• 機関トップ
  • 資料グループ
  • テキスト一覧
  • 年表一覧
  • キーワード一覧

札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ

  1. トップページ
  2. 詳細検索

詳細検索


検索条件を追加
閉じる
検索結果 : 6件
辞書ファセット
/ 1ページ
新札幌市史 第5巻 通史5下 (完全給食への足取りと給食費)

完全給食への足取りと給食費 昭和四十七年、市内において小学校の完全給食が達成されたが、中学校は四九校中,、完全給食を行っている学校は一〇校であり、牛乳とおかずのみの補食給食校が二校、そして牛乳のみのミルク給食,その後も、中学校の完全給食実施率はなかなか上昇しなかったが、五十五年度に三三・九パーセント、六十年度に,元年第二回定例会において、市側は父母の要望が高まっていることから、四年度までに完全給食を実施したいと答弁,これらの計画は中学校の完全給食実現のために不可能となり、さらにこれまで単独校であった学校も子学校化する / 完全給食への足取りと給食費
新札幌市史 第5巻 通史5上 (親子給食の実施)

親子給食の実施 昭和三十年代に入って札幌市は合併を繰り返したため、小学校の完全給食実施率はなかなか高,北海道札幌琴似高等学校と北海道札幌石山高等学校でミルク給食が始まり、三十七年五月には道立の定時制高校で無償の完全給食,完全給食実施がままならない市では、三十八年に窮余の策として学校の親子給食を開始した。,四十七年、市の小学校の完全給食は、スタートしてから二一年かけて、ようやく完成した。,しかし中学校では、四十七年二月の段階で市内四七校のうち、完全給食を実施しているのは五校のみであった(道新
新札幌市史 第5巻 通史5上 (学校給食)

を焼くためのカマと調理人十名を増加し、食堂も完備、栄養士が児童たちの好みに応じて毎週献立をつくるなど完全給食,豊平小学校でモデル的にはじまった完全給食は、札幌全市においては二十六年二月八日より行われた。,完全給食の資金的裏付けは、ガリオア資金(占領地域救済資金)によるものが大きかった。,しかし、小麦粉の有償化による給食費の値上げなどによって、道内全体では完全給食実施校の数は減少していった,また札幌市内でも完全給食を実施している二五の小学校において、給食費未納が二十八年度の二・七パーセントから
新札幌市史 第5巻 通史5下 (米飯給食と今後の学校給食)

その後米飯給食は普及を続け、五十二年度には道内実施校は、完全給食実施校の五六パーセントとなった(道新 
新札幌市史 第5巻 通史5上 (食生活の変貌)

二十六年二月八日には市内二五(道立札幌盲学校含む)小学校で、パンを主食に脱脂粉乳のミルクと副食という完全給食
新札幌市史 第5巻 通史5下 (新札幌市史 第五巻 通史五(下)/総目次)

共同学童保育所の創設 児童健全育成事業の一環として         「放課後児童育成事業」の法制化 完全給食
/ 1ページ
  • 資料グループ
  • テキスト一覧
  • 年表一覧
  • キーワード一覧
  • 機関トップ
  • 利用規定
  • 利用ガイド
  • サイトマップ
  • ADEACトップ
X(旧Twitter) facebook line urlcopy
トップへ
ページURLがコピーされました