭和四十五年度から実施されてきた婦人教育指導者養成講座(各年度五〇人前後、研修時間
新札幌市史 第4巻 通史4 (【主要参考文献・史料】)

『北海道社会事業施設一覧』、北海道青年協会編『北海道青年団大鑑』、『札幌市公報』、千野陽一『近代日本婦人教育史
新札幌市史 第5巻 通史5上 (軍政機構)

機構は、経済課(労働係・商業係・天然資源係)、法政課、公衆福祉課、公衆衛生課、民間教育課(社会教育係・婦人教育係
新札幌市史 第5巻 通史5上 (北海道婦人大会・札幌)

大会にはニブロ教育課長ら民事部四人の挨拶・講話もあり、婦人教育係のギャグナーは、間近の教育委員選挙やユネスコ
新札幌市史 第5巻 通史5上 (新札幌市史 第五巻 通史五(上)/総目次)

     一 社会教育行政の新展開         社会教育の地域性 成人教育の軸・成人学校 青年教育 婦人教育
新札幌市史 第5巻 通史5上 (図版・写真・表組一覧)

札幌市議会の女性議員 (579頁) 表-27 北海道議会の女性議員 (580頁) 表-28 札幌市の「婦人教育
新札幌市史 第8巻2 年表・索引編 (出典一覧(明治以降) 1868年〜1944年)

1424  創立十周年記念帖(札幌区立女子職業学校,北海道札幌東高等学校蔵) 1425  近代日本婦人教育史
/ 1ページ
  • 資料グループ
  • テキスト一覧
  • 年表一覧
  • キーワード一覧
  • 機関トップ
  • 利用規定
  • 利用ガイド
  • サイトマップ
  • ADEACトップ
X(旧Twitter) facebook line urlcopy
トップへ
ページURLがコピーされました