• 機関トップ
  • 資料グループ
  • テキスト一覧
  • 年表一覧
  • キーワード一覧

札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ

  1. トップページ
  2. 詳細検索

詳細検索


検索条件を追加
閉じる
検索結果 : 5件
辞書ファセット
/ 1ページ
新札幌市史 第2巻 通史2 (曹洞宗小教院)

曹洞宗小教院 七年八月二十八日、曹洞宗の北海道教導受持として来道していた少教正西有穆山は、開拓使あて,「宗費ヲ以テ御庁下ニ小教院一宇取置衆庶ヲ教導致度、且見込モ有之候ニ付、一万坪程」(開拓使公文録 道文五八一二,これをふまえて同年十二月二十五日、曹洞宗管長から教部省あて小教院設立の願い出があり、翌八年一月十二日付,これは前述のように、七年六月に来道、小教院設立につとめた河井順之の動きとなんらかの関連があったのではないかと,同小教院は八年九月に中教院昇格を教部省に願い出、同月二十八日付で許可された(寺院教導書類 道文二四七八 / 曹洞宗小教院
新札幌市史 第2巻 通史2 (基幹的寺院の改築と移転)

中央寺はまず小教院として南二条西九丁目にあったが、布教の不便および区民共同墓地の豊平村移転のための不便
新札幌市史 第2巻 通史2 (檀家の区域)

(中略)小教院(中央寺)の建設さるるや此信仰最も多数を占むるに至りぬ」(伏見史稿)と、檀家の移動のあったことを
新札幌市史 第2巻 通史2 (教導職の設置)

五年九月には教導職養成を主目的とした大教院、地方にはその地の教化の中心として中教院がおかれ、各宗寺院を小教院
新札幌市史 第2巻 通史2 (新札幌市史 第二巻 通史二/総目次)

    一 基幹的寺院の創建        本府建設と寺院 東本願寺の開拓出願 東本願寺別院 曹洞宗小教院
/ 1ページ
  • 資料グループ
  • テキスト一覧
  • 年表一覧
  • キーワード一覧
  • 機関トップ
  • 利用規定
  • 利用ガイド
  • サイトマップ
  • ADEACトップ
X(旧Twitter) facebook line urlcopy
トップへ
ページURLがコピーされました