• 機関トップ
  • 資料グループ
  • テキスト一覧
  • 年表一覧
  • キーワード一覧

札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ

  1. トップページ
  2. 詳細検索

詳細検索


検索条件を追加
閉じる
検索結果 : 9件
辞書ファセット
/ 1ページ
新札幌市史 第3巻 通史3 (『北海道用尋常小学読本』の編纂意図)

『北海道用尋常小学読本』の編纂意図 前項で述べたように、明治三十年代は日本の初等教育制度の確立期として,日本列島の南北両端に位置する北海道と沖縄県では、文部省著作の『北海道用尋常小学読本』(全八巻)、『沖縄県用尋常小学読本,北海道庁はこれに代わる教科書として『北海道用尋常小学読本』の編纂を井上毅に「請嘱」したのである。,『沖縄県尋常小学読本』の場合も全く同様である。  ,『沖縄県用尋常小学読本』の場合も同様である。 / 『北海道用尋常小学読本』の編纂意図
新札幌市史 第3巻 通史3 (官幣大社札幌神社)

明治三十年四月から三十八年四月まで、北海道においてのみ、「内地」の教科書とは別立てで使われた『北海道用尋常小学読本,』(全八巻)の一節である(竹ヶ原幸朗 北と南を結ぶ尋常小学読本)。
新札幌市史 第3巻 通史3 (札幌でのアイヌ民族の足跡)

開塾当初の生徒は四人で、「読書」では教材として『北海道用尋常小学読本』を使用していた(同前)。,明治国家への政治的・文化的統合を企図し、アイヌ民族の歴史や文化を捨象していた(竹ヶ原幸朗 北と南を結ぶ尋常小学読本
新札幌市史 第3巻 通史3 (【主要参考文献・史料】)

札幌市内小学校発生系統図』、三羽光彦『高等小学校制度史研究』、札幌市立創成小学校『創成百年』、竹ヶ原幸朗「北と南を結ぶ尋常小学読本
新札幌市史 第3巻 通史3 (【主要参考文献・史料】)

教育史学会第三七回大会報告レジュメ)、佐々木利和「イオマンテ考」『歴史学研究』第六一三号、竹ヶ原幸朗「北と南を結ぶ尋常小学読本
新札幌市史 第3巻 通史3 (興業としてのイオマンテの挙行)

こうしたイオマンテと同時期の国定第二期(明43~大6年度)の国語教科書『尋常小学読本』所収の「あいぬの
新札幌市史 第3巻 通史3 (【主要参考文献・史料】)

【主要参考文献・史料】 村上重良『国家神道』、『北海道神職会会報』、竹ヶ原幸朗「北と南を結ぶ尋常小学読本
新札幌市史 第3巻 通史3 (図版・写真・表組一覧)

奥泉博巳氏蔵) (688頁) 写真-3 豊平尋常高等小学校(大2 文資) (689頁) 写真-4 『北海道用尋常小学読本,通学率の推移 (685頁) 表-2 札幌区の学齢児童数・学級数の推移 (686頁) 表-3 『北海道用尋常小学読本
新札幌市史 第3巻 通史3 (新札幌市史 第三巻 通史三/総目次)

       二部教授 尋常科の授業料徴収制の実態     二 初等教育の内容        『北海道用尋常小学読本
/ 1ページ
  • 資料グループ
  • テキスト一覧
  • 年表一覧
  • キーワード一覧
  • 機関トップ
  • 利用規定
  • 利用ガイド
  • サイトマップ
  • ADEACトップ
X(旧Twitter) facebook line urlcopy
トップへ
ページURLがコピーされました