• 機関トップ
  • 資料グループ
  • テキスト一覧
  • 年表一覧
  • キーワード一覧

札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ

  1. トップページ
  2. 詳細検索

詳細検索


検索条件を追加
閉じる
検索結果 : 13件
辞書ファセット
/ 1ページ
新札幌市史 第5巻 通史5下 (二一中学区制の施行)

二一中学区制の施行 しかし高校収容率は生徒増においつくことはできず、特に全日制普通科定員が不足して、,最終報告は、①従来の全道八学区の大学区制を全道二一の中学区制に改編する、②学区外入学枠を五パーセントとする,新学区制施行にあたり、道教委は①同一都市内に公立高校(全日制普通科)が二校以上ある所での総合選抜制の導入,を検討する、②実質的に小学区制となっている学区で小学区制の利点を検討する、③高校数が多い学区では細分化 / 二一中学区制の施行
新札幌市史 第5巻 通史5上 (高校の急増対策と大学区制)

高校の急増対策と大学区制 四十一年に北海道と札幌市はともにベビーブームの子どもが高校入学の頂点となる,の収容割合を考慮する、⑤既設学校に二三五学級増やす、⑥学級適正規模の一八学級を三〇学級まで認める、⑦学区制,小学区制は高校格差をなくすためのものでもあったが、現実には通用しなかった。,道教委は、越境入学問題を改善し、画一教育を是正するため、四十年五月に全道を八つに区分する大学区制の採用,四十一年度入試から大学区制が行われ、さらに過当な受験準備を防止するために四十三年度からは入試教科が国語 / 高校の急増対策と大学区制
新札幌市史 第5巻 通史5下 (二六中学区制へ)

二六中学区制へ 道教委は、平成十五年三月、「道立高等学校通学区域改善検討会議」(十四年四月設置)から / 二六中学区制へ
新札幌市史 第5巻 通史5下 (五二中学区制への移行)

五二中学区制への移行 昭和五十六年七月、道教委は五十三年の改善案を白紙撤回する形で、新たな改革案を発表 / 五二中学区制への移行
新札幌市史 第5巻 通史5上 (高校入試制度と小学区制)

高校入試制度と小学区制 新制高等学校は、そもそも希望者は全員入学できるようにする制度であったため、軍政部 / 高校入試制度と小学区制
新札幌市史 第5巻 通史5上 (漸減計画と高校の多様化)

大学区制は、批判された問題が顕著に現れ始めた。,例えば元札幌南高等学校長の牧野徹夫は、大学区制の次のような問題点を指摘している。,道教委ではこれらの問題もふまえ、大学区制施行から六年目の四十七年八月に全道を二〇から三〇にわけ、また札幌,も二から三にわける中学区制を打ち出すことになる。
新札幌市史 第5巻 通史5上 (高等学校の再編成)

のみの学校の存置を認める、②二十五年度から男女共学を実施することを原則とする、③二十五年度入学生から通学区制,表-5 現札幌市内の高等学校の再編成  学区制については、北海道全体を普通課程四八学区、農業課程一,三原則で示された小学区制は、一部の地域で実施されたにすぎず、札幌市は、豊平などの周辺四町九村とともに、,普通課程だけの小学区制ということができるかもしれない。,また上述したように、学区制は在学生にも適用されたため、居住地に近い高校に移籍する者も多数でた。
新札幌市史 第4巻 通史4 (新たな入学志願者選抜制度の模索)

十八年十二月には国民教育局長通牒で学区制と綜合考査制(一学区内に複数の中等学校が存在する場合)の導入を
新札幌市史 第5巻 通史5上 (新制高等学校の設置)

その特徴は、「高校三原則」といわれた総合制・小学区制・男女共学に加え、教科選択制と単位制であった。
新札幌市史 第5巻 通史5上 (新学制実施準備協議会の活動)

新制中学校は、全日制・男女共学・学区制で、初等教育修了者の誰もが無試験で進学する単線型の義務制三年間の
新札幌市史 第5巻 通史5下 (新札幌市史 第五巻 通史五(下)/総目次)

専門学校の教育…799      一 高等学校の教育         高校「準義務化」の時代 二一中学区制,の施行 五二中学区制への移行         第二次ベビーブーム世代の高校入学         定時制高等学校,役割変化と有朋高等学校の単位制高校化 ピーク以後の学級削減         札幌市域の五分割化 二六中学区制
新札幌市史 第4巻 通史4 (「受験準備教育」と「試験地獄」の実態)

この当時の入学試験制度は学区制が敷かれておらず、他の市町村に在住する小学生も受験できたので、札幌の小学生
新札幌市史 第5巻 通史5上 (新札幌市史 第五巻 通史五(上)/総目次)

PTAの教育費負担      三 進学熱の高まりと高校増設運動         高校入試制度と小学区制, 高校増設運動 高校の急増対策と大学区制         漸減計画と高校の多様化   第四節 戦後社会教育
/ 1ページ
  • 資料グループ
  • テキスト一覧
  • 年表一覧
  • キーワード一覧
  • 機関トップ
  • 利用規定
  • 利用ガイド
  • サイトマップ
  • ADEACトップ
X(旧Twitter) facebook line urlcopy
トップへ
ページURLがコピーされました