• 機関トップ
  • 資料グループ
  • テキスト一覧
  • 年表一覧
  • キーワード一覧

札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ

  1. トップページ
  2. 詳細検索

詳細検索


検索条件を追加
閉じる
検索結果 : 14件
辞書ファセット
/ 1ページ
新札幌市史 第2巻 通史2 (結社団体等の出版)

写真-14 『北海道』第三号(道図)  また二十五年に札幌農学校予科生徒によって結成された学芸会,内容は本会記事、論説、学術、文芸、漫録、雑報等からなり、二十九年四月発行の一九号から『学芸会雑誌』と題号,札幌史学会によって三十年二月に、札幌に関する最初の史書である『札幌沿革史』が刊行され、また三十一年五月には学芸会
新札幌市史 第3巻 通史3 (蛎崎知次郎と西川光二郎)

蛎崎知次郎は札幌農学校の学芸会大会で社会主義を論じ、学校の雑誌に社会主議論を発表した。,すべからざるなり──富豪輩驚戒せよ革命の爆裂弾は先づ汝の頭上に落ち来らんとすることを(蛎崎知次郎 螻蟻の一言 学芸会雑誌第二五号
新札幌市史 第3巻 通史3 (社会主義者への迫害)

大人に混じって非戦運動に参加していた山田ミツは、札幌高女の補習科委員をしていたが、学芸演習会(学芸会)
新札幌市史 第5巻 通史5上 (新教育への模索)

各官庁市民代表者等が参加する、各学校では二十八日から一週間の記念週間中、教育勅語の謹解謹写、神社参拝、学芸会
新札幌市史 第3巻 通史3 (有島武郎など)

有島は農学校在学中すでに「人生の帰趨」などを『学芸会雑誌』等に掲載したが、本格的な文筆活動はもちろん教官
新札幌市史 第2巻 通史2 (札幌農学校の発展)

写真-5 明治12年頃の札幌農学校(学芸会雑誌第25号 北大図)  十五年に開拓使が廃止されるにおよんで
新札幌市史 第2巻 通史2 (短詩型文学)

また二十五年に札幌農学校予科生徒によって結成された学芸会の機関雑誌として同年五月に創刊された『蕙林』も
新札幌市史 第3巻 通史3 (俳句結社の増加と運動の本格化)

また札幌農学校では二十五年に創立された学芸会機関紙『蕙林』が二十九年に『学芸会雑誌』と改め、さらに三十四年文武会発足
新札幌市史 第3巻 通史3 (安東嵩村の図書館設立論)

著者は札幌農学校予科生で、同校学芸会の機関誌『蕙林』の編集委員をつとめる安東嵩村(本名・幾三郎)である
新札幌市史 第4巻 通史4 (国民学校の成立と「錬成」)

防空訓練係)、「健康教育部」(鍛錬部・衛生部)、「児童文化部」(図書館係・掲示教育係・映画会童話会係・学芸会音楽会展覧会係
新札幌市史 第3巻 通史3 (【主要参考文献・史料】)

』、『北世界』、片山潜・西川光二郎『日本之労働運動』、和田藤吉『北海道の新聞と新聞人』、札幌農学校『学芸会雑誌
新札幌市史 第2巻 通史2 (学習・自己啓発)

学芸会(農学校内) 24設立 知識学芸を暢発し、文章弁舌を錬磨し一致結合、矯風志気の鼓舞。
新札幌市史 第2巻 通史2 (新聞小説)

小説についてみれば、札幌農学校予科生徒によって結成された学芸会の機関誌『蕙林』第五号(明治二十六年四月発行
新札幌市史 第2巻 通史2 (図版・写真・表組一覧)

(386頁) 写真-4 ウィリアム・S・クラーク (398頁) 写真-5 明治12年頃の札幌農学校『学芸会雑誌
/ 1ページ
  • 資料グループ
  • テキスト一覧
  • 年表一覧
  • キーワード一覧
  • 機関トップ
  • 利用規定
  • 利用ガイド
  • サイトマップ
  • ADEACトップ
X(旧Twitter) facebook line urlcopy
トップへ
ページURLがコピーされました